![]() |
|
![]() |
設立の趣旨 | ![]() |
全作品目録 |
精選作品目録 | 絵画作品目録 | 編者 |
我国で龍は山紫水明の自然に畏敬と感謝する象徴として社寺で神獣 、霊獣として祀られてきました。画題「涛龍」とは 大地万水、天空満天な水神を呼称す意味が有るようです。 古来龍は歳を重ねた老獪(ロウカイ)な姿に描写された絵画が多く存在します。此処に描かれている龍は若々しい品性ある姿で描かれている事に驚かされます。何よりも墨色の美しさ、描線の軽快な筆速で怒濤の大海から天空を凝視する豪壮な姿、荒れ狂う海中から押し上げられ大空に飛翔する龍の気迫に神秘性を感じます。様式的になりがちな荒海の波紋や渦巻く波形にも龍の姿に呼応した明確な描写で躍動感があり、眼光鋭い眼、大きく張った胴体、揺れる背鰭(セビレ)腹部の鱗(ウロコ)、尻尾の先端まで曖昧にせず丁寧に描写しています。荒海から天空に飛翔する霊龍が有為転変の世情を清浄する天祐神助の心願を感じます。龍の描画で最後に肝心な眼球を描き込む「画龍点晴」という熟語が在ります。この作品は作者の巻末を象徴する 一作だと思われます。 師をもつ師があるという事のなかに東洋的な日本人の人生観があります。師のなかには「絶対的なもの」があります。これが美の原則だと思われます。 美は純粋なものに捧げる心です。人生に於いて確かなものは何一つありません。「夢」だけが美しい真実です。他は総て「空」です。総ての人間が夢の中に生きる尊さを味わう事です。 芸術は理解し、知識を得るものではありません、味わって心が豊かになるものです。 人生に於いて人は確かに「出会い」があります。先生に始めて会った時も「出会い」を感じました。確かにこの人に会うべくして会ったというものが、始めて会った時からあります。それは何年経っても変わりません。 |