<<前のページ | 次のページ>>
2004年1月11日(日)
ケーブルテレビの利用について 天気:曇り

きょうも暖かな日で、雪がどんどん溶けてきています。
前回に続いて、きょうはケロウナのケーブルTV会社SHAWの紹介です。インターネットも利用するために左の写真のような、縦型のモデムとその左にある短いアンテナが2本立っている無線のルーターをつないでいます。
右はSHAWテレビの専用チャンネルで、右上に写っているのがオカナガン湖の横断道路の生中継です。日曜なので車が少ないです。
毎月の利用料は、基本番組だけを見られる契約で、$22それとインターネット接続が$37.95になっています。
インターネットは8Mbpsくらいなので快適です。時々突然通信が切れることがありますが・・・

2004年1月12日(月)
電話の利用について 天気:霧のち晴れ

今朝は病院でエコーの検査を受けるため、8時半に家を出ましたが霧が立ち込めていて視界は200mくらいでした。
カナダの電話は、日本の電話機をそのまま持ってきても使えます。モジュラージャックも同じサイズです。左の写真は日本から持ってきたHP製のプリンタとスキャナーとFAXの一体になったものです。
右はこちらに来てから購入した留守番付きの電話機です。右の赤いのは猫たちのえさ皿です。市内通話はタダなので、基本料金は1ヶ月$23.96(約2160円)です。日本へかけると夜間割引でも1分間106円かかり、けっこう高くつきます。
最近はIP電話の影響からか、日本への電話でも1分間8セント(7円)という安い電話会社もあるようです。携帯電話は、日本とは規格が違い、また大きくてごつい形のものです。学生はほとんど持っていません。

2004年1月13日(火)
引越し用のダンボール 天気:曇り一時雨

外に出ないので写真のネタが切れてきました。きょうも暖かい1日で、雪でなく雨が少し降りました。
日本から海外へ引っ越す場合には、荷物を梱包して船便で送ることになります。
ダンボールも船便での輸送に耐えられるように、通常の2倍くらいの厚さのあるダンボールを使います。
左の写真は、クロネコの海外引越し便で、右の写真がその厚さを示しています。約7mmくらいあります。
また、引越しの料金も国内の場合の3倍くらいかかります。税関での手続きや、現地での配達などの費用が加算されるためです。

2004年1月14日(水)
カナダの医療機関について 天気:曇り

去年の年末あたりから下痢気味になって体重が減ってきているようなので心配になり、病院へ行ってみました。
カナダの医療制度は充実しているのですが、それはカナダに以前から住んでいる人の場合で、自分たちのように他の所から来た人は3ヶ月間は健康保険証(ケアカードという)が発行されません。
右の写真の左上がケアカードです。左の写真の車が前に止まっている所が「ウオークイン・クリニック」といって主治医がいない人でも、誰でも利用できる病院です。去年の12月にケアカードを持って診察を受けに行ったのですが、クリスマス前で年末だったために詳しい検査は年明けとなりました。
とりあえず胃腸薬をもらい1月12日になって別の病院でエコー検査を受けました.。そして3日後には結果が分かるというので、きょう再びこのクリニックを訪ねたわけです。
受付けで検査を受けたことを話したら、「ノーマル(正常)です」と言うだけで終わりました。もう一度医師からの説明があるつもりで行ったらあまりに簡単であっけにとられました。

2004年1月15日(木)
ケロウナのホームセンターの紹介 天気:曇り

初春のような暖かな日が続いていて、雪がすっかり溶けてしまいました。
カナダの人は、自分で家を建ててしまうくらいに大工仕事が好きです。それで、建材や工具を扱っている大きなホームセンターが市内にいくつもあります。
きょう紹介するのは、左の写真のRONA(ローナ)という店と、右の赤い看板の出ているホーム・ハードウェアセンターです。
それぞれの店で扱っている物に特徴がありますが、RONAはとても大きな店で、どこに何を置いてあるのか探すのが大変です。木材やペンキ、扉、照明器具、電動工具、ねじ類、園芸用品など山のように置いてあります。
ハードウェアセンターは、名前の通りで配管や工具、電気器具、食器、雑貨品などを売っています。我家の猫達の電気毛布もここの特売で購入しました。
ケロウナの建物は、土地が広いのでほとんどが平屋(1Fのみ)です。エスカレータやエレベータに乗ることがめったにありません。

2004年1月16日(金)
冷凍食材の種類について 天気:曇り

カナダの若い人は、料理にあまり手間をかけることを嫌うようです。
スーパーへ行くと、野菜や肉など豊富に揃っていますが、肉はオーブンで焼いてスパイスを幾種類も降りかけて食べるということで、日本や中華の料理のように煮たり油で揚げたりはほとんどしません。
その代わりに、すでに調理してあって、電子レンジやオーブンで暖めればいいようになっている食材が豊富です。
左の写真は、チキンとソースが調理されて小麦粉の皮に包まれて油で揚げてあるもので、チキンブレストと言ってカナダの人気料理です。
右の写真は、春巻き(スプリング・ロールという)や、ワンタン、パイのような肉料理がオーブンやお湯でゆでると簡単に出来上がります。
お米や豆腐、味噌などもこちらのスーパーで自然食品として売られています。