たびとも
1989年3月1日に結成された旅行サークルです。2009年で結成20周年を迎えることができました。同年10月23日に神奈川県平塚市をスタートした「日本外周旅行」では、日本の海岸線に沿って日本一周の旅を続けています。
1999年2月にはロシアのウラジオストックからポルトガルのロカ岬を経てイギリスのロンドンまで約1箇月間に渡るユーラシア大陸横断を実施しました。
現在の構成メンバーは1970年代生まれが中心です。新規メンバーも随時募集しておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
更新履歴
2022.10.30 乗車記録を更新しました。
2020.03.15 会員専用サイトをリニューアルしました。
2014.10.01 ホームページをリニューアルしました。
会員専用
活動履歴
3月1日に鉄道旅行サークル「鉄道旅行研究会」を結成しました。JR6社が主催する「いい旅チャ レンジ20,000km」の参加者を中心とした会員構成でした。
1989.03 「旅行大研究」発行
3月15日に記念すべき会報第1号「旅行大研究」を発行しました。主な内容は電車特定区間を利 用した「東京まで安く行く方法」、「廃線特集」などでした。
1989.08 「思い出線区投票」
会員を対象として今までに一番印象に残っている鉄道路線を投票してもらう「思い出線区投票」を 実施。第1位はJR東日本伊東線(熱海−伊東)が選ばれました。ちなみに第2位はのと鉄道(のと 穴水−蛸島)、第3位はJR東日本小海線(小淵沢−小諸)でした。
1989.09 「汽車旅おにごっこ」
鉄道旅行研究会最初のイベントとして9月3日(日)に東京近郊区間を舞台にした「汽車旅おにご っこ」を開催しました。鬼であるtabitoを参加者が探すゲームでしたが、人の多い都心部であったた めか誰も発見できず…。終了後は藤沢駅構内のロッテリアで交流会を開催し、参加者一同が集いまし た。
1989.10 第1回「日本外周旅行」
10月23日(月)にサークル活動の中心イベントである「日本外周旅行」が実施されました。当 時は日帰り旅行で神奈川県の平塚市から逗子市まで江ノ電の乗り歩きを中心とした旅になりました
1990.06 「中3時代」で紹介
旺文社より発刊されている月刊誌「中3時代」(1990年7月号)でサークルの活動内容が 紹介され、全国規模の活動の契機となりました。
1990.07 「線路で使う大型機械類の展示と試乗会」
7月29日(日)にJR東日本大磯保線区主催の「線路で使う大型機械類の展示と試乗会」に参加 。辻堂駅北側の会場で軌道用モーターカーに試乗し、参加者全員が大磯保線区長より認定証の交付を 受けました。
1991.05 「Rail Way」発行
会報名を「旅行大研究」から「Rail Way」へ改称。親しみやすい会報作りを目指しました。
1993.04 「旅行研究会」へ改称
メンバーも入れ替わり、鉄道主体の旅から秘境の旅への過渡期でした。
1996.04 「TCC旅行倶楽部」へ改称
研究会という名称が堅苦しいイメージがあったので「TCC旅行倶楽部」へ改称しました。TCC とはTravel Communication Circle の略です。
1997.7 「ゆうゆう」発行
会報名をから「ゆうゆう」に改称。鉄道主体から旅行主体へとサークルの性質が変化したことに伴 う施策の一環です。「ゆうゆう」を感じで表現すると「遊友」。悠悠自適という意味合いもあり。
1997.08 「交流会」
8月16日(土)に神奈川県平塚市にある居酒屋「大好きや」で交流会を開催しました。発足当時 の会員と新規入会者が顔を合わせ、お酒の勢いもあり大盛況でした。
1998.2 ユーラシア大陸横断!
ロシアのウラジオストックからシベリア鉄道を全線踏破してヨーロッパへ!2月21日(日) から3月24日(水)までの1ヵ月間に渡る大紀行です。ユーラシア大陸最西端のポルトガル・ロカ 岬を経てロンドンまで旅しました。
2001.10 「たびとも」へ改称
Web上での活動開始を機会に親しみやすいサークル名「たびとも」に改称しました。
2006.12 「メーリングリスト」開設
12月24日(日)に定期的な情報の提供と会員同士の交流を深めるために「メーリングリスト」 を開設しました。
2008.11 「20周年記念コンサート」
11月3日に「たびとも」結成20周年を記念して、あん&とうユニットによる記念コンサートが京都のレ ストランVITRAで開催されました。
2009.08 日本外周旅行通算100日目
「日本外周旅行」が長崎県小値賀島で通算100日目を達成。民宿田登美で100日目の宴が 開催されました。
2010.11 「交流会」
11月26日(金)に東京都港区新橋にある居酒屋「五大陸」で交流会を開催しました。2次 会は銀座に場所を移して「月の雫銀座インズ店」へ。話題は20年前にも遡り、サークル活動の歴史 を感じました。
2014.03 「交流会」
3月21日(金)に東京都中央区月島で交流会を開催しました。1次会は「築地本丸月島店」 で築地市場で仕入れた天然の鮮魚盛り合わせ、刺身用のアジを丸々1本使ったこだわりのアジフライ などを賞味、2次会は月島名物のもんじゃ焼を「もんじゃまんまる」で鉄板を囲みながら談笑、3次 会は丸の内へ移動してKITTE内にある「SUPER“DRY”」へ。今後の日本外周旅行につい ても話題となり、まだまだ息の長い活動が期待できそうです。