翡翠 かわせみ之図 茶碗
本文へスキップ

 


KISEI  YUKARIHANA    MUSEUM  OF  ART    ;


表紙
設立の趣旨 全作品目録
精選作品目録 絵付け陶器作品目録 編者  











昭和50年。 1口。 高8cm。 口径13cm 底径5.5cm







茶碗の外側の側面に描写されている翡翠は宝石のような綺麗な羽色、長く鋭い嘴(クチバシ)、鋭い眼光で水辺の葦の茎止まり川面を見詰めている姿です。 葦の茎に止まる小鳥と川波に軽快な微風を感じる筆勢です。翡翠の群れず孤独に生息する姿は孤高に人生を思考する作者の心境に通じるものでしょう。
茶碗は土佐藩に江戸時代から伝承された尾土焼の陶器で地肌が黄土色で描画に適した素材でした。尾戸焼の茶器に絵付けをする事は、筆に含ませた呉須(藍色の顔料、上薬) で素焼きに描写する事でした。素焼きの陶器は吸取紙の様に瞬時に水分を吸い上げる ので、素早い筆勢でないと描けない難しい技です。この技法は作者が紙面に墨画を描く時に於いても筆勢ある描法である事の証でもあります。
一碗の美味しい茶を戴くという事は、心身を清められ静寂虚心な至福の時を得るものです。




「ものに殉ずる心 」この事に徹する事が、芸の心が解るという事です。理屈ではない無私の世界です。

室内の空気が寂(シン)となって緊張しないと茶は点つものではありません。その為には心を統一する訓練をしなくてはなりません。

今日の会席に、私は生命を懸けています。この一時こそが、素晴らしい芸術作品そのもので、形なき夢の本当の現実の一時です。