龍の子太鼓保存会

      中野こども太鼓

長野県上田市中野


[龍の子太郎]のお話の基にになった この地方に伝わる民話 
★★★★★★★★★ 小泉小太郎 ★★★★★★★★★

(塩田平文化研究所 曲尾 勝 先生の解説文より引用しました)


独鈷山から見た 塩田平中野付近

こは信州の塩田平。
独鈷山の山頂から西に30m下った所に寺屋敷と言う地名が残っています。
ここにあったお寺には師匠の和尚さんと若くて美男子の和尚さんがおりました
若和尚さんがお経を始めると毎晩どこからともなく美しい娘がやって来て熱心にお経を聞いていました。

お経が終わるといつのまにか姿を消してしまいます。
師匠の和尚さんが何を訪ねても答えがなくただうつむいてお経を聞いているだけです。

真夜中に一人で山深いお寺に通ってくるのが不思議でたまらなくなった師匠の和尚さんはある晩工夫して娘の着物の裾に針を通して糸を縫いつけ糸を繰り出せるようにしておきました。

翌朝その糸は本堂の表戸の節穴から抜けていました「こんな穴から糸が抜けている」と大変不思議に思い和尚はその糸をたぐりながら下へ下へと下っていきました。着いた先は産川の上流にある「鞍ヶ淵」の岩窟の中でした。

この辺は大きな岩がごろごろと集まっており、その中でもひときわ大きく二つの岩が互いに重なり合い、あたかも馬や牛の背に乗せる「鞍」の形に似ていました。その岩の下は深く澄み 真っ青な淵をつくっていました

淵を覗き込むと 自分の体が吸い込まれそうになり、あたかも竜宮城へ通じているかという、ものすごい青淵です。

しかもこの辺りは、うっそうとした樹木に覆われて昼なお暗く、奇岩と青い淵は、静寂の中にも異様な雰囲気を醸し出して降ります

その岩の中で龍がお産で苦しんでいるところでした。 和尚さんは「毎晩お経を聞きに来る美女は、ここの龍であったか」と腰が抜けるほどびっくりし、わき目もふらず一目散に寺に戻りました。

一方龍は、おのれの姿を見破られた恥ずかしさから、
お産をすませると生んだ赤ちゃんを岩の上に置き、
三日三晩 大雨を降らせ、自分は死んでしまいました。
生まれたばかりの龍の子は大雨で下へ下へと流されました。
たまたま塩田の小島村(今の上田市小島)に、子供のない年老いた夫婦が住んでおりました。増水した川の様子を見ておりましたがお爺さんは 大木につかまって流れてくる赤子を見つけ助けあげて我が家に連れ帰り 小太郎と名づけ育てておりました。

お爺さんが亡くなったあとお婆さんは小太郎を連れて小泉村(上田市小泉)に移りましたので 
この子は「小泉小太郎」と呼ばれました。

大蛇がお産をしたので川は「産川」と言われ
 また大蛇の骨は「蛇骨石」と言う石になって産川に散らばったといわれております。

※小泉小太郎の話はまだ続きがありますが 今日はここまで・・・・
尚 文中の写真はイメージです


現在の鞍ヶ淵

小太郎が生まれた「鞍ケ淵」の東南の沢が「本木の沢」です

★★★★★★★★★ 手塚の「元木の地蔵」と 中野の「末木の薬師」 ★★★★★★★★★
(塩田平文化研究所 曲尾 勝 先生の解説文より引用しました)

むかし弘法大師が巡業の折、「鞍ケ淵」の東南の沢が「本木の沢」で大きな柳の木を見つけ「これは霊木だ」として、柳の木の元の方(木の根に近い方)で自ら「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)を彫り、末木の方で「薬師如来」(やくしにゅらい)を彫りました。
 


末木の薬師如来(中野)

元木の地蔵さまは、本木沢を登った岩場に安置しましたが険しい岩場のためお参りする人も少なくせっかくの地蔵さまも世にでませんでした。

時の手塚太郎金刺光盛は、この地蔵さまは私の守り本尊であるとして手塚の堰口に「光盛寺(こうせいじ)」を建てここに移しました。
光盛は木曽義仲に従って京都へ上り また戦乱の中のことでやがて荒れ果て光盛寺もなくなってしまいました。

村人たちは東紺屋村にあたらしいお堂を建て、地蔵さまをここに移しましたが(このお堂は後に「日就学校・西塩田小学校となります)

このお堂も守る人がいなくなり明治2年に「無量寺」で預け100年が過ぎました。
 その後村人によって「無量寺」の境内にお堂が建てられ 現在そこに「雨乞地蔵」としておさまっています。

一方 薬師如来は中野の「滝沢寺(りゅうたくじ)」境内にお堂が建てられそこに安置されましたが
明治30年に現在の中野(上田市中野)公民館前にお堂をつくり移されました。

現在の中野公民館前のお堂

こんな民話が残っています
むかし手塚村と中野村は仲がよくて お堂も向かい合わせに作られました。
ある時中野前池の土手道を馬に乗った人が通りかかりましたところ とつぜん馬が滑って転び人馬ともども大怪我をしました。

それはお地蔵さまとお薬師さまの向かい合いの目線の邪魔をしたという天罰でした。
手塚と中野の仲のよい線を邪魔する者がおれば 恐らくこのようなひどい目に合う事でしょう。
           ・・・・・・・おしまい

●中野こどもたちはこの薬師堂の前でラジオ体操をしたり 太鼓の練習をしたり お盆の行事に参加したり、お薬師さんがいつも中野の子供たちを見守ってくれています。