2012年3月3日 
          CD制作記念コンサート『ぼくたち わたしたちの 「わ」』
        いよいよコンサートの日を迎えました。前日の福島は、春を呼ぶ大雪。前日入りの演奏家・スタッフが乗り込んだ車は、予定より二時間以上遅れて、宿に到着しました。夕食をとりながら、最終的な打ち合わせをしました。明日は7時に出発です。
        
         コンサート当日は8時に会場入り。まずは舞台のセッティングから。
         
        みんなで平台を組んでひな壇を作ります。
         
        照明のライトヴェージさん、音響の森さんたちには、 何から何までお世話いただきました。
		       会館エントランスには、チラシの原画『わ』を展示しました。
			   
        
        今日のコンサートは、すべての場面で子どもたちが主役です。
		    場内アナウンスと司会は、山木屋小の放送委員会が担当します。
		    茨城放送アナウンサーの飯田さんに、 アナウンスのレッスンを受けました。
         
        みんな熱心に、舞台袖でアナウンスの練習です。
         
        さあ、開場しました。 受付も、りかおさんのアドバイスを受けた子どもたちがスタッフです。
         
        遠方からも、大勢の方々が駆けつけてくださいました。
         
        予ベルが鳴ると、お客さんは開場へ。 
		山木屋地区の方々が生活する仮設住宅から会館まで、 川俣町がシャトルバスを出してくださいました。 みなさんのご協力に、心より感謝です。
         
        舞台に上がる前の緊張は、古川町長さんも上松美香さんも一緒です。
         
        と思いきや・・・
         
		       舞台袖は、こんなにリラックスしていました。
			   
        
        『ぼくたち わたしたちの「わ」』 
		 今日一度だけのリハーサルで、 子どもたちはしっかりと演じてくれました。
         
        
 みんなで歌う『わ』。何度聞いても感激します。
         
        
 
		  最後はみんなで『ラ・マリポーサ』!
         
        
 終演後のロビーも賑やかです。 みんな笑顔がはじけています。
         
      
		  
 たくさんの取材もしていただきました。 
		  堂々とした対応ぶりです。
		  
        
		みんなで記念撮影。子どもたちが歌い始めました。 「ララララライラライラライラ ライライライライラー ヘイ!ヘイ!」 
		歌声はロビーにいつまでも響いていました。
         
		
		       地元のスタッフの方々と記念撮影。 
			   みんなで「わ!」
			   
        
		       こちらは写真に入らなかったスタッフです。
			   
        
        みんなが笑顔のコンサート。本当にしあわせな一日でした。
		 子どもたちは「またやりたーい!」また、やりましょう。
		 大勢の人たちの手を経て、子どもたちのつなぎ始めた『わ』が、
		 どんどん強く、大きくなって行くのを感じています。  
		
		
		2012年3月4日 
          川俣町原発事故被災町民大会
        昨日と同じ川俣中央公民館で、川俣町原発事故被災町民大会が行われ、多くの町民の方々が参加されました。商業、農業、教育など、それぞれの立場での、震災から今までのさまざまな困難や努力が発表され、特に山木屋地区の農業現場の方からは、厳しい意見が聞かれました。 
		 その後、京都大学の岡田知弘先生が『震災復興と自治体の役割』というテーマで講演されました。最後に、国と東京電力に対しての要望書を採択し、3時間に及ぶ大会は閉会しました。
           
		 
 昨日と同じ会場とは思えない雰囲気です。
          
		
 山木屋中学校生徒の合唱が花を添えました。
		震災の問題も、東電原発事故の問題も、周りの人たちが、どれだけ自分自身の問題として捉えられるか?という事だと思います。
         
        
          
       |