1998年7月13日 竜星戦二次予選 黒)林海峯九段 対 白)下地玄昭六段 第一譜 |
|
1図(1-7) | |
第一譜(黒1~白52まで) 林海峯九段は私が囲碁を始めた頃、タイトル戦で素晴らしい活躍をされていました。 名人本因坊や名誉天元など数えきれません。 碁界の超人でありますが、ひとたび盤を離れた時の温厚な人柄は皆様もご存知のことでしょう。 早碁ですが勝ち上がって対戦出来たことが喜びでした。 握って白番。 私はどちらかというと白番の方が好きかもしれません。黒番だと都合良きことを考え過ぎる傾向がありますから。 当時は黒番で中国流は人気高かったと記憶しています。 左下一間受けに対し現代碁だと参考図1: |
|
参考図1 | |
即、白1の三々が多い。 白3の後に黒イか黒ロどちらをオサエるか、また手抜きで黒aやbという作戦も可能。 |
|
2図(8-11) | |
白8スベリに三々に受けず黒9カカリ。 直ぐに受けない方が普通になっています。 白10とハサんだときに黒11受けは様子見。 |
|
参考図2 | |
参考図2 白1二間は定石だが気がさします。 簡明に黒2~10とされます。 白石が三線ばかりで夢と発展性なし。 |
|
3図(12-23) | |
なので白12ケイマを採用。 それでも黒三々です。 下の白構えは黒から「削減される可能性」があるが『膨らむ夢』に期待しました。 白22は中国流拡大の牽制。 それでも広げる黒23。 この手は模様拡大と白がどう対応するか伺う手。 ここで迷いました。会の皆様にはここで白番次の一手として出題しています。 |
|
参考図3 | |
参考図3 白1一間トビは素直な手。 ただ黒2のコスミツケから黒4とカケてきます。 白イの押しは黒ロノビで打ちにくいので、白5だと黒6三々に入られそう。 白があまく感じました。 なので・・・ |
|
4図(24- ) | |
私が打った一手は白24ケイマ。 強気ですが打ちたくて敢行しました。 黒出切りだと戦いになるが、下辺白がきっと応援してくれることを信じています。 |
|
参考図4 | |
参考図4 黒1、3の出切りだと白6まで必然。 この後、黒はいろいろあります。 堂々勝負で負けたら悔いなしの気持ちもありました。 |
|
5図(25-27) | |
黒25カカリは予想してなかった。 上辺は黒が一本キキカシているという考えです。 白26オシは気合。 対し黒27カケは前のカケのお返しのように感じました。 気合は・・・ |
|
参考図5 | |
参考図5 白1、3の出切りです。 ただ黒4、6とされ以下黒14まで想定し。△の厚さが果たして働くか自信なかった。 黒への攻めがあまいと地合いで差がついてしまう。 |
|
6図(28-33) | |
白28と珍しく辛抱。 黒29~31は何か守らないと出切りますよと主張しています。 守るのは石がだぶり悔しい。 なので白32と地で頑張り出切りへの牽制としました。 ここで白番次の一手をA~Dの中から選ぶとしたらどこに打ちますか。 全部それなりに良い手だと思います。 私が打った手は・・・ |
|
7図(34ー ) | |
白34。正直良い手かどうかわかりません。 当時の考えを推察すると、戦いになれば必ず役立つとの考えだと思います。 また右辺へ白打ち込みしたときにも白34は効果あり、と。 |
|
8図(35-36) | |
黒35。ふっくらした良い手に見えました。 「今度こそ出切るよ下地君。」と声が聞こえた感じです。 対し白36は意地。 「林先生切るならどうぞ。右辺は薄くないですか。」と主張しています。 生意気ですね。 |
|
参考図6 | |
参考図6 黒1なら白2くらい思い切り広げたい感じ。 黒a、白b、黒×は決行しにくくなるでしょう。 |
|
9図(37-40) | |
黒37、39。ついに分断されました。 林先生は静かに石を置かれますが、打たれてみると分かれた白三子、二子が薄く、弱く見えるから不思議です。 白40は切った黒石に迫っていませんが、黒二子を捨てにくくという気持ちです。 ここで黒はどちらにノビるのが良いでしょう。 |
|
参考図7 | |
参考図7 黒1ノビなら白2と受けます。 黒3進出でこれもありそう。 白4とカタツキして長期戦。 なお黒×ノゾキは白a、黒bで後手。 |
|
10図(41-42) | |
上の白を狙うなら黒41ノビです。 白42トビは何を考えていたかというと参考図8: |
|
参考図8 | |
黒1など受ければ白2と包むような構想だったと思います。 黒aには白bで白△が役立つ。 |
|
11図(43- ) | |
黒43は厳しい。 でも来るかもと一応ヨンでいました。 |
|
参考図9 | |
参考図9: 白1の上ハネだと黒2が待っています。 以下黒6までとなったら種石の二子を取られまずい。 白5で白6と切り返す筋はあるが上辺を大きく荒らされまずそう。 |
|
12図(44-50) | |
白44の下ハネで対応。 黒45二段バネは筋ですが 白46~50は最善対応だったと思います。 |
|
13図(51-52) | |
白52まで種石を助けることが出来ました。 |
|
参考図10 | |
参考図10: 黒1~5は苦にならない。 白6で主導権は白が握れます。 中の黒▲が活用せずそのまま取らては黒つらい。 第一譜はここまで。 ページのトップへ戻る |