秋田県男鹿市の菅原工務店
トップページ会社概要三種の神器大工手道具施工例一覧

古来より大工道具の三種の神器とされてきた墨壷(すみつぼ)、指矩(さしがね)、釿(ちょうな)。近年まで建築に携わる人々の家では正月になるとこれらの道具を床の間に飾り一年間の無事を感謝し、またこれから迎える一年が実り多い年となるよう祈念していました。
大工にとってこの3つは古くからもっとも大切にされてきた道具です。


墨壺(すみつぼ)
木でできており、壺の部分には墨を含んだ綿が入っている。糸車に巻き取られている糸をぴんとはり、糸の先についたピン(カルコ)を材木に刺す。この状態から糸をはじくと、材木上に直線をひくことができる。建設途中の梁や柱など、材木の間が離れているところでも、この道具を使用することにより正確に直線をひくことができる。

立っている竹のへら状のものは墨指(すみさし)。

指矩(さしがね、指金とも)
金属製で目盛りがついており、材木などの長さを測るのに使われる。L字型をしており、両方の辺に目盛りがある。また、内側にも目盛りがある。角は直角を測るために使われる。
本来さしがねは木造建築における「屋根の木材寸法を出すため」に一番大切な大工道具であり技術の継承であるが、さしがねを十分に使えない大工が非常に増えており、昔ながらの木造建築を建てることが出来る職人がいなくなっている。

釿(ちょうな)
釿は大工道具の生きた化石ともいわれ、古墳時代の鉄製の出土物にも見られる歴史のある道具です。
わが国では、古代から、釿は主に柱や梁など用材の荒削道具として使われてきました。ヨーロッパなどでは、主に日本の鉞に相当する刃幅の斧(刃が柄と平行についている)で用材を削り仕上げしたといわれており、現在の釿の形は日本独特に発展した道具ともいえます。
近年、木造建築の減少、洋風建築の普及のため、大型の用材をふんだんに使うことがなくなり、大工道具として釿の出番は少なくなってきています。

| トップページ | 会社概要 | 三種の神器 | 大工手工具 | 施工例一覧 |