高野悦子「二十歳の原点」案内 › 1969年5月 ›
1969年 5月18日(日)
絶対自由なんて求めたのが
そもそもの間違いの始まりだったのでしょうか。
あなたは言った。
トウソウダノ コッカケンリョクダノ
ナンダラコッタラ イッタッテ
タバコダノ サケダノ ノミスギテ
カラダヲ コワシタラ ナンニモナラン と。
絶対自由を求めれば求めるほど
自己は 破滅 堕落へと進んでいく。
プチブルの存在である 私を ぶっこわせ!
自己解体だ!!
1969年5月18日付メモの記述。
プチブルは専門用語としては様々な定義があるが、ここでは広く資産家の中産階級という意味である。
1969年 5月19日(月)
一九・三〇PM
日記の記述。「清心館封鎖貫徹!」につながる。
この日は、恒心館で“闘争準備”をしてから日記を書いた。
☞1969年5月24日
このあと中村とのリレーションということになる。
☞1969年6月2日「五・一九」
清心館封鎖貫徹!
清心館
清心館は、立命館大学広小路キャンパスで文学部が使用していた校舎である。
1957年4月に北東側に隣接する尚学館(研究室棟)と同時に完成した。鉄筋コンクリート地上4階地下1階建てで、名前の由来は「清らかな心」という日本語の用法からと見られている。
☞1969年1月23日「大学院校舎が建てられた時は、清心館や研心館は建てられていなかった」
☞1969年5月12日「清心館封鎖をめぐっての主に畠山さんと前川さんのやりとりをききました」
☞1969年5月29日「清バリ貫徹」
☞1969年2月1日「清心館前での文学部の群衆、ガナリたてる二つのマイク」
☞1969年4月11日「一時清心館前で待ち合せ」
清心館前☞
元・文闘委リーダー・中村大蔵氏「静かにほほえんでいた彼女」
日記の記述に沿ってフロア別の平面図で見る。清心館は図の左半分にあたる。右半分で番号が付されているのは尚学館である。
[1階]
1階は、1.玄関、
2.ホール、3.事務室ロビー、4.事務室、5.文学部長室、8.会議室、10.女子トイレ、11.~19.診療所などがあった。
☞1969年2月22日「清心館には後期試験の時間割がはられてあったが」
☞1969年5月8日「掲示板には新年度のカリキュラムが発表され」
[2階]
2階は、1.ホール、2.二号教室、3.三号教室、7.一号教室、8.資料室、
9.日本史学専攻研究室などがあった。
日本史学専攻研究室☞
大学同級生女性・岡本さん「高野悦子さんと日本史専攻」
[4階]
4階は、1.ホール、2.十号大教室、
3.九号大教室などがあった。
☞1969年5月13日「九号の大教室ではマイクを片手にした教師が」
[地階]
地階は、
1.食堂、2.厨房、3.喫茶室、5.食券売場、6.ホール、9.地下道、10.売店、15.ドライエリアなどがあった。
☞1969年5月8日「生協の食堂は相変らずの混みようで」
清心館があった広小路キャンパスは、現在、京都府立医科大学の一部になっている。
5月19日は立命館大学の前身である京都法政学校の設立認可日にあたるため、大学の創立記念日とされている。当時は設立記念日は全学休講だった。1986年からは平常通りになっている。
全共闘は「大学創立記念日を大学解体記念日に」と呼びかけ、19日を期して全学バリケード封鎖をすると宣言していた。
学校当局との対決!
これに対して大学側は、「現在、全共闘の学生諸君は5月19日の創立記念日を『解体記念日』にせよとよびかけ、『本部(中川会館)奪還』を宣言し、さらに全学にむけて封鎖を拡大しようとする動きをみせている。大学としては(略)いかなる理由があるにせよ封鎖は不当であると考えており、これを絶対に容認することはできない」
(「すべての教職員・学生諸君に訴える」(大学理事会、1969年5月16日)という声明を出していた。
民青との対決!
民青系は全共闘に対抗した。「一・二部学友会も共同のアピールを発表し、学園の防衛のため18日から20日かけての泊まり込みを全学生に呼びかけた」
(『立命館における「大学紛争」とその克服」』「立命館百年史通史二」(立命館百年史編纂委員会、2006年))としている。
開講という形をもっての旧秩序維持粉砕。
立命館大学の文学部(一部)は5月6日から開講した。
文学部闘争委を中心とした全共闘は、教授らが何の総括もなしに壇上に登場することは許されないなどとして、開講阻止闘争を行っていた
(『〝開講前に総括を〟開講阻止闘争を展開─全共闘』「立命館学園新聞昭和44年5月12日」(立命館大学新聞社、1969年)参考)。
立命館広小路に私達の空間を作り出すこと。
“民青系の学友会が実質的に支配している広小路キャンパスを全共闘が取り返す”ということを意味している。