MF」のピント  合わせ              トップページへ戻る

 

 

      マクロレンズを持っている場合、最短撮影距離くらいまで近づいて撮らないと

マクロレンズを持っている意味がなくなると私は思います。

 

 AF」全盛の時代ですが、時として「MF」を使うときもあります(マクロの時は,ほぼ「MF」になります)。

          MF」ではどのように合わせたらいいのでしょう?

 

被写界深度で使った画像を利用して説明します。測距点は最近のカメラは多くありますが、中央が一番正確なので、中央一点で説明します。

 

被写体はカレンダーの文字で、斜めから撮っています。

(文字の大きさは「7ミリ」四方ぐらいで、レンズは(シグマ「105_」 F2.8 DG MACR0です。

 一般的な「2.8」・「4.0」・「5.6」で、ほぼ最短撮影距離で撮影しています。

 

  

F 2.8                               F 4.0                             F 5.6

 

  

数字の「15」にピントを合わせて撮影しました。撮影距離は、レンズフードから5cmくらいのところなので

実際の「花」などの撮影に近いかと思います。

 

一眼レフのファインダーは、レンズの性能がそのまま出ます。

現在の一眼レフカメラは、ほぼ全機種が開放測光なので、ファインダーはそのレンズの開放で見ています。

なので、解放F2.8と解放F4のレンズでは見え方が違います。

 

ここで使っているレンズは、F2.8のレンズなので、F5.6まで絞ってもF2.8と同じ明るさに見えています(解放測光なので)。

F5.6では・・・・上の画像のようにピントが広く合っているように(被写界深度が深い)見えます。

しかし「ピントの合う範囲が広く、ファインダーが暗くなる」ために、正確にどこに合っているかが分かりにくいです。

 

開放F2.8のレンズでは、明るくピントの合う範囲が狭いため、ファインダーのどこにピントが合っているのかがはっきりしてきます。

さらに明るいレンズでは、より「シビア」になって分かりやすくなります(ピントの合っているところと、合っていないところの差が大きくなる)。

 

明るいレンズではファインダーが明るく、ピントの合う範囲が狭いため、

どこに合っているのかがはっきり分かります。

 

というわけで、やはり明るいレンズのほうがピントを合わせるのにも効果的です。

 

そのため、MF」でのピンと合わせには「ファインダーの視度調整」が非常に重要です。ピントが合ったときに

はっきり合っているように見えないと、合っているのかどうかがよくわからず、ピント合わせが難しくなります。

 

ニコンのカメラに「フォーカスエイド」という機能があり、「MF」の時、「」のピント合焦表示を使って合わすことも出来ます。

他のメーカにもこの機能があるかもしれません。

ただ、これは「AF」でのモーター駆動を手動に変えただけで結果的には「AF」と同じことになり、

」のピコピコを見ながらピンと合わせをするのは・・・・なんとも・・・やはり合わせたいところに合わせましょう。

 

上の画像では「15」の文字付近が「測距点」になりますが、斜めに撮っているので

15の文字」だけでも

手前と後ろではピントの位置がミリ単位で違ってきます。

こんな時、「AF」はどこに合わせているのでしょう・・・・・・・?

 

試に、カメラを固定してどこかに「AF」でピントを合わせ、再度ピントを合わせてみてください、再度「ジッ」とピントが動くと思います。

測距点のなかにある手前や後ろ中央と迷っているのです・・・カメラはどこにピントを合わせれば良いかが分からないのです。

そのため、「AF」では、合わせたい所とは違うところに合ってしまったり、ジージーと動いてピントが合わないことがあります

 

知っているのは撮影者だけです・・・・自分で、ファインダーやモニターを見て合わせましょう

ファインダー全体が測距点です・・・・・合わせたいところに合わせましょう

 

ところが現実のマクロ撮影では・・・・最後に、ほんの少し自分が前後して「ピント」を合わせることが多いです。

 

 

 

 

トップページへ戻る