2003年9月市議会で行った一般質問 ”分かりやすい要約とコメント”
|
[1] 大野田小学校と三鷹市立高山小学校の学校づくりの違いについて |
|
[1]−1 2つの学校の設計者選び・設計費用について 大野田小学校と高山小学校の設計者選び・設計費用の次のような違いに着目しました。 ・ 高山小の設計者選定方法−−三鷹市指名業者選定委員会が指名した12社で入札を実施し、最低価格の業者が落札。 ・ 大野田小の設計者選定方法−−−武蔵野市指名業者選定委員会(委員長は市長)が指名した5社の企画提案を、設計者選定委員会が選考して決定(指名プロポーザル方式)。 ・ 大野田小改築の設計料の予算4,655万円は、高山小改築設計料の2倍以上である。同じ面積と仮定しても1.84倍になる。 このようなことを明らかにした上で質問しました。以下は具体的なやりとりです。 Q1 ) 大野田小改築の設計料の予算4,655万円は、どのような基準や裏づけで決定されたのか。 A1) 設計者選定の方法はおおむね4つ。(1:競争入札 2:コンペティション=設計競技、3:プロポーザル=大野田小学校で実施 4:特命=武蔵野市の場合ほとんどなし)ある。 一般論として設計入札は好ましくない。 理由は、値段だけで決めるのでは、設計者としての創造性とか責任感を放棄することにつながる。つまり、叩き合いになり、部分的に下請に出したりとか、業者に描かせたりとか、いろいろなことが起こってくる。また、つながりのある施工業者に対して、図面作成を手伝わせるなどということが暗に行われているとも言われている。そうなると本体の工事入札も不明朗になってくる。設計業者は、施主側に立って厳しく施工業者などに対して注文つけたりできることが一番望ましい。 設計金額というのは全体の施工額が、例えば30億円とか40億円とかとなった場合の、それの1〜3%、施工管理も入れてせいぜい7〜8%で、額は知れている。残りの施工額を抑制することを考えた方がよい。以上が設計について自分の考え方である。 設計費用の計算については東京都の積算方式に従って算定している。 Q1’)(再質問) 設計料の基準について、都の基準と述べられたのはどういうものか。 A1’)(再答弁) 設計者の選定にかかわる設計委託の単価については、単価表がある。またその方式等については、後刻必要があれば見せてもよい。 Q2) プロポーザル方式を採用するのは、通常特殊な技術やノウハウが必要な事業の場合と聞くが、学校建築の設計者選考をプロポーザル方式で行った理由は何か。 A2) 旧校舎の耐震性に問題が出たので早く建て替えなければならならず、スピードが必要だったので、(日本で)ベスト5に入るようなう総合設計事務所に頼んだ。アトリエタイプのような小さいところよりも、構造も設備も全部自前で設計できるところがいいとも考えた。 Q2’)(再質問) 高山小もかなりのスピードでやっている。大野田小には仮校舎の建築があったが、それを差引いても、、高山小はワークショップをやり、市民参加をやって3000件の要望を盛り込んだにしては、大変スピーディーなやり方で、8カ月間で設計を終わらせている。スピードということだけでは、この大野田小学校と高山小学校の取り組みの違いは説明できないと思う。-と述べました。 A2’) 答弁なし。 Q3) プロポーザル方式で設計者を決めた場合、随意契約となるとのことだが、通常随意契約は少額の契約の場合に限られるのではないか。今回4,500万円以上の契約を随意契約とした条例上の根拠はどこにあるのか。 A3) 随契の規定は地方自治法234条の第2項並びに地方自治法施行令の167条の第2項に規定されている。 |
|
[1]−1 についてのコメント 設計者についての市長の言うことにも一理あります。設計費用は安ければいいというものではありません。 個人が住宅を建てるとき、いいものをなるべく安く設計してもらいたいと考えるのは自然なことです。同じ考えは公共の建物には通用しないのでしょうか。値段だけで設計者を決めるのは考えものですが、プロポーザル方式がいいとも言えません。前述したように企画提案だけで選考するのは、主観が大きく影響するのでベストではありません。アイデアもコストも実行力も、全て勘案して選考するよい方法があれば教えてもらいたいものです。 |
|
[1]−2 公共施設の市民参加の仕組みについて |
|
[1]−2 についてのコメント
|
|
[2] 情報公開条例改正後の市の事業の透明性について 3)施設建設における市民参加について |