2019年12月26日 第46期名人戦予選 2回戦 黒)下地玄昭七段 対 白)竹清勇五段 第三譜 (完) |
|
1図(1-) | |
第三譜(黒1~黒57:通算153手) 黒1ツケを決行しました。 膨大な変化があり全てをヨミ切ったわけではないが、黒やれるという経験に基づいた一手です。 白はハネ、ノビなど対応がありますが一例として |
|
参考図1 | |
参考図1: 調子をつかせない白1ノビは黒2を用意しています。 次に黒×の厳しい分断と黒a、白b、黒cの眼形作りの形があります。 白1ノビはぬるい。 |
|
2図(2-3) | |
白2のハネには黒3オサエ。 白にあまり良い手は無いように見えました。 一例として参考図2: |
|
参考図2 | |
白1~5が考えられますが、黒6~10で上辺の黒はサバける姿。 | |
3図(4-) | |
白4二段バネは驚き。 普通自分の強い場所では採用しない手です。 白は穏やかなワカレを希望しています。 |
|
参考図3 | |
参考図3: 黒1ツギは白2が好形。 黒3を利かして黒5と打つ事になるが白6と分断され眼作りが面倒。 なお黒5で黒6連絡では白5と地を与えさっぱり。 |
|
4図(5-11) | |
黒5、7と一子を取りました。 以下黒10まで取り取りですが。 相手の勢力圏で眼形を得て不満なかった。 黒11に対し参考図4: |
|
参考図4 | |
白1、3連絡は辛い。 黒4~10までこれは黒うま過ぎます。 |
|
5図(12-) | |
白12ツケ。好手でした。 取られている白二子を活用する手です。 対し参考図5: |
|
参考図5 | |
素直な黒1もありました。 白2に痺れると思ったが黒3と受けています。 白4、6は最強の頑張りですが黒7、9と分断。 白10の粘り筋は黒11で封じます。 白10で11の変化もあり簡単ではないが、黒×の具合もあって黒有利だったと思います |
|
6図(13-19) | |
気合でもあるし大きいので黒13這いを打ちました。 ただ白14はそれ以上の大きさ。 対局中は感じなかったが黒が少し損したと思います。 黒15、白16の交換は自慢。 先手で得しています。 そして黒17を急ぎました。 黒19と二子を取って右上の白を睨みます。 もし白が手を抜くと・・・ |
|
参考図6 | |
参考図6: 詰碁の筋ですが黒1ツケが必殺手。白危険。 |
|
7図(20ー) | |
白20は辛抱手。 隅を守りつつ中に役立手ようというもの。 この手を気にしたのか黒の次の手が問題でした。 |
|
参考図7 | |
参考図7: 黒1が良かった。 白2を気にしたが黒3で中は十分削減出来ます。 黒1に白3と応じるならキカシ。 |
|
8図(21-23) | |
白22と下切りは気づかなかった。 上アテ、黒ツギと見ていたのです。 黒23ツギに・・・ |
|
参考図8 | |
参考図8: 白1を決めて白3もある。 ただ黒4に白5が省けない。 白aは残るが上辺黒が完璧生きとなったので左下には黒が回れそう。 双方早く左下に回りたい。 そのために白は・・・ |
|
9図(24-) | |
白24這いでした。 この手に少し動揺。 |
|
参考図9 | |
参考図9: 私のヨミを示します。 黒1~5受けを考えました。 白は先手で処理し最大左下白6、8に回ります。 黒7がスッキリした上の白にまるで響きません。 地合いは白が良さそう。 なお図の黒3は損で黒aが勝り3目は違うがそれでも自信ない。 元々上辺にツケてからの攻防は黒がうまくいったのですがその後の二つの緩着の罪が重く、左下を白に回られたら危なかった。 |
|
10図(25-26) | |
黒25、白26は少し得。 ここで左下一帯に対し黒から良い手段がないか考慮時間をたっぷり使いヨンでいました。 |
|
参考図10 | |
参考図10: いろいろ考えたが黒1三々も有力。 白2に黒3で活路は平気。 以下黒13まで進み白14は白が回れます。 細かそうですが少し黒良しでしょうか。 |
|
11図(27-29) | |
完璧にヨメていたわけではないが黒27コスミを決行しました。 ここで参考図11: |
|
参考図11 | |
白1、3の対応が良かったと思います。 黒4、6の予定でしたが白7に回られます。 ただ黒10も大きいのでヨセ勝負。 |
|
12図(30-31) | |
白30は薄い連絡。 黒31オキが効果的になりました。 |
|
参考図12 | |
参考図12: 白1受けには×を切らずに黒2が正しい。 ここで白3に回るなら黒4、白5を交換し黒6、8が大きい。 はっきり大差で黒良し。 |
|
13図(32-34) | |
白32は何とか先手で奇麗に処理し上に向かいたいという捨て石策。 ここが大事。 |
|
参考図13 | |
参考図13: 黒1~7では白の思う壺、白8に回られ参考図12と比べ大差。 |
|
14図(35-37) | |
先手の黒35、白36から黒37が成立。 相手は秒読みだったのでこの手段をうっかりしたかもしれない。 |
|
参考図14 | |
参考図14: 白1連絡は黒2、4で終了。 |
|
15図(38-41) | |
白38は仕方ない。 黒41と出て攻め合いですが両者結論はわかっています。 |
|
参考図15 | |
参考図15: 白1ツギは黒2で連絡しています。 なお黒2で黒×は白2で失敗。 |
|
16図(42-46) | |
白46でコウになります。 その前の白44は秒読みに追われた一手ですが、黒45となりコウ立てが減って黒は安心しました。 |
|
17図(47-49) | |
黒49で黒取り番のコウ。 全体を見ても黒は厚い箇所が多く白はコウ立てが乏しい。 |
|
18図(50-53) | |
白50のコウ立てに受ける手もありますがコウを解消しました。 黒53の出に対し参考図16: |
|
参考図16 | |
白1が最善だが黒2、4でシノギ。白5と眼を奪うのは黒10まで万全です。 | |
19図(54-55) | |
生きられたら負けなので白54を選択。 ここで黒55が一番簡明なシノギ筋。 |
|
参考図17 | |
参考図17: 最善は白1ですが黒2がヨミ筋。 白3なら黒4が先手で黒6まで生きです。 黒×まで助けようとすると危ない。 捨てて隅を生きれば良いのです。 |
|
20図(56-57まで) | |
黒57で投了されました。 白56は見損じというより投了前の形作りでしょう。 ◎序盤は打ちやすく感じたが怪しくなった場面がありました。 結果は幸いしたが優勢な碁を危なげなく勝つ強さを身につけたいと思います。 最後まで観戦して頂き有難うございました。 ページのトップへ戻る |
|
総譜(黒1-黒153まで) | 総譜KiinEditor |
第153手まで 黒 下地玄昭七段の中押し勝ち |