高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点(昭和44年)
1969年 2月18日(火)
 曇 夜半雨
 京都:曇時々雨。夜半から朝方まで雨だった。

 五時頃、ふっと自転車で嵐山に行く。
 ボートに乗るつもりだったが、時間が遅いせいか、季節外れのせいか、それとも増水のためか、ボート屋は店じまいであった。
 ここでいう嵐山は、渡月橋付近のいわゆる嵐山を指す。
嵐山通船
 ボート屋は、嵐山通船が、京都市右京区(現・西京区)嵐山中尾下町で営業する貸ボート店のことである。
嵐山通船地図嵐山通船
 当時は店が山側にあった。貸ボートは1時間200円だった。
☞1969年6月22日「 小舟」

 山陰線のトンネル付近の岩に腰をおろし、ラジオのスイッチを入れた。ジャズ、エレキが流れて丁度合った感じであった。川の水は黄土色に濁ってドクドクと流れていた。
山陰線のトンネル付近の岩
 山陰線のトンネル付近の岩は、国鉄山陰本線(現・嵯峨野観光鉄道)嵐山トンネル付近の京都市右京区(現・西京区)嵐山元録山町の大堰川右岸にある岩のことである。
 当時は渡月橋からこの付近までの道路はコンクリート舗装だった。
嵐峡地図空撮映像
 ダイヤ通りであれば、14:40福知山発京都行上り普通列車(蒸気機関車)が午後5時ごろに嵐山トンネル付近を走っている。岩から列車が見えたから、このように記述しているとみられる。
岩の写真当時の付近
 この付近は嵐峡と呼ばれ、対岸にある京都府立嵐山公園亀山地区(亀山公園)展望台からも上からの風景が眺められる。
 「亀山の緑がかげをうつす大堰川のほとりにたたずむと、『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)にのる今様の一節も重い思い起される。嵯峨野はたしかに王朝の興宴の場であった。嵯峨野の饗宴は、鵜舟、筏師、流れ紅葉、山蔭響かす箏のこと、浄土の遊(あそび)に異(こと)ならず」(林屋辰三郎「京都」岩波新書(岩波書店、1962年))

 十時のニュースで立命の存心館の封鎖を知る。火えんびん、放水等で衝突があり数十人が怪我をした。
 午後10時のニュースである。
☞1969年2月20日

 大山さんと牧野さんと三人であれやこれや話をする。
 「夜などダベりに部屋を訪れると、彼女はどんなに忙しくても快よくむかえてくれました。だから彼女の部屋には人がよく集まりました」手紙(高野家宛)(『高野悦子さんを囲んで』「那須文学第10号」(那須文学社、1971年))
眼鏡を笑った短大生・大山さん「高野悦子さんと原田さんの下宿」
 原田方☞1969年2月12日

 北山先生が辞表を出した理由として一番の原因だったのではないかと思われるものに十八日の研究室会議がある。
 1月18日(土)の日本史研究室会議である。
☞1969年1月25日「十八(土)研究室会議」

 毎日、新書を一冊よむぐらいに頑張れ。
☞二十歳の原点序章1967年4月15日「先輩の話だと岩波新書を三日に一冊位ずつ読んでいくべきだといった」

 今日読んだ本、堀田善衛「キューバ紀行」
岩波新書表紙  堀田善衛「キューバ紀行」岩波新書(岩波書店、1966年)、当時150円。
 堀田善衛(1918-1998)は小説家。1959年のキューバ革命後の現地を訪れて取材し、長くアメリカの半植民地状態にあって生じた経済や社会の歪みについて描いている。
☞二十歳の原点序章1968年3月21日「『キューバ紀行』の方はおもしろくて、ついつい最後までよんでしまった」
高野悦子「二十歳の原点」案内