| 09:10 |
参加者の自己紹介 |
| 09:30 |
情報交換会 「全国市町村土壌浄化法連絡協議会」の
市町村からの報告と参加者との意見交換 |
| ・会津坂下町の公共下水道 ~ 潤いと個性のある町づくり今こそ ~ |
| 福島県会津坂下町上下水道班上下水道担当 高畑 良雄 |
| ・ニイミトレンチの設置事例と国土交通省、農林水産省の事業 |
| 長野県小川村総務課課長 久田 文人 |
| ・高度処理区域における住民100%の環境整備 |
| 岡山県新庄村産業建設課課長 三鴨 宏宜 |
| 12:15 |
・~・~・~・ 休 憩 ・~・~・~・ |
| 13:15 |
土壌浄化法の処理施設におけるCO2の排出量 |
| 土壌浄化法スキルマネージャー 渡邉 真人 |
| 13:45 |
ニイミトレンチの基礎としての土壌圏の科学 |
| ― 毛管浄化研究会の活動と新見、八幡両先生の思い出 ― |
| 元毛管浄化研究会常務理事 木村 正二郎 |
| 14:15 |
旧大宮市でニイミトレンチを設置する事になった経過 |
| ― 昭和58年に大宮市立少年自然の家に土壌浄化法を採用 ― |
| 元埼玉県大宮市(現さいたま市)下水道部長 |
| NPO法人日本土壌浄化法ネットワーク理事 鎌田 浩 |
| 14:45 |
省エネルギー型ニイミトレンチの環境対策としての応用 |
| NPO法人日本土壌浄化法ネットワーク理事 木村 弘子 |
| 15:15 |
・~・~・~・ 休 憩 ・~・~・~・ |
| 15:30 |
新処理技術で地域を活性化する下水道事業への挑戦 |
| 財団法人下水道新技術推進機構 |
| 下水道新技術研究所所長 藤木 修 |
| 16:00 |
情報交換・質疑応答 |
| 16:40 |
閉会の挨拶 |