<<前のページ | 次のページ>>
2004年1月6日(火)
ディッシュ・ウォッシャー(皿洗い機) 天気:雪

きょうは、朝から雪が降っていて昼前には3cm以上積もっています。
こちらに来てからワイフが喜んだのは、皿洗い機がキッチンに組み込まれていたことです。
食事の後の食器やグラス、鍋などすべて自動的に洗って、乾かしてくれるので手も荒れないし時間も助かります。
洗濯物を手で洗っていたのを、洗濯機に変えたような感じです。ところが、前から組み込まれていたものが8年近く
使ったせいか、自分たちが使い始めてすぐに壊れてきました。さっそく電気店へ行って、新しい物を探したら、ここがカナダのいいところで
ディッシュ・ウォッシャ−は、どこのメーカーのものも幅が24インチと、規格サイズなっていて、簡単に置き換えができます。
ということで、写真は、最近に入れ替えた新品です。ちなみに値段は、$288でした。

2004年1月7日(水)
電気の利用について 天気:曇り一時雪

きょうはカナダの電気の話です。右の写真は、カナダの一般的な電気器具のプラグで、ちょっと見にくいのですが片方が先が太く広がっています。
左の写真は電気のコンセントで、左側が右側より広くなっていて、プラグを逆に差せないようになっています。これは、感電を防止するためですが徹底されています。カナダはAC120Vで60Hzです。
ところで、電気料金ですが、日本で我家の去年8月の電気料金は7985円でした。日本の電気料金は3段階で、使うほど値段が高くなりますが、使用量は354kWhでした。
カナダに来てからは、電気料金は2ヵ月毎の支払ですが、1ヶ月に換算すると870kWh使って料金は$50(約4500円)でした。これが日本であれば、18376円となり、いかに電気料金が安いのかが分かります。

2004年1月8日(木)
水道の利用について 天気:雪のち曇り

朝からかなり雪が降り、道路がまた白くなっています。きょうは昨日に続いて水道のことを説明します。左は洗面所のお湯と水を1つのカランで調節できますが、手前に引くと水がどっと出ます。右は風呂のコックです。
カナダの水道会社はとてもおおらかです。最初の契約時に利用料をメーターでするのか、固定で定額にするのかをユーザーが決めます。
夏は芝生に水をまくため、ほとんど1日中芝生に散水している家も見かけます。
我家の日本での8-9月の水道使用量が78立方mで下水道使用量を合計して20064円でしたので、1ヶ月が約1万円ですが、カナダでは夫婦2人の1単位で3ヶ月分が$66(約5900円)です。
いくら芝生に水をまいても、毎日洗濯や風呂に入っても定額なので変わらないということで大変助かっています。

2004年1月9日(金)
ガスの利用について 天気:曇り

気温が少し上がって、あまり寒くない1日です。きょうは、暖房や給湯、暖炉に使う天然ガスについて見てみます。
左の写真は、1階の部屋の天井に取り付けられている2つの暖房用の吹き出し口です。2階の部屋には床に吹き出し口が付いています。
右の写真は、暖炉の前で寒がりのエリナが寝ています。9月に引っ越して来たときは、わずかしか使っていなかったガスが、寒くなって暖房を入れ始めたら一気に使用量が増えました。
11月は6.8GJ(ギガジュール)使って$94(約8400円)、12月は11.1GJに増えて$145(約13000円)となっています。
日本での同じ頃の使用量が分かりませんが、暖房している時のガスメーターはすごく早く回っています。

2004年1月10日(土)
犬の登録と鑑札 天気:曇り

きょうは珍しく気温が0度以上に上がったため、雪が溶けて道路は水浸し状態になっています。
新年になったので、我家の2匹のワンちゃんの2004年度の登録をすることにしました。カナダでの飼い犬の登録は、かかりつけの動物病院でやってもらえます。
去年すでにヒロとエリナは、近所の動物病院で健康診断を受けてカルテがあったので、動物病院へ行って受付で待ったいたら、左のような書類を作ってくれました。
受付けの人が、スペードなのかパピーなのかたずねるので、パピー(子犬)ではないと言ったのですが、トランプのスペードがどうして関係あるのか分からず、聞き返してようやく避妊手術を受けているか聞いているのが分かりました。
右の写真が2004年版の鑑札ですが、R.D.C.O.と動物病院の名前が刻印されています。この費用はカナダの動物愛護団体(SPCA)へ届けられます。1年間で1頭が$50(約4500円)です。避妊してあると$16と割引になります。