<<前のページ | 次のページ>>
2004年1月27日(火)
椅子の組立て 天気:雪

先週からずっと雪が降り続く天気で、雪の合間をみて雪かきをしていますが、すぐに積もってしまいます。
仕事場で使う事務用の椅子を探していたら、特売で皮製の椅子があったので購入しました。$50でした。
左の写真のような、小さなダンボールに入っていて、持って帰るのは楽でしたが、中を開けてみたら右の写真のように全部ばらばらの部品で入っていて、組み立てるための工具までついていました。
組立説明書を読んで、最初に5つのキャスターと取り付け、背もたれにシャフトを取り付け、高さを調節する金具をビス4本で止めてという感じで30分ほどで仕上げました。
右の写真に写っていない重要な部品が無くてあせって、ダンボールの中をもう一度調べたら、軸の部品が見つかりました。

2004年1月28日(水)
日本の食材を売っている店 天気:曇り一時晴れ

久しぶりに晴れて、青空が見えました。
きょうは、日本の食材を売っている「小松屋」という店の紹介です。左の写真の中央に立っている看板が目印です。
右の写真が入口で、KOMATSU Japanese Marketと書かれています。店は、日本人の人が経営していて、店員の人も日本人で言葉が通じるので助かります。
ほとんど日本から空輸しているので、納豆から刺身まで何でも揃っていますが、値段は3倍くらいしますので、ときどき買いに行きます。

2004年1月29日(木)
排水管の掃除 天気:曇りときどき雪

カナダの家の排水は、日本のものとあまり違いはありません。
洗面所の排水が流れにくくなっていたので、分解してみました。左の写真は、洗面ボールの下の排水管の部分です。
右の写真は、掃除するために取り外したU字管と、洗面ボールに水を貯めるときのプラスチックでできた栓の部分です。それほど汚れてはいませんでした。
栓を上下に動かすリンクの金属棒の代わりに、同じ位置に割り箸を刺してみました。
この洗面所には、トイレとシャワーが隣接してあり、同じ排水本管へつながっています。

フレーム
2004年1月30日(金)
牛乳の種類 天気:曇り一時雪

昨日から降った雪で、また道路や歩道が雪で埋まっています。
きょうは、カナダの牛乳の話です。スーパーで売っている牛乳のパックは日本と同じような1リッター入りのものもありますが、ほとんどの人は写真のような4L入りの物を買います。
牛乳に含まれる脂肪分などで、幾種類もの牛乳があり、キャップとラベルの色が全部違うのですぐに分かるようになっています。
我家でいつも買うのは、ブルーのキャップのもので脂肪分が1%のスキムミルクです。他に2%のものやカルシウム増強のものなど色分がされています。
4L入りだと、4kgくらいあり結構持つと重いのですが、こちらの人はお年寄りでも平気でいくつも買っていきます。

フレーム
2004年1月31日(土)
ケロウナの住所表示 天気:曇り一時晴れ

我家の玄関と、左の白い部分がガレージの扉です。雪がかなり積もっています。
こちらの家には誰が住んでいるかという表札がありません。
各家に表示がしてあるのは、写真に載っているような「470」などの3〜4桁の番号だけです。この番号は通り毎の一連番号になっています。
郵便物の配達は、宛名ではなく6桁の郵便番号とこの住所番号で配達されます。カナダの国内の郵便は49セント(約45円)で、日本など海外へ送る場合には1ドル45セント(約130円)となっています。