【背中で語る】 [ 心を磨く ] …2005年2月6日作成

語る人は貴し

語ることも知らないで

身体で語る人、さらに貴し

導く人は貴し

導くことも知らないで

後ろ姿で導く人、さらにさらに貴し



今日、あるところで目にした言葉でした。



私の父は小学校の教師をしていました。

いや正確にいうと今も現役です。

この春に晴れて定年退職します。


その父がよく私に言っていた言葉を思い出しました。

それは山本五十六元帥の部下掌握の秘訣の言葉でした。




やってみせ 

言って聞かせて 

させてみて 

ほめてやらねば 

人は動かじ






私の父は確かに、その言葉が意味するように、常に先頭に立って背中で語る人でした。

しかし、今の私はどうでしょうか?


本当に背中で語れる人生を送っているのでしょうか?


改めて自己嫌悪に陥った一日でした。


−−−−−−−−−−−−


【感動経営】 [ 倫理法人会 ] …2005年2月5日

出張に行っていました。

九州全域の法人会の各会長、専任幹事の合同会議でした。

そこで、楽天仲間の方との出会いがありました。

トップページでリンクさせていただいている“はごろも伝説”さん。。。

沖縄県は宜野湾法人会の専任幹事さんです。

例の如く、またまた皆さんの前でマイクを持たせていただきまして(100人くらいの社長さんばかりです)、その時の自己紹介を聞かれていたのか、懇親会の時に

『リンリン竹ちゃん?はごろもです!』

と話しかけてきていただきました。

周りの方はびっくりされてましたが、私と、はごろもさんは昔からの知り合いみたいに、乾杯しちゃったりして。。。


思わぬところで楽天仲間と再会?でした。




☆そんな1泊2日の会議でしたが、ひとつとても心に残った講義がありました。



法人局長のお話の中で、

最近【感動経営】が“流行って”ますね?という問いかけから始まり、


もう少し詳しくいうと、【感動させるマニュアル経営】ってとこでしょうか?



局長はこう話されました。


マニュアルは確かに必要。悪いとはいわない。

でも、【マニュアル化した感動】は二回は通用しない。

全国みても苦戦している企業は、【マニュアルを守るのに必死な企業】ばかり。。。


そういうサービスはもうサービスではない!


【マニュアルを突き抜けた経営】すなわち、【本物】の経営しか生き残れない時代である。


借り物では事足りない時に問われるのが【真価】である。


という言葉でした。


講義を終え、私はひとつの確信を持ちました。

それは【感性】を磨かずしてそのマニュアルを突き抜けることなどできぬ。。。

ということでした。


さすがに私なんかのような若輩ものからすれば、かなり卓越したリーダーシップをもった企業の社長ばかりの中で、

『自分なんてまだまだだなぁ。。。』

そう感じさせてくれる存在の社長さんたちの貴重なお話を聞かせていただきそう確信したのでした。


以前の私の日記にも書いた、「変化させずに変化していくこと」。。。

もう一度考えよう!!

明日の朝のEQセミナー前に、そう思いました。



−−−−−−−−−−−−

【MEMO】 …2005年2月4日作成


2月3日、私は朝から近くの神社に参拝に行きました。

本当の意味での一年のスタートにけじめをつけたかったからです。

私の中では、先月行った、毎年恒例の【自分との決め事】につづき、

今年から私の中でのひとつの恒例行事にしていこうと思います。

神社の参拝にはきくりん、しげ4くんも一緒に行きました。
(前日、そして当日強引に呼び出したのですが。。。)


びっくりしたことがありました。



参拝が終わって帰ろうとしていた時に、神主さんから声をかけられました。



『よくお見かけしますが、どちらかの会社勤めの方ですか?』

『はい!業種は別々ですが。。。』

『いやー、参拝されるのをよくお見かけするものだから、しっかりされてる方なんだなぁ。。。と思いまして。。。』

『いえ、一介の営業マンなんです。』

『営業をされてるんですか。。。いやー私も神主する前まで実は東○のマーケティング部門で営業してたんですよ。。。』




それからその神主さんは、営業について、そして神社について、参拝の仕方について、とても貴重なお話をしてくださいました。。。


私たち3人は、まさか神主さんからそんな営業の話を聞いたりするとは思いもよりませんでしたから、

帰りの車の中では不思議な感覚に包まれていました。


しかし、ちゃーんと見られているのですね?


まぁ不思議といえば不思議でしょうね?


普通会社勤めの方が参拝しにくる時間じゃないし。。。
(でも貴重なお話が聞けてラッキーでした)



さて、今日は実は私がこの楽天日記をつけ始めてちょうど200回目なんですね。(パチパチ〜っ)

前回、100回目の日の日記では、


【時空を越えた縁】


と題してかなり“肩に力が入った日記”を書いていたので、

今回も。。。と思いましたが、なかなか力が入りませんねぇ。。。


昨日、先日の日記を修正編集していました。


そしてその時に流れていた徳永英明氏の歌詞にまたしても手が止まりました。。。。



>振り返れば僕も偉そうなこと

>君に言えた義理ではなかったけど

>僕の心に残されていたMEMO

>君のことに使えるならいいけど

>僕は僕 君は君 あるがまま


●200回にも及ぶ私の日記、すべて読み返してみました。

本当にある意味、私の心に残されたMEMOなんですね。

いつか自分自身に、そしてまた誰かのために役に立てればなぁ。。。と思います。

(でも基本的にはあるがままですね。



i
今日(2月4日)からまた“しっかり”やっていきます!!


−−−−−−−−−−−−

in福岡…2004年2月3日作成

今日は福岡に出張です。先日のOSSで講演いただいた黒○社長と九州全域の法人会の役員会の集まりで泊まりがけです。日記は携帯からですから、正式な日記は帰ってからで〜す!


−−−−−−−−−−−−

【譲る】 [ 心を磨く ] …2004年1月31日作成

先日大盛況のうちに終わったOSS(大分セールスマンスクール)にご参加いただいた、大分でも超有名なある会社の社長さまから、OSS事務局に一通のメールが届いたのは昨日の昼過ぎだった。



『竹○さん(リンリン竹ちゃん)を軸にした、皆さんの活動には驚きました。

大分市も近い将来、皆様の活躍の種まきで大きく変化して行く事確実です。

とても、素晴らしい感動の学びの会で有りました。

黒○さんも素晴らしいが、皆さんの活動は、とても、素晴らしく感心致しました。

声を掛けて頂き、こころより感謝御礼を申しあげます。

倫理法人会での、皆様の姿には、敬意を表します。

明日は、素敵な人物に触れて頂き、何か、吸収して頂ければと思います。

若き、志士』



あの矢○社長からの直接のメール!!!

私も事務局長のきくりん1518もとても驚き、感動、感謝しました。

あの有名な矢○社長さんが、OSSを、その存在をちゃんと認めてくれたんだ!

そう思うと本当に本当に本当にうれしく思いました。


そして文中にあった、

>明日は、素敵な人物に触れて頂き、何か、吸収して頂ければと・・・


その素敵な人物をご紹介頂き、そして私は直接その素敵な人物(素敵というより超大物)と呼ばれる方と、司会者の方のご配慮で、参加者の皆さんの前にて、
一対一で“人生についての『問答』”をさせていただきました。


それはそれは【感動の絶頂】を体感しました。


その超大物とは。。。。。


松下幸之助先生に続く日本を代表する経営者として、稲盛和夫先生と並び称され、そして今や世界にその活躍の場を広げられようとされている、



【鍵山秀三郎先生】


でした。


その集まり(鍵山先生を囲む会)に参加させていただき、そうして目の前に座られている鍵山先生を直接自分の目で見させていただいているその状況に私は思いました。。。


【何で僕はここに居れるのだろう???】


信じられませんでした。恐らく今回一緒に参加させていただいたOSS及び法人会の若手メンバーである、ボス、つぼつぼ氏、しげ4くんも同じことを思い、考えていたでしょう。。。



鍵山先生の発する言葉の一つ一つは、もう異次元からのメッセージのように私の耳に、ボスの耳に、つぼつぼ氏の耳に、しげ4くんの耳に届けられました。


ちょっとした些細な言葉が、いつの間にか宇宙の原理までの話まで繋がっていく。。。。

講話をいただきながら、一心不乱にそのメッセージをノートに書き綴りました。。。(またまた筆ペンです)ご要望があればまたアップしますね?


そして、懇親会の中での

私には夢のような、『鍵山先生との、人生についての問答』

その時間はやってきました。


先日の私の楽天日記の中で【葛藤】、および【幸せになれるたった一つの方法】で書き綴っていた一つの感情。。。


【〜してやってる】という感情。。。



私の質問はこういうものでした。


『私は最近こそ、倫理の学びの中で、“〜させていただく”ということを学び、また

その実践の場として駅前清掃などで、その“〜させていただく”を体感させてい

ただいていまして、少しづつではありますが、そうした思いの大切さを実感させて

いただいています。ところが、仕事などで疲れて帰った後に夫婦喧嘩でもしようも

のなら、未だに、心の中で【誰が飯をくわせてやっているんだ〜???】みた

いな気持ちになってしまい、家の外での実践もふっとんでしまうことがありま

す。。。いったいどうしたらそんな感情にならず、また妻にそんな態度をとることの

ない自分になれるのでしょうか???


鍵山先生のご家庭を例にアドバイスしていただけたら幸いです!!』と。


そこで鍵山先生がお応えになった言葉、、、いったいどんな言葉だったと思います????





撮影:つぼつぼ氏



鍵山先生は、私の質問をとてもやわらかい表情でお聞きになっていらっしゃいました。


そして、マイクをもって笑いながらこうおっしゃったのです。


『私もね、夫婦一緒にいて喧嘩なんかしましたら、未だにそういう思い(感情が)わきますよ。』


私はまさか鍵山先生に限ってそんな答え返ってくるとは思ってもみませんでした。

正直、そんな感情がわかない方法を期待していただけに。。。


そして、鍵山先生は続けられました。。。



『でも仮にそんな感情がわいてきたとしても、それを表情に出したり、態度に表したりするようではいけません。それは一言で言えば幼稚な証拠です。』と。



私は頭をもたげました。


感情はわいてきてもしょうがない、でも態度に表したらだめだと。。。


この言葉は一見、矛盾しているような気がしてならなかったのですが、

よくよく考えると、

【人間はやはり人間、ただそこで単に開き直るのではなくて、自分の幼稚性を認めて、

それを表に出さない次元まで自分を高めていかなければならないんですよ。。。】

というメッセージに聞こえ始めました。




今回の鍵山先生の講話の中でのキーワードに


−−−−−−−−−−−−

【譲る】2004年1月31日


という言葉がありました。



先生はこうおっしゃいました。


本当に強い人は【譲る】ということを知っている人。。。


わいてきた感情を一旦は認めたうえで、そこから先は【譲れる人間になること】そこを目指して生きたい(行きたい)!

そしてその【譲れる】人間こそ、鍵山先生が今の日本を憂いていらっしゃっていた、

【心の余裕】のない人が多すぎる!

という現状を克服できる唯一の方法なのではないか?私はそう思いました。


私の言葉だけではうまく伝えられませんので、その日の私のノートをまたアップさせていただきますね!



“いろんな尺度”を持つべく、私はいろんな体験を

させていただいているんだなぁ。。。と思い、

私のターニングポイントになった

【よっぽどの縁】

でした。
(トラックバックの「揺れない心」是非読んでみてください。)


−−−−−−−−−−−−

【思っていること】 [ 元気のキーワード ] …2005年1月30日

思っていることは

思っていることで

思っていることにすぎない。


でも思っていることも、

漬物みたいにずーっと漬け込んでいくと、

リアリティをもってくる

人はそれに潰されていく。



そんな気持ちがしてきます。。。



−−−−−−−−−−−−

【思考・感性】 [ 大分セールスマンスクール ] …2005年1月29日

一昨日大反響だったOSS(大分セールスマンスクール)での

地元最大手印鑑屋さんの黒○社長の講演について、

ぞくぞくOSSメンバーのブログでその様子がアップされていっています。

それぞれの【感性】で、それぞれの【気づき】を得ていただいた様子で、読ませていただきながら大変うれしく思いました。


私自身の今回のOSSでの感想の一つは、やはり主催者代表としての
【心構え】、【段取り】、【指示】、があれでよかったか?の反省であります。


今回、総合司会をやってくれたきくりん1518くんの司会ぶりは、半年前からすればかなりの進化を遂げていました。
きくりん1518くん本当にご苦労様。この場をかりてお礼を言います。他の幹部のメンバーも本当にご苦労様でした。
(面と向かって言うのはキャラにないので。。。)



プログラムの組み立ての問題も進行途中で「しまった!」と思うとこが何箇所かあり、想定していた会場の【空気】の読みが甘かった部分がありました。

すべては私の判断ミス。。。経験が必要だなぁ。。。と思います。



さて、私自身の今回の黒○社長の講演の中で芽生えた、いや、その前からこのお話を黒○社長にお願いしていた私個人の本当の目的は。。。



あの黒○社長の、あの思考はどこからくるのか?



それでした。私の勝手なそして一番知りたい疑問、それをクリアーにしたかったのです。


本当にそれまで黒○社長とお話させていただきながら、その度に思っていたのは、



『いったい何なんなんだ? この方のこの思考の源は?』


です。


そして今回やっとわかりました。



その【感性】の源がつかめなくては、ただ単に発される言葉だけを追いかけていたのでは満足できない!私はそう思っていましたので、絶対にそこをつかみたい!私はそう考えていたのです。


それは、やはり、黒○社長の“生い立ち”にありました。


あの多面的な物事の捉え方は私の思考ではついていけない、“数段上”を行かれていましたので推測はしていたのですが。。。




【大人の顔色を伺いながら生きてきた思春期】





私も以前、ORP(みかりん、まっちゃんが主催していた団体)主催のセラピストの浮木さん(元地元放送局のアナウンサー)のセミナーでのワークの中で、私が自分自身を分析していた中で、

「幼少期からの私の生い立ちが今の思考に繋がっているんです」

と発表したことがあり、先生にその分析コメントを後でほめていただいたことがあったのですが。。。


とにかく最近思うことは、


『なぜ、この人はこんな考えができるのか?なぜ? どうしたらこんな【感性】にいたるのか??』です。



今回の黒○社長の講演、私の中では今までずっと考えてきたその「なぜ?」がようやくうっすらと見えてきて、本当にうれしく思いました。ただ、誤解して欲しくないのは、大人の顔色を伺いながらの思春期がいいと言っているのではありません。そのある意味自省的な思考が時として裏目に出ることもあると思います。ただ、ある時期でそれを克服できた時、客観的な思考がそこに長所として現れるのではないか?という持論が私の中にあります。



どうやったらあのレベルまで行き着けるか!



それがこれからの私の課題です!!!


☆ 昨日感じていた【プレッシャー】、【ストレス】を跳ね返して、いや、楽しんで【しっかり】やっていこうと思います。






※講演の中身については、参加されたいろんなメンバーが書かれているのでご覧ください。

・OSS副代表のボス

・その活躍が本にもなってるOSSのキーマン“まっちゃん”

・今回県外からの参加OSS入会したてのshinya0505くん

・事務局のしげ4くん

・事務局長のきくりん1518くん

・OSSの幹部つぼつぼ氏


以下、私のメモったノートの一部の写真です!!!筆ペンでメモ!?変でしょ?となりではボスがマインドマップ書いてましたが。。。

ビックリ!!コレ私の【捨我】理論にシンクロしてます!!



−−−−−−−−−−−−

【ストレス】 [ 心を磨く ] …2004年1月28日

正直いって、今かなりストレスが。。。

せっかく先週オーストラリアでリフレッシュしてきたのに。。。です。

昨日は我がOSS(大分セールスマンスクール)でした。

年が明けて目白押しなイベント内容に、本当に目が回りそうです。

そして次回は我が楽天師匠のlavanell師匠をOSSにお迎えしてコーチングセミナーが予定されています。



実は先日、独立行政法人 雇用・能力開発機構 の大分センターさまに 我がOSSの存在を認知していただき、

それにあわせて、OSSの正式な会員規約を作成・提出し、いよいよ補助をいただける形が整いました。

3月はOSS主催の地元企業向けのセミナーを開きます。もちろん雇用・能力開発機構の完全バックアップがつきました。

ちょっとしたことがきっかけで始まったOSSが、どんどん進化していっていることに対してうれしいのです。本当にうれしいのです。。。

でも、同じくらい、いやそれ以上に大きなプレッシャーが覆いかぶさってきます。。。

何となく、いつもの自分らしくないのですが、その【プレッシャー】が【ストレス】にも感じます。。。

あぁぁ、パソコンが壊れたのも影響してるかな???

ばーびぃさんにもコメントいただいていましたし、IT師匠にも今日、

そろそろ買い換えたら?

と言われ、「はい!」の実践でその足で買いに行きましたよ!!!

でも、うまくネットに繋げきれず、またまた【ストレス】です。。。

ハァ〜。。。…すいません。ちょっと弱気なリンリンでございます。(爆)


−−−−−−−−−−−−


【故障】 [ 大分セールスマンスクール ] …2004年1月27日

昨日日記の修正中、パソコンが損傷しましてそのまま病院送りになっています。

長々した日記を書いて何度も校正している途中の出来事で、そのまま日記もぶっとんじゃいました。。。

トホホです。

せっかく帰国しましたのに、今度はパソコンが戻るまで楽天日記ができません。。。(涙)

今、会社のパソコンからです。

2〜3日後復帰しまーす!!!(思いきって買い換えようかな。。。。)

あははは。今からOSSです!!!!では。



−−−−−−−−−−−−

【波長合わせ】 [ 心を磨く ] …2004年1月26日

昨夜帰国して、今日午後帰宅しました。

出発してちょうど一週間になります。

今までの海外表彰の中で、一番長い期間の海外旅行でした。

今回の海外で一番メインのキーワードは【感謝】でした。

私の場合、【感謝】という、キーワードは以前のトップページでも、

今回リニューアルしたトップページでもまた【感謝】という言葉と使っていますが、

今回の【感謝】はすこしそのおもむきが違うのです。



まだ、うまく言葉に落ちてきません。






先程から、むさぼるように買ってきた、ゆとりをさんの日記でちょくちょく出てくる、

オーストラリア原住民の『アボリジニ族』の写真、アート、小物を眺めては、

まぶたを閉じて、明日からの現実世界に“チューニング(波長合わせ)”をして

いっているところです。



先程、私の大事な楽天仲間のお一人がこの楽天を卒業されました。

ちょうど私がPCに向かっている時、その方から私の私書箱にメッセージが届き、

私は思いきって以前から聞いていた電話番号に電話してみました。

うまく伝えられなかったけど、いろんな事情はあると思うけど、

このネットを通じて出会えてよかったですってだけお伝えしました。



遠く日本を離れ、そして知らない場所で、知らない文化に触れ、少しセンチメンタルになってしまったのかな。。。



私はそのキーワードの【感謝】を、


今日ここから、現実世界で形として、結果として表現していきたいと思いました。



この時空を超えたよっぽどの【縁】を、
    必然の【縁】だったと証明する為に…。


過去ログの目次に戻る。