いのまた和雄トップページへ 『声と眼』のページへ 『声と眼』総目次へ 市民活動のページへ メッセージのページ





健康保険証をなくすなんてできる?
 『声と眼』641 2022/11/11

 久喜市のマイナンバーカードの交付は9月末現在で、6万8328人(45.1%)にとどまっています。
マイナカードを使った証明書等のコンビニ交付も1年間で1万4780件(10%)にすぎませんでした。

 2016年に開始されて6年経って、全国の普及率はやっと50%です。
最終的なねらいは銀行口座と紐付(ひもづ)けして国民の所得を把握することですが、このままではとうてい機能しません。
政府は国民すべてにカードを持たせようと、2024年に現行の健康保険証を廃止し、マイナカードと一体化して義務化する方針を発表しましたが、本当にできるでしょうか。

 マイナンバー法16条の2には「住民基本台帳に記録されている者の申請に基づき、その者に係る個人番号カードを発行する」と規定しています。
カードの申請は任意で、義務ではありません。
また国民健康保険法は5条「都道府県の区域内に住所を有する者は(中略)国民健康保険の被保険者とする」、9条「世帯主は(中略)市町村に対し、その世帯に属する全ての被保険者に係る被保険者証の交付を求めることができる」と規定しています。
したがって市は被保険者証の交付を求められたら交付しなければなりません。
政府はこれらの法改正を強行するつもりでしょうか。

“マイナ+保険証”問題がいっぱい

 マイナカードと健康保険証を一体化した場合−
◆子どものマイナカードを保護者が代理で申請するのか? 写真や暗証番号をどうする?
◆企業等の健康保険組合の事務はどうなる? 会社を変わったら健保組合とカード内容の両方の変更手続きもしないとならなくなる?
◆マイナ保険証を普段から持ち歩くのか? カードを紛失したら再発行に1か月以上かかるが、その間、保険診療はどうなるのか?

 医療機関のカードリーダーはまだ33%しか設置されていないので、マイナ保険証は使えません。
停電や機械が故障したら保険証が読み取れないので、災害対策の一環として導入されたはずなのに、災害時に使えないなんてことにもなりかねません。

 法改正もしないで、保険証と一体化してカードを義務化するという宣伝だけを先行させるのは、国民に対する脅し以外の何ものでもありません。

★マイナカードと保険証の一体化について、10月24 日には岸田首相が『(マイナカードを持たない人も)保険料を納めていれば保険診療を受けられる制度を用意する』と答弁しました。
あたりまえのことです。★

 4月から『広報くき・お知らせ板』廃止
 『声と眼』565 2019/2/2

  『広報くき』は現在は毎月1日と15日(『お知らせ版』)の2回発行しています。
区長さんのお宅にまとめて届いて、多くの地区ではそれを各班長さんに分けて配っています。
しかし区長や地区役員さんが、戸別配布にあたる班長さんたちのところへ月2回も卸して歩くのはたいへんなので、月1回に減らしてほしいという要求が出ていました。
市でも区長らの意見を無視できず、4月から『お知らせ版』を廃止して、毎月1日の『広報くき』だけに一本化されます。

 これにより各区長や地区役員さんたちにとって、『広報』と『お知らせ版』を月2回配布する労力は軽減されることになりますが、心配な点もあります。

(1)現在は『広報くき』28ページ、『お知らせ版』8ページが標準ですが、月1回にすると32ページが標準で全体の情報量は減る見込みです。
市民に知らせるべき情報が掲載されなくなっては困ります。
(2)これまではイベントなどが月2回に分けて掲載されていました。月1回になると、記事の締め切りが早くなって掲載漏れが増えるのでは?
 掲載できない記事はホームページに載せるだけというのでは困ります。
(3)『広報くき』が32ページになると、区長さんたちが1回に配る重量は大きく増えます。
負担感はむしろ増すのではないでしょうか。
(4)『広報くき』以外にも、多くの市の発行物やチラシが配られています。
市では、これらは月2回の配布をやめるわけではないと言っています。
結局、区長さんたちが月2回、班長さんのところへ配布物を卸して歩くのは変わりません。
(5)仮に、全部の配布物を月1回だけにまとめようとすると、その1回分の配布量はとんでもなく増えることになってしまいます。

 【一般質問】 公文書は「西暦」に統一すべき
2018年6月議会 猪股の一般質問 『声と眼』553 2018/6/28

  来年5月から“改元”の予定ですが、新元号への切り替えで、コンピュータプログラムの大幅な改修が必要になります。
久喜市では住民情報や介護保険など53のコンピュータシステムの内、32のシステム改修に2900万円の経費がかかる見込みです。

 現在、市の公文書は原則として元号表記になっていますが、元号の使用を条例などで規定しているわけではありません。
市民からの申請書類等は元号・西暦のいずれでも受け付けています。
元号が定着しているといっても、市の公文書や長期計画などで昭和−平成−西暦の年号の換算で、職員や私たちも混乱することがありますが、来年はこれに新元号も加わってさらに複雑になります。
また、久喜市の人口ビジョンでは「平成57年」などというあり得ない年号表記になっていたり、来年に改元されることがわかっているのに、今年策定された久喜市介護保険事業計画や中期財政計画、下水道計画で「平成32年」「平成37年」などという不適切な表記がされています。
これらは「改元後は新元号に読み替える」ことになっていますが、その作業も煩雑です。

 こうした煩雑さや改元のたびにコンピュータシステム改修に多額の経費がかかるのを避けるために、公文書の年号表記を「西暦」に統一するように提案しました。
市では、今後も原則として元号を使うと答弁していますが、そもそもコンピュータシステムでは逆に元号を西暦に変換して処理しています。
長期にわたる年号を使う公文書はすべて西暦に統一した方が合理的なのは明らかです。

『広報くき』5月号は廃棄処分に
『声と眼』551号 2018/5/19

 市長選挙後に発行予定だった『広報くき』5月号は印刷まで完了していましたが、市民に配布されることなく廃棄処分とされました。
代わりに4ページのお知らせ欄だけの広報が全世帯に配られました。
“幻の5月号”は『田中市長が川内優W氏を表彰した』という記事や、『田中市長のNo.1訪問』、『小中学生が市長を表敬訪問』という田中市長の顔ばかりが目立つ『写真ニュース』など、前市長の宣伝紙のような構成でした。

 また2面に掲載された『新学校給食センター建設』は、梅田新市長が見直しを公約してきた政策ですから、梅田市長の下ではとても配るわけにはいかないと判断されたようです。

 それにしても編集の段階で、市長選直後の発行になることはわかっていたのに、万が一にも市長交替があり得るとは職員のだれも想像だにしていなかったのでしょうか。
 すでに完成していた印刷代の請求額は144万1440円で、これがすべて無駄になってしまいました。

 【一般質問】 『広報くき』の横書き化推進を提唱
2014年11月議会 猪股の一般質問 『声と眼』485号 2015/1/12

 『久喜市議会だより』は予算や日付などの数字の読みやすさを考慮して横書き・左開きにしています。
『広報くき』はいまだに縦書き・右開きが中心ですが、実際には予算や事業の説明などで、横書き表記もかなり増えてきています。
しかし横書き見開きなのに右ページから読ませるようになっていたりして、読みにくいこともあります。今は公文書や市の計画書などは横書きが常識です。
『広報くき』も横書き・左開きに変更するよう提案しました。

 総務部長が「新聞や週刊誌、県内市町村の広報も縦書きが多い。『広報くき』も当面は縦書き・右開きを基本としていくが、読みやすさなどについての市民の意向把握に努めていく」と答弁しました。

 進んで改善しようとしないで、従来の形式を踏襲していればいいというのは行政の体質かもしれません。
私は、読みやすさを考慮して、さらに横書きの表記を増やしていくように求めました。
−たとえば『広報くき』のお知らせページは日付や時刻など数字が多いのに縦書きですが、『彩の国だより』ではお知らせページは横書きで読みやすくなっています。

 【一般質問】 メール配信サービスの利用者拡大を
2013年9月議会 猪股の一般質問 2013/9/11



 久喜市では、子育て支援情報や防災無線情報を、市民のパソコンや携帯に送信するメール配信サービスを行っています。
子育て支援情報は423人、安全安心情報は1830人、市政イベント情報は536人、防災行政無線情報は5361人が登録していますが、まだまだ少ないのが実態です。

 配信を受けるには市民が自分で登録しなければなりませんが、うまく登録作業ができない市民もたくさんいます。
やり方がよくわからないで登録できないでいる市民に対して、職員が積極的に登録をお手伝いするように求めました。
公共施設の窓口などでメール配信サービスのPRとともに、「登録をお手伝いします。ご相談ください」と掲示を出して、市民からの依頼があれば登録をサポートするべきではないでしょうか。
さらにQRコードを印刷したカードを作成して市民に広く配布していくように提案しました。
市も「登録を1万人くらいにまで増やしていきたい。メール配信サービスのカードを作成していく」と答弁しました。

★防災行政無線が聞こえないという苦情をよく聞きますが、同じ内容がメールで配信されていて確認できます。私は市民から頼まれてよく登録作業をしてあげたことがありますが、市の職員も積極的に市民の登録をサポートしてくれてもいいですよね。★


【9月市議会】 行政情報メール配信に要望、「必要な情報を積極的に流すべきだ」
2011/9/13

 久喜市では今年1月から、防災無線の放送内容をメールでも配信しています。
 昨年までは、防災無線の放送がよく聞こえなかったり、後でもう一度確認することもできませんでしたが、市のホームページにも掲載され、また登録すれば個人のメールに直接配信されるため、いくらかは便利になりました。

 しかし最近では県内の多くの市で、防災無線だけでなく市のさまざまな情報をメールで提供するのがあたりまえになってきています。

 たとえばとなりの加須市では、「かぞホットメール情報」に登録すれば
「安全安心情報」…不審者情報、犯罪・防犯情報、防災行政無線で放送した内容
「子育て情報」…子育て支援行事案内、予防接種情報、健診情報、各種手続、受付案内、保育所情報
「イベント情報」…講座、講演会情報、各種イベント情報、
「就業支援情報」…ハローワーク求人情報の更新情報、内職相談に関する情報、面接会、講習会やセミナーなどの開催情報、雇用、労働相談に関する情報
の4つの情報の希望するもの、または全部)が毎日、何件も配信されています。

 市議会で、こうした市政情報の積極的な提供を進めるよう、何回も求めてきたのですが、やっと一般会計補正予算に130万円の予算が計上され、来年2月から行政情報のメール配信事業がスタートすることになりました。

 当面、「安全安心情報」「子育て情報」「市政イベント情報」の3本立てで実施する予定ですが、関係する各課が積極的に情報提供しようとする姿勢が求められるところです。
 久喜市はホームページを見ても、あまり必要な情報が掲載されないことが多くて、これは“すべての情報は市民のためにある、市民のものであって、市はそれを市民に知らせる責任がある”という認識が欠けているのではないかと思われます。

 9日の議案質疑と13日の予算委員会で、情報提供の内容やメール配信する手続きについて聞き、たとえば、子育て情報であれば、子育て推進課、保育課、保健センター、福祉課など、直接関係する課の判断で、どんどんアップできるような仕組みを作るよう求めました。

 安全安心情報でも、防災無線の放送内容はもちろんですが、最近市民の関心が高い、放射能に関する情報などもメールで流すよう求めていきます。


【9月市議会】  市政情報のメール配信を開始します
2011/8/28

 9月議会の一般会計補正予算で、市の行政情報の「メール配信事業業務委託料」130万円が計上されました。
 これまでの市議会で、防災無線で放送した内容や、その他の行政情報をメールで配信するように求めてきました。

参照 ⇒ 2008年の一般質問

 最初は2007年くらいから、私や園部議員が何度も何度も取り上げてきて、すでに県内の多くの市町で実施していますが、久喜市でもやっと実施することになりました。
 今年4月から、防災無線情報は配信が始まっていますが、さらに、安心安全情報、子育て情報、市政イベント情報について、市民が登録したメールアドレスに、来年2月から配信を開始します。


【一般質問】 防災行政無線の登録促進、市政情報メール配信を求める
2011年2月議会 猪股の一般質問 2011/3/6

 2月24日の一般質問で、防災行政無線のメール配信の実態と、市のイベント情報や子育て情報のメール配信を開始するよう求めました。

 1月から、防災行政無線のメール配信が開始されましたが、1か月間の登録者はわずか436人でした。
 これは『広報くき』に掲載した他は市のホームページに1回掲載したきりで、ほとんど宣伝もしていない実情からすれば当然かもしれませんが、久喜市の市民への情報提供を積極的に進めようという姿勢が欠けているといわざるをえません。
 防災情報のメール配信は市民への情報提供の手段として重要かつ有効なものですので、『広報くき』の1面に毎号載せる、ホームページのトップページに「登録のおすすめ」を掲載したり、消防団や自主防災組織だけでなく、区長や敬老会、市民団体を通じて登録を呼びかけるよう求めました。
 また、行方不明者の情報、振り込め詐欺の注意情報、火災情報などの情報提供の改善充実を進めるよう求めました。

 さらに、防災情報だけでなく、子育て情報や姿勢のイベント情報を発信する「市政情報メール」も実現するべきです。
 今や、携帯メール・パソコンメールは市民にとっての必須アイテムとなっており、多くの高齢者でもメール受信はできるようになってきています。
 子育て情報やイベントなどは広報や市のチラシにも載っていますが、それ以上に、メール配信の方がより確実に個人個人に届けることができますから、早期に市政情報のメール配信を開始するよう求めました。

 市もその有効性を確認し、「事業化について、具体的に検討を進めていく」と答弁しました。
 なお、3月4日に開かれた予算委員会でも、新年度早々に積極的に検討していく姿勢があるのかどうか質問したところ、市政情報メール配信を実施する場合、各部署からどのような情報を提供していくことができるかの検討を行うという答弁で、ようやく実現に向けて動き出しそうです。


防災無線放送内容のメール配信、11日にスタート
2010/12/10

 防災無線の内容を市民にメールで配信するサービスがスタートします。
 隣の加須市や春日部市、越谷市など、多くの自治体ですでに実施済みで、久喜市ではこれまでやってなかったのが不思議なくらいです。

 市外へ出かけていたり、車を運転中や家の中にいてて防災無線が聞こえなくても、あるいは聞き逃しても、あらかじめ登録しておけばメール配信されます。
 パソコンメールでも携帯メールでもOKです。

久喜市防災行政無線情報メール 登録の方法へのリンク

『広報くき』では、1月11日午前8時半から登録開始と書いてあるのですが、もう登録手続きができるようです。
私は試しに登録メールを送ってみたところ、【登録完了】のお知らせが配信されました。

 ずっと私や園部議員が提案してきていたのがやっと実現されるのですが、実はまだ不十分です。
 加須市では防災無線の内容を配信する「加須市安全安心情報」の他に、「加須市子育て情報」で休日小児科診療、児童館や子育て広場などのイベント情報の配信も行っています。

 メール配信は今や市民への情報提供手段としてきわめて有効ですから、活用しない手はないと思うのですが、久喜市はまだまだ消極的なのは残念です。
 これからさらに提案を続けて実現していきたいと思います。


広域行政の情報提供を求める
2010年11月市議会 猪股の一般質問 『声と眼』409号 2010/12/9

 久喜市ではごみ処理や消防などの一部の事業を他の自治体と共同処理しています。
これらの一部事務組合や広域連合は独立した議会を置き、条例も定めています。
久喜市が加入している8つの広域行政で、ホームページ(HP)の有無、議会情報や条例の掲載の状況は下表の通りです。

ホームページ
の有無
広報紙
の有無
議会情報を
載せているか
条例を掲載
しているか
久喜宮代衛生組合
久喜地区消防組合 ×
広域利根斎場組合 × × ×
利根川栗橋流域水防組合 × × × ×
北本地区衛生組合 × ×
後期高齢者医療広域連合 ×
さいたま人づくり広域連合 × × ×
埼玉県市町村総合事務組合 × × × ×

 広報紙を発行しているのは久喜宮代衛生組合だけ。
ホームページに議会のようすや条例を掲載しているのは半分だけで、何をやっているかを市民にまったく知らせていない団体もあります。

 広域行政は市の事務事業の一部を執行しているのですから、その内容を市民がいつでも見ることができるようにしておくべきです。
ホームページの開設と議会情報や条例を閲覧できるように、久喜市から各団体に要請するように求めました。

★埼玉県市町村事務組合は主に職員の退職金事務、さいたま人づくり広域連合は県内自治体職員の研修事業を行っている。北本地区衛生組合では菖蒲地区のし尿処理を行っている。★


市民へのメール配信サービス、1月から実施
『声と眼』409号  2010/11/29

 久喜市は来年1月から、防災無線で放送した内容のメール配信サービスを開始する予定です。

 現在は防災情報や行方不明者の捜索依頼などを防災無線で放送していますが、窓を閉めた状態や車の中では聞こえなかったり、市外へ出かけている人にも情報が伝わりません。
以前から私や園部市議が市議会一般質問などで、防災無線の内容を市民にメール配信するよう求めてきました。
春日部や越谷市、加須市など多くの自治体で防災情報だけではなく、子育て情報や市の行事のお知らせなどのたくさんの情報がメールで配信されています。
多くの市民がメールを使っている現状では、たいへん有効な情報提供手段となっています。

 久喜市でも必要性は認めながらなかなか実現に踏み切れないできましたが、昨年の議会で「合併後に実現」の方針を明らかにするとともに、とりあえずホームページに防災無線の内容を掲載、さらに聴覚障害者を対象にメール配信を開始しました。
今年の一般会計予算で委託料や情報発信料97万円が予算化され、市では今年度中の実現をめざして準備を進めてきていました。

 「安全安心メール」は、希望する市民があらかじめメールアドレスを登録して、防災無線の内容をそのままメールで配信するシステムです。
具体的な内容や登録方法は1月の『広報くき』に掲載されます。当面は防災に関する情報だけですが、引き続き子育て情報などに関するメール配信も行うよう求めていきます。


6月議会の一般質問
市民へのメール配信サービスを早急に実現するべきだ

2009/6/15

 新型インフルエンザの流行で久喜市でも5月に発症者がでました。
 市では公共施設へのお知らせの掲示やホームページへの掲載、運動会や体育祭などについては学校を通じたお知らせの配布、防災無線を使って市民に注意を呼びかけましたが、残念ながら市民への情報提供や情報共有が適切に実施できたとはいえません。
 市民はほとんど新聞やマスコミを通じての情報に頼るしかなく、市には問い合わせや苦情が殺到しました。

 以前から、防災無線の内容や緊急の情報、お知らせを市民に直接届けられるようにメール配信を実施するよう提案してきましたが、いまだに実現していません。
 久喜市ではいまだに導入の計画も示されていませんが、近隣自治体ではすでに越谷市、春日部市、加須市、騎西町などでも、市民へのメール配信サービスを実施しています。
 これは市民がパソコンや携帯メールアドレスを登録して、市からのお知らせをいっせいに配信するもので、情報提供の効率と効果は非常に高いといえます。

 今回の新型インフルエンザの情報も、メール配信で市民にいっせいに提供して情報を共有することができれば、より混乱も少なかったのではないでしょうか。
 すでに多くの民間事業者がそうした有料サービスを行っていますから、それらを使って、早急に久喜市でもメール配信サービスを実現するよう求めました。

 市は「業務内容を比較検討している。合併後の実施へ検討していく」と答弁しましたが、他市でもメール配信サービスが広がっており、「合併後」へと先送りするのでなく、早急に実現するべきです。

 なお、聴覚障害者に対しては、希望する方のアドレスを登録して防災無線の内容をメールで送信するサービスを、6月1日から開始しています。


「地デジ対策の意見書」に大疑問
『声と眼』359号 2008/7/3

 「地デジ放送の受信対策の強化を求める意見書」を公明党の岡崎議員が提案しました。

 意見書は2011年7月のアナログ放送打ち切りを既定方針として、「経済的弱者」への支援策を求めるものです。
政府も生活保護の100万世帯に地デジチューナーを無償支給の方針ですが、それだけでも財政負担は数十億円にのぼります。
ほとんどの世帯は自己負担で地デジに対応しなければならず、今後3年間で全世帯が地デジに切り替えるのはきわめて困難です。
また耐用年数が残っているアナログTV数千万台を廃棄するのは巨大な資源の浪費です。
そこで当分の間、アナログ放送の延長を要求すべきではないかとただしましたが、岡崎氏は「国策だから」と2011年のアナログ放送打ち切りに固執する考えを崩しませんでした。

−日本と同様に地デジ化を進めているアメリカや韓国は、すでにアナログ放送の延長を決めています。

★大量生産、大量消費、大量廃棄は、戦後の日本社会の悪弊でもあった。今また何千万台ものアナログTVの廃棄を強行するというのは、巨大な「反環境」的行為といわざるをえない。★

いのまたの「反対討論」原稿

なぜ、「アナログ放送の打ち切り強行」を是認するのか
6月26日、最終日の本会議で、「反対討論」をしました

 「地デジ放送の受信対策の強化を求める意見書」に反対の討論をします。

 意見書によると、まず、2011年にアナログ放送の打ち切りを変更のありえない既定方針として前提した上で、その対策について求めています。

 しかし意見書の中にすら、「今後3年間で、地上デジタル放送の受信に未対応の世帯を含め、完全移行のため普及世帯や普及台数を確保することは難事業と言える」と書かれている通り、日本のすべての世帯やすべての公共施設のアナログ放送受信機をデジタル受信機に切り替え、あるいはデジタル対応のチューナーを設置し、1億台とも言われるアナログTVをすべてデジタルに対応させることは、事実上不可能といわざるをえません。

 意見書では、「経済的弱者」への支援策や市庁舎のデジタル機器購入やアンテナ工事、共聴施設の改修工事等について、全般的な支援策、つまり、財政による支援を求めていますが、これらに必要な財政負担は、少なくとも数百億円と試算されています。

 一方、政府も生活保護の100万世帯に地デジチューナーを無償支給する方向を打ち出しましたが、1台5000円としても50億円の財政支出となります。実際には現在は2万円以上していて、5000円というのは疑問視されています。

 ほとんどの世帯は自己負担で地デジに対応しなければなりませんが、今後3年間で全世帯が地デジに切り替えさせることは、国民に対し、過大な負担をしわ寄せすることになります。
生活保護世帯以外の低所得世帯では、買い換えは切実な問題であり、多くの世帯が地デジ対応TVを購入できない地デジ難民となる恐れが指摘されています。


 それ以外でも、山間部や都市部でも地デジ難視聴世帯が数百万世帯出るという推定もあります。

アナログTVの大量廃棄は「反」環境的行為としか言いようがない

 現在使用されている1億台のアナログTVの内、少なくとも数千万台が、耐用年数が残っていながら廃棄されることになりますが、これは巨大な資源の浪費以外の何ものでもありません。
この、一時的大量廃棄自体が極めて巨大な反環境的行為であり、地球環境保護に真っ向から対立するものといわざるをえません。

アナログ放送の延長を求めるのがスジではないか

 こうした数々の問題点が指摘され、現実に困難資されながら、なぜ政府は、地デジ完全移行、アナログ放送の早期終了を強行しようとするのでしょうか。
またなぜ意見書の提案者は、アナログ放送の終了を是認するのでしょうか。


 日本より前に2010年に地デジ完全移行、アナログ放送終了を計画していたアメリカや、韓国では、すでにアナログ放送の延長を決めています。

 日本でも、2011年以降も当分の間、アナログ放送を延長すべきであって、地デジとアナログ放送の並立を前提として、漸次的な地デジへの移行へと対策を立て直すべきであります。
したがって、3年後のアナログ放送終了を前提として、国民に過大な負担を強いることを推し進めようとする、この意見書に反対します。

防災、行政情報のメール配信
2008年2月市議会 猪股の一般質問 『声と眼』352号 2008/3/19

 災害時の緊急連絡や防災情報など、防災無線で放送した内容や行政情報をメール配信するシステムの早期導入を求めました。
これは11月議会の一般質問で提案しましたが、市が「財政経費や先進事例の調査をする」と答弁していたので、その後の経過と導入の予定をただしました。

このサービスは民間会社と行政が契約し、市民はだれでも携帯や自宅のパソコンから登録すれば、行政が配信した情報を受信することができます。
全国の自治体で利用が広がっていて、県内でも越谷市や春日部市などでは“安心安全メール”“災害・防犯・防災行政無線メール”として不審者情報や行方不明者の情報、行政情報などもメール配信しています。
防災無線の放送を聞き逃しても個人のメールで確認することができます。

 市は早い時期に導入に向けて検討したいと答弁しました。また当面、防災無線の放送内容を久喜市のホームページに掲載して確認できるようにするよう提案しましたが、これについても「できるだけ早く掲載していく」と答えました。


防災無線の運用の改善を
2007年11月市議会 猪股の一般質問 『声と眼』348号 2007/12/26

 防災無線を「騒音」と感じる人もいるので、運用の改善をはかるよう求めました。
たとえば夕方の定時放送の「ふるさと」を短い曲に変更するか1小節だけにする、行方不明者の捜索依頼の放送などの繰り返しをやめる(1つのスピーカーから1回だけの放送にしても、ずらしながら流しているので隣接区域の放送が聞こえる)など、可能な範囲で配慮できるのではないでしょうか。
市は「定時放送は市民になじんでいるので変更すると混乱が生じる」「1回では聞き取れない場合、2回目で確実に聞き取ってもらう」と今のところ変更は考えないとの答弁でした。

 また、行方不明者の捜索依頼の放送は、現在は氏名や細かい住所(○番地○号)まで放送していますが、個人情報保護の問題や、かえっていたずらに使われる心配もあります。
他市では、住所は○丁目まで、名前は必要に応じて姓だけ(子どもは名前だけ)にする、年齢は「○歳位」など、必要最小限であまり詳しく放送しないところが多くなっています。
久喜でももっと個人情報に配慮するよう求めました。市は「今後は必要最低限の内容で放送していく」と答弁しました。

防災無線をメール送信しては

 現在は防災無線は放送したらそれきりなので、市役所の庁舎内にいる職員が防災無線の放送内容を知らなかったり、家の中にいる市民には、放送していることはわかっても内容がよく聞き取れない場合もあります。
そこで防災無線で放送した内容を市の職員や市民にメールなどで知らせ、情報の共有化をはかるよう提案しました。

 市は、市職員に対しては「職務で使用しているパソコンの掲示板に情報提供していく」と答弁しましたが、市民の携帯やパソコンのアドレスを登録してもらって“防災メール”として流すことについては「システムの構築、財政負担、運用方法の検討が必要なので今後調査研究していく」と答弁しました。
−県内でも熊谷や春日部、越谷など多くの市で、防災無線の放送内容をホームページに掲載したり、携帯メールに流して確認できるようにしています。久喜は情報発信の方法や考え方がたいへん遅れているといわざるをえません。

★今やほとんどの市民が携帯を持ち、メールを使っている。これを防災や緊急時に役立てない法はあるまい。全国の自治体でも広く行われているのになぜ久喜市ではできない?★


市役所本庁の一部窓口を日曜日開設
2006/9/3

 久喜市は、10月から日曜日にも市役所を開庁して、一部の窓口業務を実施することを決めました。
 受け付けを行う窓口業務は、市民課、税務課、保険年金課、介護福祉課の4課。受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで(通常通り)です。

 これは田中市長が先の市長選の公約「政策実行計画」に記載されていたのものですが、当初は「土曜日の窓口開業務」とされていました。
 当選したから改めて発表された「政策実行計画」では「日曜日の窓口」と替わっていたのですが、
日曜日だけなのか、土曜日だけか、土日・祝日も開設するのか、あまりよくわかりませんでした。
 結局、日曜日だけの開設となったのですが、なぜ日曜日だけなのか、理由はよくわかりません。
 ふれあいセンターや公民館などは、休館日は年末年始の他は月1回だけで、職員のローテーションを組んで開館しているわけですし、
 ふれあいセンターと中央公民館に設置された、住民票などの自動交付機は、土日祝日も稼働しているわけですから、
市役所本庁の職員もローテーションを組めば、土曜日や祝日にも職員を配置できないはずはないと思います。
 またふれあいセンターの職員が現在のところは平日だけは住民票などの窓口業務を行っていますから、
当然、ここでは土日祝日にも住民票などの手続きができる要になるはずと思いますが、どうなのでしょう。
なぜ、「日曜日だけ」なんて、中途半端ですませようとするのか、理由を明らかにすべきでしょう。

 なお、9月議会の補正予算には、本庁の窓口職員の勤務体制を変更するための特殊勤務手当や、臨時職員の賃金などが計上されています。


自動交付機の利用時間延長を
06年6月市議会 猪股の一般質問 『声と眼』316号 2006/7/10

 住民票や印鑑証明、所得証明などの交付は、市役所の他、中央公民館とふれあいセンターに自動交付機が設置され、市民カードを使って土・日曜日にも取ることができます。ただし自動交付機の稼働時間は朝8時半から午後5時15分までで、通勤の帰りなどに寄っても利用することができません。−5時半頃に来てカードを差し込んで、そこで初めて機械が止まっているのに気付いた…という市民も多いのが現実で、改めて仕事を休んで出直し、ということになります。
 そこで自動交付機の稼働時間を延長し、住民票などを平日の夜9時まで取れるようにしてほしいと求めました。−当局の答弁によると、「現在は夜間にバックアップ作業を行っており、システム自体が古いため、自動交付機を稼働させる余裕がない。9月以降にシステムを改良し機能アップする予定であり、利用時間を延長できるかどうか検討する」と説明しました。


自動交付機の利用時間延長を
06年6月市議会 猪股の一般質問 『声と眼』315号 2006/6/19

 中央公民館とふれあいセンターの自動交付機で、市民カードで住民票の写しや印鑑証明を受けることができます。土日も利用できますが、利用時間は午後5時15分までです。市民が通勤帰りの夜間にも利用できるように時間の延長を行うよう求めました。−市では、現在のコンピュータシステムでは延長できないが、今後、システムを更新して機能アップする際に、夜間の利用時間延長ができるかどうか検討していく考えです。


市役所のパソコンのウイルス対策
03年9月市議会 猪股の一般質問 『声と眼』256号 2003/9/29

 8月に世界的規模で、Blasterと呼ばれるコンピューターウイルス感染被害が発生し、全国で事前に、一時的に外部との接続を切ったり、住基ネット用のコンピューターサーバーを切断した自治体もありましたが、久喜市ではどのように対策を取ったのか、被害がなかったかを質問しました。
 久喜では、『庁内LANのサーバーにおいてウイルス侵入を遮断し、常に最新のウイルス対策実行ファイルを起動させており、感染被害はなかった』、『住基ネットのサーバーは専用回線であり、事前に接続を切ることはしなかった。他の自治体でウイルス感染があったとしても県のサーバーで遮断するので問題はないと、県から通知があった』という答弁でした。


市議会【傍聴者の声】に答える
本会議中にパソコンをやっている理由
『声と眼』255号 2003/9/16

 久喜市議会は、傍聴した方に感想文を書いてもらっています。9月議会でこんな「意見」が…。

・本会議が始まり30分もすると、行政側の方で居眠りが始まりました。
・会議中にパソコンを使用している議員が2名程いましたが、本会議中にパソコンは必 要ですか。事前準備なら、他でやれば良い。

●「居眠り」は行政側に限りません。議員席でもけっこう居眠りしている人がいます。傍聴者に気付かれないようにしているようです。
●私も会議中にパソコンを使っています。なぜか?「本会議中にパソコンが必要だから」です。
@私は以前から、議会の質疑や答弁をノートにできるかぎり記録するようにしています。(議員の中にはノートも取らず、議案すら持って来ていない人もいますが…)。
 今や、パソコンは筆記用具の一種です。私はまだ主には手書きのノートを使っていますが、他の人の発言を聞きながら、気がついたことを直接、パソコンに打ち込んでもいます。
A市には千数百本の条例、規則、要綱等があります。以前は『久喜市例規集』という書籍(厚さ10p、2冊)でしたが、昨年からこの冊子は廃止されて“デジタル化”され、CD-ROMかインターネットの久喜市のホームページ、つまりパソコンでしか見られないようになってしまいました。
 私はこの条例や法律、会議録のデータを自分のパソコンに入れて、すぐに調べられるようにしています。本会議中に、議案書を見ていて、また他の人の発言を聞きながら、パソコンのデータを呼び出して調べることもあります。今や、パソコンがないと、議案の勉強も十分にはできませんから、私にとって、その場で必要なことを調べるために、ノートの前の方を繰ってみたり、議案資料を見るように、議場でのパソコンも必須の道具になっています。
 他市では、議員全員にパソコンを「貸与」している議会もあります。


久喜市のホームページがリニューアル
『声と眼』227号 2002/4/15

市民に使いやすくなりました
 「行政情報」「審議会の会議録」「委員等の募集・登録」も探しやすく、「市長へのEメール」も簡単に送れるようになりました。これまで改善を
提言してきて、かなり使いやすくなりました。
G 公共施設の予約 は登録団体であれば自宅から可能に。
G 図書検索 で市立図書館の本を探して予約もできます。
G 例規集検索 はこれまで、市民に身近な条例や要綱でも、市の職員から“こうなっている”と言われれば信用するしかありませんでしたが、今後は自分で見て調べることができます。
G 公文書検索 市の公文書は本来は市民のもの。どんな公文書があるのかを調べて、情報公開請求できます。
G 市議会本会議の会議録 の生々しいやりとりをインターネットで読めます。会議開催日や発言者、「環境」「障害者」などのキーワードから検索もできます。【たとえば今年3月議会で、「介護保険」についての質問した議員と内容は?とか…。】 
★市役所の資料や情報は本来はすべて市民のものです。知りたい情報、必要な情報に直接アクセスする道が広がります。

市民用パソコンも活用

 自宅でパソコンが使えない人は、公民館やふれあいセンターの市民用パソコンを自由に使えます。光ケーブルで市役所と直結していますから、これらのパソコンで市の情報を取れます。途中で画面が固まったりして故障(?)しても、再セットすれば元通り復旧するシステムですから、壊しちゃったらどうしようなんて心配せずに安心して使えます。


市のHP改善へ、モニター委嘱を
02年3月市議会 猪股の一般質問 『声と眼』225号 2002/3/11

 久喜市のホームページは職員が作成していますが、“他市に比べてあまりぱっとしない”というのが率直な印象。私もたびたび注文を出してきましたが、もっと親しめるホームページにするために、市民や専門家などに正式にモニターを依頼して、見にくい点の指摘や改善の提案をしてもらってはどうでしょうか。−市のホームページに関心のある市民やパソコン初心者、視覚障害者、専門のパソコン指導員やパソコンボランティア、市外のパソコンサポート団体(NPO)などからの批判や提案をその後のホームページ作りに活かしていく必要があるのでは?
 久喜市のホームページでは4月から、G公共施設予約システム、G情報公開の公文書目録、G市議会の会議録、G市の条例や規則・要綱、G市民に必要なさまざまな申請書類の書式、などが見られる(取れる)ようになる予定です。今の段階では専門業者に委託して大幅な改造を進めていますが、その後、市民などに委嘱してのモニタリングも実施していきたいという答弁でした。


ホームページにリサイクルコーナーを
01年12月市議会 猪股の一般質問 『声と眼』221号 2001/12/17

 久喜市のホームページに、《不用品交換、リサイクル、「ゆずります・ゆずってください」》のコーナーを大々的に掲載するよう提案しました。【「載せている」というのですが、どこにあるのか不明??】 『広報くき』には毎月数件だけ載っていますが、品物の特徴も何も書かれていない不親切なもの。これでは利用したくてもできません。
 横浜市や四日市市の《リサイクル情報板》、倉敷市の《不用品交換銀行》、川西市の《リサイクル情報紙リボン》などはたいへんに充実しています。“見てみたくなるホームページ”“見て得するホームページ”へ、久喜市ももっと研究してほしいと思いました。


市長交際費をホームページで公表へ
01年9月市議会 猪股の一般質問 『声と眼』217号 2001/10/9

市政の透明性を高めるとともに、親しまれる市政を作るために、@市長交際費の内容は、情報公開制度でも知ることができますが、市民から請求されなくても、みずから「久喜市のホームページ」上に公表することと、公文書館でいつでも閲覧できるようにするべきです。当局は「来年4月からホームページに掲載。公文書館にも配置する」と答弁しました。
 A市民は市長の生の声や話に接する機会がほとんどありません。そこで、毎週の庁内放送での話や市政などの諸課題についての市長の考え、Bさらに市3役(市長・助役・収入役)の公務日程などをホームページに掲載するよう提案。当局はいずれも「掲載していく」と答弁しました。


市民の個人情報、管理体制を見直し
『声と眼』2000/12/18 bQ00

 市の住民基本台帳のデータの一部が委託業者によって市の知らない内に外部に流されていた問題【『声と眼』11月6日、197号】。
11月2日の決算特別委員会の最終日に総務部長から調査結果が報告され、さらに12月4日の市議会一般質問で問題の所在と今後の対策をただしました。
 事実関係は、@市の電算管理運用業務を委託している日立情報システムズが、衛生組合から依頼されて毎月の料金徴収リストを作成(委託料約60万円)するために、久喜市の住民情報データを操作。A住民情報データの一部を日立情報…の湘南センターに持ち出してリストの抽出作成をしていた。B20年前に衛生組合から久喜市あてに『データの一部使用依頼』が出され、市が許可していた(したがって業者は許可を得ていると認識)が、Cその後、そのためにデータを持ち出すということも、そうした作業を行っていることも、市民課も企画調整課も知らなかった、ということです。
 K昨年制定された久喜市個人情報保護条例の、情報の目的外利用、外部提供の原則禁止に違反するのは明らかですが、そうで
なくても、K今年9月まで、このような作業を行うことを作業工程表にも記載せず、作業日誌もなく!?、データの持ち出しも事実上チェックなしにおこなってきていたという業者側の問題、Kまた、委託業者が住民データをどのように使っているか知らず、データ持ち出しのチェック体制も作っていなかった市当局の問題。−これらは、市民の個人情報を扱う上での基本的姿勢に欠陥があったことを示しています。Kデータを持ち出す際のセキュリティ対策も確認されいません。
 改善策として、G衛生組合にリストを渡す方式の見直し、G電算室の作業日誌の提出、G業者がデータを自社へ持ち出す場合のチェック体制の確立、G従来の契約は自動継続だったが、単年度契約に変更、G「久喜市電算利用管理要綱」の見直し、G業者のセキュリティ計画書の提出などを実施する方針を明らかにしています。
 市民の個人情報が漏れた場合、取り返しがつきません。本来的には住民情報データを外部へ持ち出すこと自体が問題だと考えます。今後、市が情報化を進める上での個人情報保護対策の充実を求めていきます。

市の職員がこの問題をどう考えているのか
2000/11/14

 ある市職員のホームページ(日記)に、この問題についての感想が書かれていました。
 「内側の人間」(この人の表現)が情報管理のあり方、市民との関係について、どう考えているのか、たいへん興味深く読んだのですが、率直に言ってやはり「内側の人間」、公権力の中にいる人間はこういう受け止め方をするのか、といった感じです。
 いや、「内側の人間」でも、市民の権利をどう守るかという視点をきちんと持った人はいるのですが、一般的な市の職員となると、やはりこうなのかもしれません。

 ただし私は、この職員を批判するつもりはありません。
むしろ、率直な意見や感想を(匿名のホームページ上であっても)公表することは、いいことですし、むしろ感想、批判、反批判といったやりとりによってこそ、行政を市民の側に近づけてくることができると考えているからです。
 そうした職員の生の声がいっさい出てこないことの方が不思議なのです。市民から見て、「職員は何を考えているのかわからない」ということでは困ります。
 この私の感想を、一人でも多くの職員が読んでくれればいいと願っています。
 また、市の幹部がこの「日記」を見て、その職員に直接注意したり、その人のホームページに介入したりしてはいけません。
私は、多くの人がこの職員のナマのページを見て、考えてくれることをも願っています。

以下に、気になった点とちょっとしたコメントを付けておきます。

             


の中は、この人の文章の引用です。

@

「確かに衛生組合がきちんとした手順を踏まずに(市を通す契約をせずに)データを依頼したことも、業者が市に確認をせずにデータを出していたことも、それが市のチェックから漏れてしまったことも、問題だと言われても仕方ありません。」
「けれども、このことを「業者が勝手にデータを売っていた」というような表現をするのは、ちょっと意味合いが違うのではないかなと思います。」

『業者が勝手にデータを売っていた』というような表現は誰もしていないのです。
問題は、業者が「勝手に=市担当課・職員の知らない内に、市担当課・職員の知らない操作をして」いたこと、それを外部機関から委託料を受け取って流用していたことなのです。
 どうも市の職員としては、市の事務事業が批判されるととたんに被害者意識を持つらしくて、問題の根本的なありかが見えなくなってしまうのでしょうか。
『業者が勝手にデータを売っていた』というように批判されていると勝手に思いこんでしまっては、問題の改善点も見えなくなってしまいます。

この「日記」の主は、この文章の後の方で、

「今私はこの文章を、とてもとても言葉を選んで書いています。
いつも以上に時間をかけて、何度も書いては消しています。
なるべく事実を偏ることなく事実として表しておきたいので。」

と書いているわりには、けっこういいかげんな引用をしているのも残念です。

 市の総務部長が調査に基づいて、現時点での問題のありか、改善点を整理して、決算委員会(11月2日)に報告しているのですが、市の職員に対してはどんな説明をしているのでしょうか。
 どうもこの筆者は市の公式の報告を知らないで、この「日記」を書いているようです。
 職員が新聞記事だけの情報しか知らず、他の説明を受けていないとしたら、これは行政組織・機構上の問題ですね。

A

「衛生組合には当然市の職員も派遣されていますし、たとえば民間企業にデータを渡して儲けたりしていたのとは違います。」

 これも市の職員らしい言い方です。
 別のある職員で、「実害はなかった」と言った人もいました。しかしそれで免責されるわけではないのです。
 過去、行政は市民の個人情報を市(役所)の所有情報であるかのように扱い、行政事務にとって必要だと判断すれば、本人の知らないところでやりとりするのもあたりまえでした。
 しかし個人情報は本来、当該個人のものであって、、市はそれをいわば「預かって」いるだけなのです。行政事務にとって必要であっても、それでも本人の知らないところでやりとりするのはいけない。そういう考え方がようやく主流になってきて、個人情報保護条例もできた。行政関係であっても、外部提供は原則禁止されている、そのことの重みを考えてほしいのです。
 衛生組合には、たしかに市の職員も派遣されています。しかし現に、衛生組合の事務事業に、久喜市が直接指示したりチェックしたりできない仕組みになっている。だからやっぱり「外部機関」なのです。
 それと、個人情報保護条例では、内部であっても、「目的外利用の原則禁止」を定めています。
 だれもが良心に従って仕事をしているはずです。しかし時として、そこに「悪意」や「過失」が入り込むことがある。そうした悪意や過失があっても、なおかつ問題を起こさない(起こせない)ような仕組みを作らなければならないのではないでしょうか。

B

「また、「業者が直接情報を引き出し」ていることを指摘しているものもありましたが、このレベルのシステムは専門でなければ難しいところがあります。」

 だからこそ、業者が「今、何のシステムを操作し、何のデータを作っているのか」を、市が把握できていなければならないはずです。
 今回の問題の根本はそこにあります。
 ところが、この筆者は、職員がシステムを操作するのは無理なんだから、業者がシステムを操作するのはしかたないではないか、と問題をすり替えてしまっています。

C

「データによっては、本庁のサーバーでは出力できずに、業者にあるホストコンピューターから打ち出してもらわなければならないものもあります。
システムを導入した頃は、特にそうだったと思います。」
 「まあ、その後にシステムの大幅な改定もあったので、その時に出来るようになっているものもあるとすると、そのまま継続していたこと自体は指摘されても仕方ないですが。 ただ、そういった経緯もあるので、市が直接データを操作していなかったことを、一律にまずかったとは言うのはどうかな、と思います。」

 この筆者は、現在のシステムを知らないで、漫然といいわけしているのですね。
 企画調整課課長によると、業者によるデータ操作は本庁内で行われていて、業者から提出される月刊予定表によって作業が行われていたが、衛生組合のためのシステム操作・データ作成はその工程表に記載されていなかった、ということです。
 問題はそこです。業者の側は、20年前の「許可」があるので、市には何も報告しなくてもいいと考えていた、ということです。
 工程表の提出、データを持ち出す際のチェック、これらがキチンとされていればどこかで市が把握できていたはずなのに、その機能を発揮してこなかった。
 それは、Plan・Do・Seeというあたりまえのことがなされずに、旧来のやり方を見直すことなく、情報管理について、お互いに漫然と慣習だけで続けられてきた、ということを表しています。

D

「私が内側の人間だからと言われてしまえばそれまでですが。」

 まさに「内側の人間」だからこそ、内側から「何でこんなことが起こってしまったのか」という批判を内部でしてほしいのですが、どうもこの人は被害者意識から、市の弁解に走っているようです。

E

「ただ、一度公に出てしまったものは、取り返しがつきません。
悪印象が先に立ってしまえば、どんなに私達や業者がシステムに一生懸命取り組んでいたとしても、そうは見てもらえなくなってしまうかも知れない。」
「私の係は今年新しいシステムに変わって、毎日のように不具合のチェックをしたり、わがままなカスタマイズをお願いしたり、業者の方と一緒に安定したシステムになるよう頑張っています。
そういうところも見てもらった上で判断してもらえるならいいけれど、紙面に一部報道されたものだけでは、とても無理ですよね。」
「それが、メディア報道の恐いところです。」
「なるべく事実を偏ることなく事実として表しておきたいので。とても難しいけれど。
そして市内の方で、読んでくださっている方に「公」の立場として感じていることを伝えたくて。」

 この職員の「怖いところ」は、「問題の中身」よりも、「事件」が報道されたことの方を、より大きい問題ととらえているらしいことです。
 「公」の立場からの弁解はあっても、市民の側にたって、市民の権利をどう守るかという視点はない。
 もう一つ決定的にかけているものは、「公」=権力であるという自覚です。
行政は権力を行使しています。その権力を行使するにあたって、徹底的に謙虚でなくてはならない。公務員は本来、市民へのサービス提供者であって、市民の権利を侵すおそれのあるものは日々自覚的に、これを排除していく姿勢を持ち続けるべきなのですが、多くの(過去の)公務員がそういう姿勢とは遠い思想を持ち、権力者として市民に対していた。この反省こそが、今必要なのではないでしょうか。

F

「ただ、物事の一面だけで決めつけられてしまうことが、自分にとって「どうしても許せないこと」なのです。」

市民にとってどうしても許せないことがあることも知ってほしいですね。


久喜市民の住民情報を、委託業者が許可なく流用していた!
2000/10/21

 10月20日(金)、市議会決算委員会の審議で、久喜市の住民情報システムを一手に引き受けている「日立情報システムズが、市民の転出入や出生、死亡といった住民情報を勝手に流用し、久喜宮代衛生組合に流していたことが明らかとなった。
 久喜市では、戸籍住民基本台帳、住民票の情報をすべてコンピュータ化し、システムの維持管理を「日立情報システム」に委託している。もちろん住民の異動などの入出力事務は市の職員が行っているものの、システム自体を操作できる職員はいない。
 ところで、久喜宮代衛生組合はし尿処理の料金徴収のため、久喜市、宮代町の住民の異動を把握しておかなければならないため、久喜市分については市の住民情報から必要な分を出力して利用してきた。
 久喜市では昨年から、個人情報保護条例がスタートした。
 そこでは、市が収集した市民の個人情報は他の目的に使用してはならない(目的外使用の禁止)、久喜市以外の機関に出してはならない(外部提供の禁止)、それらを行う場合には市長への届け出と、目録を作成して公表しなければならない、ことなどを定めている。
 決算委員会の審議で、石川、猪股議員が、こうした個人情報保護の規定との関連はどうなっているか、目的外利用にあたるが、衛生組合や委託業者との協定はどうなっているかただしたところ、住民基本台帳の管理部署である市民課長、市の情報化推進本部である企画調整課長の2人とも、衛生組合に住民情報を出している事実も、日立情報システムズがそうした作業を行っていることについても、「知らない」と答えたのだ。
 その後、当局は大あわてで調査。その結果、この作業は、昭和56年(1981年)から行われていて、当初は衛生組合から久喜市長あてに「データの一部使用の依頼」の文書が出されて、久喜市が認める形でなされていたらしい。
 しかしその後はいっさいの手続きはなく、日立情報システムズが「勝手に」久喜市の住民情報システムを操作してデータを作成し、衛生組合に流していたのだ。
 問題は3つ。
 第1は、先にあげた久喜市個人情報保護条例の規定に明らかに違反している。
 第2は、衛生組合と久喜市との連絡調整の不備。
 第3に、そして最大の問題は、久喜市の住民情報を自由に操作できる立場にある日立情報システムズが、久喜市に協議もせず、了解も取らずに、「勝手に」システムを操作し、データを流用していたことだ。
 システムは久喜市と日立情報システムズとの間で、維持管理についての契約を結んでいるのであって、日立情報システムズは、久喜市の許可なくしてデータを操作することは、絶対に許されない。しかも契約は一年契約であり、日立情報システムズ自身が、毎年、そのつど久喜市の許可を得なければならないはずだ。
 日立情報システムズは、衛生組合から当該操作とデータの作成の委託を受け、年間61万円の委託料を受け取っていた。
 単純素朴にいえば、日立情報システムズは、久喜市からの委託事業以外の操作を勝手に行って、市民の情報データを抜き出し、衛生組合に売って収入を得ていたということになるのではないか。これは個人情報保護条例ができる以前であっても、許されない。
 決算委員会では11月2日の最終日までに、日立情報システムズの「処分」までを含めた当局の責任ある回答を求めている。今後、経過の調査と日立情報システムズの受託業者としての責任も追及していくことになる。
 コンピュータ社会にはこのような落とし穴もある。行政当局がシステムを操作できずに、「業者を信頼して」すべての管理を一括して委託してしまう体制にも問題があろう。

2000年10月23日(月) 毎日新聞・埼玉東版

久喜市保有の市民情報  衛生組合に無許可流出
情報システム管理会社通じ

 久喜市が保有する市民の転入・転出や出生・死亡などの情報が、コンピューターにより住民基本台帳や住民票などのデータの維持管理を委託されている情報システム会社を通じ、無許可で久喜宮代衛生組合(管理者、田中暄二・久喜市長)に流れていたことが、22日分かった。市議会で指摘を受けた市の調べで明らかになった。同市は、システム会社の「データ流し」が、市の個人情報保護条例に違反する可能性があるとみて調べている。
 市によると、流れていたのは同組合が行っているし尿処理に必要なデータという。データ提供は1981年から行われており、同年、組合から市に「データの一部使用の依頼」があり、市が許可をした。だが、その後は手続きがないまま無許可で情報システム会社がシステムを操作し、組合に流していたらしい。同社は、組合用データ作成の委託料として毎年杓60万円を組合から受け取っていたという。
 市議会決算委員会で、猪股和雄、石川忠義両市議が指摘していた。猪股市議は「保護条例違反はもちろん、委託業者が市に無断で住民情報を操作できる危険性が問題だ」と話している。
 市は、条例の「住民情報の目的外使用」や「外部提供の禁止」に抵触する疑いが強いとみている。
 早川清作収入役は「データ提供は条例制定前から慣例化していた。市も業者も情報管理の意識が薄かったと思う」と話している。

2000年11月3日(金) 朝日新聞・東埼玉版

衛生組合への個人情報提供
久喜市チェックなく

 久喜市と宮代町のし尿とごみを処理している久責宮代衛生組合(管理者=田中喧二・久喜市長)が久喜市分の加入者の氏名や住所などの情報を得る際、組合から委託を受けた業者が市のコンピューターから直接情報を引き出し、市はノーチェックだったことが二日、明らかになった。市は急いで方式を改めるという。市議会決算委で市議が指摘して分かった。宮代町では町が直接、加入者のデータを出力して衛生組合に渡していた。
 衛生組合によると、久喜市分のし尿とごみ処理の加入者数は合わせて千六百六十四世帯。料金徴収のため一九八一年に市と交わした契約に基づき氏名、住所のほか世帯の個人情報を利用してきた。データベースには四十九項目のテーブルがあり、このうち「住記」という二つの項目から業者が情報を引き出し、衛生組合に渡していた。市企画調整課は「情報システム会社の手でデータベースができて以降、衛生組合が業者に情報の引き出しを委託、引き出し作業が市役所の電算室で直接行われてきた」と説明している。
 同市では昨年十月に個人情報保護条例ができ、衛生組合に渡される個人情報も目的外使用などの届け出やチェックが必要だった。ところが、関係各課の連絡が不十分だったため届け出書の記載やMOの内容がチェックされていなかった。
 樋口純一総務部長は「市のデータの利用は契約があり、個人情報の使用で従来の慣行を認めた経過措置もあって、無断流出には当たらない。しかし早急に改める」と話している。

業者が住民データを無許可操作
『声と眼』197号 2000/11/6

 久喜市では、戸籍住民基本台帳、住民票の情報をすべてコンピュータ化し、システムの維持管理を「日立情報システムズ」に委託していますが、転出入や出生、死亡などのデータの一部を、市の許可なく日立情報システムズが抽出・リスト化して衛生組合に渡していたことが判明。市の住民情報管理のあり方が問題になっています。
10月20日、市議会決算委員会での私の質疑で、日立情報がそのような作業を行っていることを市当局が「知らなかった」と答弁。調査の結果、20年前に衛生組合から料金徴収リスト作成のために『データの一部使用依頼』が出され、市が許可したことがあるものの、その後はまったく手続きはないまま無許可で業者がシステムを操作し、リストを作っていたということです。
 久喜市と業者は1年ごとに住民情報システムの維持管理の契約を結んでいるのであって、市から委託された以外のシステム操作はできないはず。それなのに、市民の個人情報を自由に操作できる立場にある業者が、20年もの間、市の関知しないデータを作成していたということが最大の問題。
 また、業者が市に無断で勝手に市民情報を操作したりデータを抽出・改変できてしまう仕組みになっていたこと、しかもそれが外部へ持ち出されても市がチェックできないという体制も問題です。【他市では業者が住民情報データを持ち出して民間名簿業者などに売っていた事件もありました。】
 日立情報システムズは、衛生組合から委託を受けて、久喜市の住民情報データを抜き出し、衛生組合に売って(年間約60万円)収入を得ていたということになります。
 今後は、市民情報を扱う場合、市庁舎内で、市の管理のもとに作業するような体制を確立させていかなければなりません。

個人情報保護条例にも違反

 久喜市では昨年、個人情報保護条例を制定、個人情報の「目的外利用」「外部機関への提供」を原則禁止しています。そのようなことを行う場合には「市長への届け出」「目録を作成し市民への公表」を義務付けていますが、そうした手続きも取られていず、完全な条例違反です。







久喜市の情報化推進報告書の疑問点
6月定例市議会 猪股和雄の一般質問
『声と眼』192号 2000/8/7

 市の情報化プロジェクトが検討していた『久喜市情報化推進報告書』が3月に公表されました。『電子ネット市役所、市民と行政の情報の共有化』を掲げ、そのためにパソコンの職員1人1台体制、庁内LANの実現(2003年)、市役所情報のインターネット化を進める計画です。
◆しかしこの報告書では行政内部の情報化問題が中心。情報化という場合、市民が必要な情報をいつでも取れる、市民の意見をより反映しやすくすることが必要ですが、電子掲示板などについて問題点ばかりを記載、電子申請システムなどについても『今後の課題』として実現への道筋が示されていないなどの疑問が。−これらについて当局は「今後さらに問題点を研究・検討して実現をはかっていく」と答えています。
◆条例や規則、要綱などは事実上行政の独占物となっていますが、本来はこれらを市民がいつでも気軽に見られ、使えるようにするべきです。そこで、これらの条例などを電子情報化してインターネットでいつでも取り出せるようにするよう提案。当局は2003年には実現したいと答えました。【事務能率の向上にもつながるはず。吉川市では半年間の準備で今年10月から実現します。久喜はなぜそんなに先送りする?】
◆さらに久喜市のホームページが障害者にとって必ずしも利用しやすくなっていない点についても具体的に改善を求めました。


市民への情報・ホームページの充実
12月市議会 猪股和雄の一般質問
『声と眼』180号 2000/1/11

 市民への広報の担当は秘書広報室で、各課からのお知らせなどの情報が集まっています。しかし久喜市のホームページは企画調整課が担当で、情報量が少なく内容も貧弱。「広報くき」に載った記事がホームページに掲載されていないことも。行政情報がバラバラのタテワリ行政の弊害です。
 市民への広聴公報業務を一本化して、秘書広報室でホームページを担当するよう提言しましたが、当局は「各課の情報提供の内容を充実させ、しばらくの間は企画調整課で対応していく」という考え。民間企業では宣伝活動は“広報課”が担当するのがあたりまえ。市民への情報発信に対する、市長の姿勢が問われています。


「情報通信立国」って何?
『声と眼』181号 2000/1/24

 議員提出議案で、公明党が『情報通信立国をめざし通信料金の引き下げを求める意見書』を提案しましたが、表題に掲げられた“情報通信立国”の趣旨が不明確で、提案者に質問しても「強調しただけ」という答弁で説明できず…。こうした意味不明の“立国”をめざすのは問題と考え、反対しました。提案者が説明できないものを、他の会派や議員はどう理解して賛成したのやら…。政府に送る公式の意見書を、安易におつきあいで可決してしまっていいの?


市が2000年問題対策本部
『声と眼』179 1999/12/20

 コンピュータが《西暦2000年》を認識できずに誤作動を起こす可能性があるため、久喜市では、◆各課のコンピュータシステムの動作テスト、◆誤作動が発生した場合の危機管理マニュアルを作成、◆対策本部(本部長は市長)を設置。さらに、◆12月28 日の業務終了後には住民票や税関係の台帳をすべて紙にプリントし、1月にシステムが不能に陥ったときには手作業で対応する、◆停電に備えて、水道の自家発電体制や市の水道タンクを満水にしておく、◆対策本部や水道部の職員が12月31日から元日まで待機する、などの対策方針を発表しました。
久喜市のコンピュータシステムは一応のテストも終えていますが、それでも国内−世界中のコンピュータがネットワーク化している現在、どこかのコンピュータが誤作動を起こして、その影響がどのように及んでくるか予想できません。水や電気などの“ライフライン”がストップする可能性も、完全に否定されてはいません。

水や食料の備蓄を呼びかけ

 水道は、大規模な停電の場合、市の自家発電で給水しますが、市の貯水タンクは1日分の水しかないため、各家庭でいっせいに水を貯めようとすると数時間で断水するおそれがあります。トイレの水が流れなくなったら生活できません。また停電で暖房のストップも考えなければなりません。
 市も、政府や県、東電、交通、金融機関でも対策を講じてはきましたが、予測できない事態が起こる可能性は否定できません。そこで市も政府も、食料や水の備蓄を呼びかけています。自衛策として、★少なくとも2〜3日分の食料、★飲料水やトイレの水、★暖房用の灯油、★医薬品などを確保しておいた方がいいでしょう。★年末に、預貯金の記帳、★病院等にかかっている人は、その病院の万一の場合の連絡方法や対応についても確認しておくといいでしょう。

*******************************************************

市議会で2000年問題を質問した某市議は、市当局の準備体制の説明に『これで安心して正月を迎えられます』だって。それでも当局は備蓄を呼びかけているのに、こんな能天気でいいのかネ。2000年問題の本質も勉強せずに質問した無責任さにオドロキ。

★2000年問題で、ライフラインがすべてストップするかもしれないし、大きな影響はないかもしれない。だれにも予測は不可能。★


公民館の空き室の問い合わせ  電話や窓口でも受け付けます
9月定例市議会   いのまた和雄の一般質問
『声と眼』174号 1999年9月20日

 4月から公共施設予約システムが始まって、公民館では、空き室状況について電話での問い合わせや、窓口で聞いても教えてもらえなくなりました。電話でシステムを操作したり、機械を実際に操作しても、一度に何室も確認するのはたいへんな手間。全部の部屋を調べた後で“満室だった”なんてことも。窓口で聞いても、事務室のパソコン(予約状況一覧表が出る)では調べてくれない。明らかなサービス低下です。
 強く改善を求めた結果、3月までと同様に、電話や窓口での空き室(どこの部屋が空いているか)の問い合わせについては受け付けを再開することになりました。
【さらに電話での仮予約や、窓口での予約受け付け業務も再開すべきです。】
 市民サービスを低下させない(市長の施 政方針)のはあたりまえのこと。こんなこ とにも気付かない役所の体質は問題です。


公民館の窓口・電話サービス
『声と眼』173号 1999年9月6日

 4月から公共施設予約システムが導入されてから、空き室に関する電話での問い合わせや仮予約などを受け付けてもらえなくなりました。窓口で聞いても(事務室のパソコンに全室の予約状況一覧が出るのに)教えてくれず、「機械を操作して自分で調べてください」と。システムの使いにくさ(欠陥?)を直そうともせずに、明らかな市民サービスの切り捨てじゃないの?


久喜市の情報化推進計画は
1999/6月議会 猪股和雄の一般質問
『声と眼』1999/7/26 170

 久喜市ではこれまでワープロやパソコンの導入をバラバラに進めてきたため、総合的なOA化・情報化が遅れています。今後、庁内に情報化推進リーダーの育成を進めていくことになっていますが、情報化推進計画の策定もこれからという段階。「久喜市に適した実現性のあるコンピューター化をはかっていく」といいながら、具体的な内容は何も明らかにされませんでした。
庁内LANの構築、職員一人1台のパソコン、ペーパーレス化などは、もう民間ならあたりまえ。基本的な方針すら示されないのはどういうわけ? 


公共施設予約システムの改善
1999/6月議会 猪股和雄の一般質問
『声と眼』1999/7/12 169

 4月から開始された公共施設予約管理システムで、カードが機械に飲み込まれたままストップしてしまうという故障がたびたび発生しています(4、5月で50件)。原因は、銀行のATMのような誤操作防止装置(機械の受け入れ準備ができる前にカードを入れようとするとストッパーが働いて挿入できない)が付いていないという基本的な機械の欠陥によるもの。件数は減ったものの最近でも発生しています。早急にハード・ソフト両面からの改善対策を立てるよう求めました。
 当局は『根本的には機械の改善が必要だが金がかかるのでむずかしい』と答弁していますが、ハード設計上の欠陥であると考えられ、委託先の業者の責任で改善させるべきではないでしょうか。
 また次のようなプログラムの改善も求めました。◆空き室情報画面で部屋を確かめたら、そのまま予約できるように。《現在はいったん終わらせてはじめからもう一度やり直すことになる》◆利用希望日について、それぞれの施設全体の空き室状況一覧が見られるようにすべき。◆週間の空き室状況一覧が見られるようにすべき。《現在は、1日ごと、一部屋ごとにいちいち確認していくシステムになっている》


市のホームページの改善を求める
99年3月市議会、猪股和雄の一般質問
『声と眼』163号 1999/3/15

 インターネットに市のホームページが開設されていますが、◆掲載されている情報が少なすぎる、◆昨年12月の記者発表の情報がいまだに更新されていなかったり、市民へのお知らせが日にちの古いものばかりで今後の行事が載っていない、◆情報の検索システムや部課ごとの目次(どこの自治体のホームページでもあたりまえ)がないなど、きわめて使いにくいため、早急な改善を求めました。
★当局も「抜本的な見直し、充実を進める」、また各課の情報を積極的に掲載していくように、職員の啓発も進めると答弁しました。



久喜市のパソコン、お寒い活用実態
1998年12月市議会 猪股和雄の一般質問
『声と眼』160号 1999/1/25

 各課にパソコンが配置されているものの、その活用については各課まちまち。久喜市役所の情報化・OA化の取り組みの遅れがめだちます。市役所全体でインターネットに接続しているパソコンは市長室と企画調整課の2台だけ。34課で50台配置したのに、ワープロとしてしか使えていない課もある、1人の職員しか使えない部署がいくつかあるなどお寒い実態が、質疑で明らかになりました。これでは税金の無駄使いです。
 今後の計画では、「新年度に各階で1台ずつインターネットに接続できるパソコンを設置する。その後、各課で検討していく。各課に情報化推進委員をおいてパソコン活用の普及をはかっていく。庁内LAN(パソコンを相互に接続してネットワークを作る)も構築していく」という答弁でした。
 しかし、せっかく開設した久喜市のホームページも、多くの職員は見たこともないというような状況では、改善案も出てきようがありません。各課で独自にインターネットに接続することを認めるなど、職員の自主的な創意工夫を生かせるような体制にしていくことが先決ではないかと感じました。