いのまた和雄トップページへ 『声と眼』のページへ テーマ別目次へ 市民活動のページへ メッセージのページ

久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』353号
2008年 3月 31日
『声と眼』
バックナンバー

2月定例市議会で、合併協議会設置を可決
合併協議会発足へ

 市議会最終日の3月21日、久喜市・菖蒲町・栗橋町・鷲宮町合併協議会設置が、賛成17、反対4(大地の猪股・川辺と共産2人)で可決されました。

 22日には1市3町の首長が集まって合併協議会設置の協定書に調印、4月1日に正式に発足することで合意しました。
幸手市からは再三にわたって合併協議会への参加申し入れがあり、4市町間でも幸手市を加えることについて賛否が分かれていますが、現在の構成4市町の合意が前提であることから、「1市3町の合併が優先であり、合流は認めない」という結論になりました。

 合併協議の場への市民参加は、合併協議会(各首長や議長など29名で構成)の“学識経験者”枠各3名の内1名ずつを公募、「新市まちづくり懇話会」は4市町から各7人ずつとし、その内の各3人を公募する予定です。
なお6月28・29日に市民懇談会を開きますが、1日3か所・2時間では実質的な議論はまったく期待できません。
別に、合併に関する住民アンケートもやる予定です。


★09年4月以降に「合併に関わる住民意向調査」を行う予定だが、市長は「住民投票」とは絶対に言わない。市民が黙っていれば、またハガキアンケートくらいでお茶を濁すつもりか。★


市長の給与カット幅の縮小に反対

 財政が厳しいという理由で、3年前から市長は20%、副市長10%、教育長8%の給与カットをしてきましたが、カット幅を半減するという提案がされました。「県内他市の状況を勘案して」というのですが、財政状況が変わったわけでもないのに、市長などの給与を引き上げるのは大義名分が立ちません。この議案に、猪股と矢野が「反対」しましたが、「賛成多数」で可決されました。これにより4月からの市長の支給額は81万9000円で県内32位となります。



2月定例市議会の全議案と各会派の賛否一覧


2月定例市議会   いのまた和雄の一般質問

合併で、市民生活はどうなる

 今後、1市3町の合併協議を進めていくにあたって、田中市長の基本姿勢をただしました。

 ▼政策制度、特に市民生活に密接に関わるサービス、公共料金などの政策は、合併時に統一する、
▼その際、基本的には久喜市の政策制度によって統一し、市民サービスは1市3町の中で高い方に、公共料金等は低い方に合わせる、
▼「合併後に再編」とするものについても、何年後にどの水準に統一するかを明らかにしておくよう求めました。

 当局は、「できるだけ合併時に統一が基本」だが、「困難な場合には合併後に再編もありうる」という答弁。
また、「基本的には久喜市の政策制度を新市に継承していきたい」としながらも、「サービスと負担の水準は合併協議の中で調整する。財政運営に支障を奉じないよう、合併を契機に調整を図ることもある」「適正サービス、適正負担」などという答弁でした。
具体的には手数料、上下水道料金、国保税、保育料なども「今後協議していく」とあたりさわりのない答弁に終始しました。

 “サービスは高い方、負担は低い方と約束はできない。そうはならないかもしれない”ということのようですが、合併でサービスが切り下げられたり負担が上がったりするのでは、合併する意味がありません。
私は少なくとも合併時はサービスは高い方、負担は低い方でスタートして、見直しが必要になれば、合併後の議会で個別に審議して決めていくべきだと考えます。

 特に具体的政策の中では、福祉タクシーや手話通訳者派遣制度などの障害者福祉施策、介護保険制度に関連したサービス、自治基本条例や市民参加条例、市民活動推進条例、情報公開制度、個人情報保護制度などは、基本的に久喜市の制度を新市に継承したいという答弁でした。

ごみ行政の基本を継承し統一すべき

 私たちがこれまで作り上げてきた、久喜宮代衛生組合の“げんりょう化、できるだけ燃やさない、生ごみ全量堆肥化”の基本政策を合併後の新市に広げることと、ごみ分別方式は合併時に統一するように求めました。

 久喜市と宮代町が別々の合併をめざしている中では、現在の衛生組合がそのまま継続できる保証はありません。
また現在、老朽化した焼却炉を大規模改修していますが、10年後には再び寿命が来るのに、新設炉建設の見通しは立っていません。
そこで合併後の新市において自前の焼却炉新設計画を作っていくべきだと主張しました。

 一方、1市3町の中では久喜宮代、鷲宮栗橋、菖蒲と3つのごみ行政に分かれていますが、新市ではそれらを一体的に運営しなければなりません。
そこで合併後ただちに新市のごみ処理の基本計画を策定していくよう求めました。

 「衛生組合の対象地域を、合併後の新市全体に拡大する」という考え方も示されていますが、宮代町が春日部市との合併をめざしていることからすると、現実的にはむずかしいと思われます。

議員の居座りは許されない

4年前の合併騒ぎの時には、3市町の72名の議員が1年間そのまま居座るという方針で、市民の反発と不信を招きました。
今度はそんな居座りをしないで、合併と同時に新市の議員選挙を行うべきです。当局は「1市3町の議会で協議していただく」と、明確な答弁を避けました。

合併は住民投票で決めるべきだ

 合併の最終的な手続きとして住民投票を行うべきです。久喜市の自治基本条例23条で「重要な案件が生じたときは、住民投票を実施することができる」と明記されています。
合併以上に重要な案件があるはずもないし、4年前にも住民投票を実施したのですから、政策の一貫性からしても、住民投票の実施は市長の政治的責務です。

 田中市長は「市民の意向確認の方法は総合的見地から検討して、適切かつ効果的な方法で対応していく」と、やるともやらないとも言わない、あいまい答弁でごまかしていますが、もしも住民投票をやらないで合併へ突き進んでしまうとすれば、政治家としての資格が問われます。

★1市3町の合併で、合併を口実にした公共事業の大盤振る舞いは後年度の財政圧迫の原因となります。そうした大規模事業は計画しないように主張しました。★


久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』352号
2008年 3月 10日
『声と眼』
バックナンバー

総合病院、300床で2011年開院へ

 市は2月4日にJA埼玉厚生連と「久喜総合病院の整備及び運営に関する覚書」に調印しました。2011年4月までに開院、ベッド数192以上、市と医師会なども加えた運営協議会の設置などが明記されています。なおベッド数は県の承認によって、300床となる予定です。
 また当初は10年間で40億円の補助金を出す計画でしたが、4年間で35億8000万円に変更となりました。市はその75%の27億円を市債発行でまかない、15年間で償還(返済)し、利息を含めた市の負担額は約38億8000万円となる見込みです。


政務調査費、各会派の使途報告書

 政務調査費は議員1人、月2万円が交付されます。10〜12月分の各会派の使途報告書の概要です。

★久喜市議会では政務調査費の報告書にすべての領収書の添付が義務付けられています。報告書明細や領収書は、だれでも議会事務局で閲覧できます。★


“不適切な運営”で学童保育委託替え

 おもに久喜小の児童を対象にした久喜児童クラブと江面児童クラブの学童保育の委託が学童保育運営協議会に変更されることになりました。

 これまで学童保育運営協議会は、公設の太田小、東小、青毛小、青葉小、本町小、北小の学童保育を、市からの委託を受けて運営してきており、今秋には清久小でも開始する計画です。
一方、久喜児童クラブ、江面児童クラブは民設民営で、はるみ保育園が実質的な運営にあたってきました。
ところが昨年、はるみ保育園(社福法人・春洋会)に対する県の監査で、会計処理や職員配置、運営が不透明・不適切であると指摘されたことが明らかになりました。
それによって、この2か所の学童保育に対する国と県からの補助金(過去5年間1350万円)の返還が求められるとともに、委託先を変更せざるを得ない事態に陥りました。

 市では急遽、この2か所の児童クラブの運営を学童保育運営協議会に委託することとし、当面は現在の施設を使って継続させる方針を決め、3月2日、3日には保護者に説明会を開きました。

 久喜児童クラブは夜6時以降の延長保育や夕食、バス送迎もしていましたが、これらがどうなるのか、また今まで児童クラブの入会金を払っていたのに、改めて運営協議会の入会金を支払うように求められるなどの問題も生じています。

 この問題の最大の責任は社会福祉法人にありますが、“不適切な運営”を黙過してきた市の指導監督責任も免れません。
保護者や子どもに負担や不利益を及ぼさないようにすべきです。

その後の経過、「入会金の二重取りは撤回された」はこちらをご覧ください。

2月定例市議会   いのまた和雄の一般質問

防災、行政情報のメール配信

 災害時の緊急連絡や防災情報など、防災無線で放送した内容や行政情報をメール配信するシステムの早期導入を求めました。
これは11月議会の一般質問で提案しましたが、市が「財政経費や先進事例の調査をする」と答弁していたので、その後の経過と導入の予定をただしました。

このサービスは民間会社と行政が契約し、市民はだれでも携帯や自宅のパソコンから登録すれば、行政が配信した情報を受信することができます。
全国の自治体で利用が広がっていて、県内でも越谷市や春日部市などでは“安心安全メール”“災害・防犯・防災行政無線メール”として不審者情報や行方不明者の情報、行政情報などもメール配信しています。
防災無線の放送を聞き逃しても個人のメールで確認することができます。

 市は早い時期に導入に向けて検討したいと答弁しました。また当面、防災無線の放送内容を久喜市のホームページに掲載して確認できるようにするよう提案しましたが、これについても「できるだけ早く掲載していく」と答えました。

障害者の職員採用を求める

 この問題も11月議会に引き続いての質問です。

 障害者の就労・自立促進は社会的責任です。行政は民間企業・事業所に障害者雇用を働きかけるとともに、市役所自体も地域の事業所として障害者雇用を進める義務を負っています。
昨年、久喜市役所は障害者の法定雇用率を下回っていて、新年度は障害者の別枠採用も実施する予定です。

 私はさらに、
▲知的障害者や精神障害者も職員採用への門戸を開くこと、
▲養護学校生徒の職場体験・実習の受け入れを進めること、
▲精神障害者の就労トレーニングの場として積極的に受け入れることを求めました。

 市はこれまでにどの職場でどんな業務に障害者を受け入れるかを検討してきて、新年度には市立図書館や保健センター、社会福祉課などで、久喜養護学校生徒の実習、精神障害者の就労トレーニングを受け入れる方針を明らかにしました。

 また将来的には知的障害者などの雇用を進めていく基本的姿勢を確認しましたが、私は今後、知的障害者や精神障害者が働ける職場環境と業務をさらに拡大していくことと、受け入れ側の職員の意識を変えていくよう求めました。障害者ができる仕事は何があるかというだけでなく、障害者の能力を積極的に引き出していく姿勢が求められているのではないでしょうか。


メール アイコンメール
ご意見や情報はこちらへ
tomoni@eagle.ocn.ne.jp
トップ アイコン
トップ