<<前のページ | 次のページ>>
フレーム
2004年3月17日(水)
家の建築 天気:曇り

我家の近くに建築中の家の写真です。個人の住宅にしては、窓が小さいのと、建坪が大きいので事務所か何かと思います。
こちらの家の建てかたは、最初にコンクリートの基礎を作るところは日本と同じですが、そのあとすぐに外壁となる木の板を打ち付けていきます。
それから屋根の木枠を地上で作って、それをクレーンで何枚も吊り上げて固定していきます。
建築の速さは、仕事をしている人数が少ない割には、早くできあがってきます。この建物が完成した頃に、また報告することにします。

2004年3月18日(木)
一輪車の組立て 天気:曇り

気温は上がってきて、零下になることはありませんが、曇りがちの日が多いです。
庭の手入れなどに使うための、一輪車を買ってきました。自分で組み立てるようになっているので、左の写真のように、全部バラバラで箱に部品が箱に入っています。
組立ての説明書が1枚入っていて、それを見ながら組み立てるのですが、今回はちょっとてこずりました。
というのは、鉄の足などの寸法がけっこういいかげんで、ねじで止めようとしてもなかなか止まりませんでした。
最初は、別の種類の一輪車の部品と間違えて買ってきたのかとも思いましたが、そうではなかったようです。右が完成した写真です。

フレーム
2004年3月19日(金)
植物の分布 天気:晴れ時々曇り

カナダは穀物や果実の栽培が盛んですが、日本の26倍という広い国土の割には、あまり農作物の栽培には適していません。
黒い横に走っている線がアメリカとの国境です。色分けで真冬の温度分布が示されていますが、空色の部分は−46度以下になる場所です。
次の濃い青の部分が−45度から−40度で、国土の大半を占めています。濃い青の南側の緑色が−34度から−40度です。わずかに太平洋岸のバンクーバー付近が茶色になっていますが、−12度から−18度まで下がります。
かって日本などから移住してきた人たちに、広い土地が与えられたわけですが、この温度分布を見ると、当時どれほど苦労したのかが分かります。

フレーム
2004年3月20日(土)
芝刈り機 天気:晴れ

去年の夏、こちらに来たときに購入した芝刈り機です。まだ1年経っていないので新品同様で庭の物置にしまってありました。
小型のガソリンエンジンで、金属の刃を回転させて芝生を刈るようになっています。
ハンドルのところに、細い針金が見えますが、これがアクセルになっていて芝を刈るときにはこの針金とハンドルを一緒に握ります。
アクセルの針金から手を離すと、エンジンがすぐに停止するようになっていて、危険を防止するようにできています。$299(約27000円)ほどしました。

フレーム
2004年3月21日(日)
映画の鑑賞 天気:晴れ

こちらの映画館で「キリストの受難」というのを見ました。日曜日だったので、料金が平日より1ドルくらい安くなっていて$5.50(約500円)でした。
映画館の中は、5つの映画館に分かれていて、それぞれ260席くらいの比較的小さなものでした。
映画の内容は、見る前に「ものずごく血が流れるので、見ていて失神した女性もいる」とおどかされていましたが。実際の映画ではそれほどではありませんでした。
ただ気になったのは、キリストに扮した俳優が、けっこう肥っていて本物はこんなではなかったように思いました。
せりふが英語でないため、英語の字幕が下のほうに出るのですが、画面を見ながら字幕を読むのは結構大変でした。