2012年9月30日(日) |
台風17号! |
 |
 |
台風の影響なのか、午後から、かなり風が強くなって来ました・・。今夜が一番、福島に近ずく様ですが、足場が残っている現場もありますので、心配です。ナンマンダブ、ナンマンダブ・・。祈るしかありませんな!昨日、見つかった、”アイバ”は、今日、蛹になりました・・。その様子は、YOUTubeにて、ご覧下さい!いつ見ても、あんなに細い糸が、あんなに暴れても、よく切れないもんだと感心します・・・。少し分かったのは、蛹になった時の色が、アゲハ蝶は、緑系の色なので、柑橘類の枝にそっくりなので、行き場が無いと、木の枝で、蛹になりますが、クロアゲハ蝶は、蛹の色が、茶褐色なので、緑の葉っぱのある枝では、絶対、蛹には成らないのですな!(すぐに、見つかってしまう!)今日、アイバが蛹になって気ずきましたが、ドアの蝶番の色と、殆んど同じで、正面から見たら、ほとんど分かりません・・・。落ち着く場所の色をちゃんと、確かめて、外敵にきずかれないように、前蛹になっているんですな〜!感心します・・・!
|
|
|
|
 |
2012年9月28日(金) |
広開土太王! |
韓国ドラマ”冬のソナタ”、チャングム”、に続いて、今、二人でハマっているのが、”広開土太王”です・・。BS日テレで、PM4時から5時までの、一時間ドラマです。毎日、ビデオで見ていますが、韓国ドラマは、いつも、良い所で終わるので、続きが、何故か見たくなるのですな!(昔の、紙芝居みたいなもんですな!)100話位に成るそうなので、現在、第23話位なので、暫く楽しめそうです…!現在、日、中、韓の間で、領土問題で騒いでいますが、ドラマを見ていると、何処の国も、人間としての、根本的な思想・・・。事の”善”、悪”本当の幸せとは、なんぞや・・・。etc。皆、同じなのに、何故、仲良くなれないのでしょうかね〜!写真は、そろそろ、徘徊して、蛹に成りそうな、アイバ、ニノミヤ、マツモト、オオノ達です。(代表、アイバ)
|
|
2012年9月26日(水) |
旅立ち! |
 |
 |
”ゴリンちゃん”(アゲハ)、”ナカイ(クロアゲハ)”、”キムタク(クロアゲハ)”に続いて、4翔めの旅立ちでした・・!今朝6時位に、一晩二階で過ごした、”クサナギ”(アゲハ)を、翔してやりました・・。心なしか、今迄の3翔よりは、元気が無い飛び方の様でしたが、日中は気温も上がったので、大丈夫でしょう・・・。我が家の二階には、現在、蛹が2つ、終令幼虫が、5匹、居ますが、これから、羽化するのか、蛹のまま、冬を越すのか・・・。どうなることやら、楽しみですな!写真は、シュウメイギクとサルビアです。
|
|
|
 |
2012年9月25日(火) |
クサナギ(アゲハ)羽化! |
なんと・・・!蛹が、黒ずんできて、明日には羽化するのでは?と、思っていたら、夕方、5時位に羽化してしまいました・・・。今晩は、二階の部屋で、羽を休めてもらって、明日の朝、翔ばしてやりましょう・・。最近は、雨が、多かったせいもあるのでしょうが、アゲハ蝶が翔んでいるのをあまり見かけませんでしたので、今頃、大丈夫なのですかね〜!心配ですな!頑張って、大空を翔び廻ってほしいもんです・・・。
|
|
 |
2012年9月24日(月) |
寒い! |
暑さ寒さも彼岸まで!とは、よく言ったもんですな・・・!昨日、今日と、クーラーの変わりに、ヒーターを点けるような、天気になりました・・・。最高気温が、20度にもなりません・・。我が家の”幼虫ちゃん”達もビックリしているでしょうな!「これは、蝶に成るべきか?蛹のまま、来春まで寝ているか?」・・・。しかし、調べてみると、卵の段階で、既に、春型に成るかどうかは、プログラムされている様で、温度とかは関係なく、越冬するものは、幾ら暖かくても、蛹のまま、成虫にはかえらないそうです・・・。(日照時間が関係しているらしい)但し、何日か過ぎてから、あまり温かい所の置くと、「春が来たのかな?」と勘違いして、蝶に成って出てきてしまうそうなので、注意が必要だそうです・・・。真冬に蝶になってしまったら、大変ですな・・・!写真は、雨に打たれた、”楽縁庭”の様子です。
|
|
2012年9月23日(日) |
お彼岸! |
 |
 |
普通は、彼岸は、9月23日なのですが、22日は、珍しいですな!墓参りを済ませ、”ガガ様”の山形の実家に行ってきたので、”編集日記”はお休みでした・・。両親もかなり年を取って、まだ、酷くはボケてはいないので、介護も楽ですが、義母は、最近食欲が無く、体重が36キログラム位まで落ちて、痩せこけて一週間ぐらい入院していました。昨日退院しましたので、体力がつくまで、毎日の家事などが出来なく、二人も面倒みるのは、妹夫妻も大変なので、(妹は、まだ、仕事をしています。)今日、我が家に連れてきました・・。義父は、妹夫妻が、デイーサービスに行ったり、ショートステイしたりして面倒を見てくれていますので安心ですが・・・。二人共90才近くなってきたので、今後、どの様にするのか、妹夫妻とよく相談しながら、考えて行かなくてはならない時期がやってきましたな・・・!私の、母を見ていてもそうですが、人に頼らずに生きていける、”老いる”方法は、ないものなのでしょうかね〜!世の中には、90才を越えても、一人で頑張っている人は、幾らでも居る様なのですが・・・。(そうだ!。私の兄の奥さんの母は、90歳を超えて、矍鑠として今も、一人で、生活している!)若々しく老いる秘訣!それは、幾つになっても、日常の生活の中に、少しでも、子供の様に、ワクワクする様な、好奇心を、もてるような、何かを求めて生きて行く事なのかもしれませんな!写真は、アローカシア”ドワーフ”とペペロニアルベラだそうです。
|
|
|
|
 |
2012年9月20日(木) |
ナカイ、キムタク、旅立ち! |
今朝、6時位に、蛹の様子を見たら、3分の2位が、黒く変色していたので、「これから、間違いなく、羽化が始まる!」と思い、デジカメとIhoneを用意して、時々、様子を覗っていました。(今日は、運の良い事に、仕事が、お休みでした!)待つ事、4時間!10時15分位に、色が少し変わり始めたと思ったら、あっという間に、羽化が始まり、二匹(二翔、というのか?)とも、無事に、大空に舞って行きました・・。キムタクは、すぐに、いなくなりましたが、ナカイは、名残り惜しかったのか、”楽縁庭”のギンドロの葉っぱに掴まり、暫く、じっとしていました・・。この、”羽化”の様子は、別ページと、YouTube,・・YouTube2をご覧ください・・・!劇的な瞬間を見る事が出来て、感動でした!(二翔ともオスだったようです)
|
|
2012年9月19日(水) |
久々の雨! |
 |
 |
今日は、外部の作業で、何ヶ月かぶりで、雨合羽をきての作業がありました。(僅か1〜2時間位でしたが)サウナの中で仕事をしている様なもので、暑いのなんのって!・・・。おかげ様で、晩酌のビールの美味しいこと・・・!(^v^)・・。今夜も、我が家のアゲハ、クロアゲハの幼虫ちゃん達の動きが活発になってきたので、よく監視していなくては・・・。写真は、久々に雨に打たれた、”楽縁庭”の様子です・・。
|
|
|
|
2012年9月17日(月) |
AKB48! |
 |
 |
昨日と、今日も、”クロアゲハ”が、”ガガ様”の話によると、産卵していった様なので、全部上手く孵化出来れば、数が多すぎるので、”嵐”の次は、今度は、AKB48で行きたいと思います・・・。(数が多いので、何匹でも可能!)私でも、さすがに、どれがどれだか、訳が分からなくなりますな・・・・!卵から蛹になる迄、約一カ月、どうなる事やら・・・。写真は、セージ”ブルース”とフィーバーヒューだそうです。
|
|
|
 |
2012年9月16日(日) |
埋葬! |
やはり、”カトリ”も、蛹に脱皮する途中で力尽きてしまったようです・・。午前中に、”楽縁庭”の片隅に、”イナガキ”と”カトリ”のお墓を作って埋葬してやりました。お墓に”ガガ様”が摘んでくれた花を供えていると、私の周りを、一匹の”アゲハ蝶”が、翔び回っていました・・。あれは、”ゴリンちゃん”では、なかったのでしょうか・・。(私の勝手な想像、こじつけかもしれませんな!)そして、お昼の頃には、ウッドデッキの上の、”すだちの木”と、”ミカンの木”に、大きなクロアゲハが翔んできて、産卵して行きました。逝くものあれば、これから生を授かったものあり・・・。自然の営みとは、素晴らしいもんですな〜!今から孵化するものは、間違いなく蛹で、冬を越す様になるでしょうから、何匹、生存するか分かりませんが、来年”羽化”出来るように、見守ってあげなければ…。
|
|
 |
2012年9月15日(土) |
クサナギ、蛹に、カトリ、前蛹? |
昨夜、今度は、”クサナギ”が徘徊しているのを見つけ、誰も居なくなった、”種なし金柑”に、移してやったら、おとなしく、蛹に成りやすい、良い枝を見つけて、前蛹に成る準備を始めたので、安心したのですが、今度は、”カトリ”が何やら徘徊する様な素振りをしていたので、ダンボール箱で、囲って寝ましたが、朝起きてみたら、”クサナギ”は、しっかり前蛹に成っていましたが、”カトリ”は、前蛹の様に成っていましたが、固定できずに、下に墜ちていましたので、”イナガキ”の為に作った、簡易ベットに入れて置きました・・。夕方、”クサナギ”は、無事蛹に脱皮完了しましたが、”カトリ”は、簡易ベットの中で、動かずじっとしていますが、少し、難しい様な気がします・・・。(頑張ってくれると良いのですが!)自然界では、やはり、自力で、自分の事が出来ないで、他人の手を借りているようでは、生きて行く事は出来ないという事なのですかな…!今夜は、”マエダ”(AKB48,アゲハ)が、徘徊する様な気配が・・・。えらいこってす・・・。写真は、蛹になった、”クサナギ”ではありません、まだ、一才にならない、(10月で満一才)ムチムチの”美怜ちゃんです!
|
|
 |
2012年9月14日(金) |
イナガキ、発見! |
今朝、出勤途中に、”ガガ様”より、「イナガキ、発見!」、のTEL有り、私は、幼虫が、徘徊して、前蛹に成るには、必ず、羽化する時に、蝶になって翔び立てるような場所(壁とか、カーテンとか・・。)に、へばりついているものと思い、その様な場所にしか目が行っていませんでしたが、先日解体した”ゴリンちゃん”の部屋のダンボールの下に居たようです。私も直に近くに置いてあったので、取り上げてよく見たのですが、その時は、見つかりませんでした。(壁面だけ見ていたので、下に居たにはきずきませんでした。)、挟まれて、動けなくなったのか、しっかり、固定できなくて、落ちてしまったのか、分かりませんが、(ネットで調べると、前蛹の状態で、くっ付けないで、下に墜ちてしまうケースは、結構ある様です。)発見するのが遅すぎました、「まだ、動いている!」と聞いたので、
写真の様な、蛹に成る為の簡易ベットを、TELで、指示して、”ガガ様”に作ってもらい、”イナガキ”を中に入れてもらいましたが、脱皮出来ずに、蛹に成れず、残念ながら、力尽きてしまったようです・・・。(もう少し早く見つけてやれたら・・・。と悔いが残ります!)日曜日に、”楽縁庭”の片隅に、埋めてお墓を作ってやろうと思います・・・。
|
|
 |
2012年9月13日(木) |
イナガキ、行方不明! |
昨夜、イナガキの様子が、おかしく、夜中に徘徊するかもしれないと思い、とりあえず、ダンボール箱で、囲って(屋根は、付けなかった!)置いたのですが、朝になったら、ダンボール箱をよじ登って、脱走したのでしょう、二階の部屋中を捜しましたが、何処にも見当たりませんでした・・・。家の中の何所かで、今日は、蛹になっている筈なのですが、仕事から帰ってきて、くまなく探しましたが、見つかりませんでした!(何処に行ったのやら・・・。)そのうち、家の中で”クロアゲハ”になって、翔廻るかもしれません。それを待つしかありませんな!自然の生物を扱うというのは、なかなか人間の想いどうりにはいかない物ですな〜!写真は、脱走前のイナガキの写真です。
|
|
2012年9月11日(火) |
あれから、1年6か月! |
 |
 |
”原発事故”さえ無ければ・・・!遅ればせながら、これから、どんどん前向きに、復興も進んでいくのでしょうが、まだ、何万人の県民が、避難生活を続けて、自分が住んでいた場所へ帰れずにいます・・・。汚染物質の中間貯蔵施設も未だに決まらず、除染作業もさっぱり進みません・・・。我が蓬莱町でも、先日、環境放射線量の、計測結果報告がありましたが、年間2.0〜3.0マイクロシーベルト位もあるホットスポット地点が、結構あります。近所の人の話を聞いたら「家の、芝生の上を計ったら、2.0あった!」などと、平気でいっています・・・。小さい子供達も、沢山いますので、将来何事も無ければいいのですが・・・。我が家の、アゲハ、クロアゲハ、は、大丈夫なのですかな…!写真は、サルビア”アズレア”とキョリュウロゼアだそうです。
|
|
|
|
 |
2012年9月9日(日) |
真夜中の徘徊! |
昨夜、10時位に、二階の部屋の様子を見に行ったら、”ナカイ”の姿が、”種なし金柑の木”の何処にも見つかりませんでしたので、「これは、徘徊がはじまったか!」と思い、部屋の中を捜したら、テーブルを建てかけた陰の壁に張り付いていました・・。隣の置いてある”すだちの木”で、蛹になってもらおうとして、”すだちの木”に、置いたのはいいのですが、登ったり、下りたりして、植木鉢の淵をグルグル廻って、また、登って、下りたりの繰り返し・・・。そのうちに今度は、”キムタク”が、”種なし金柑の木”の枝を登ったり、下ったり、あちこち、移動しまくりだして・・・。(葉っぱから落ちたり。)蛹になる前は、まず、下痢便(普通は、正露丸の様な、硬くて丸い糞)をして、体から余計な水分を出してからは、一切餌は、口にせず、何故か、必ず、訳の分からない、意味の無い様な不可解な行動を取るのですな!夜中の0時30分迄、付きあったのですが、とうとう、蛹になる落ち着く場所は、見つからなかった様なので、”ナカイ”を”種なし金柑の木”に移して、何処のも行かれない様に、前回使用した、”ゴリンちゃんの部屋”のダンボール箱をかぶせて、寝ました・・。朝方、覗いたら、案の定、ダンボール箱の内側に、二匹とも、前蛹になって、固定していましたので、ダンボール箱を解体して、壁に、張りつけてやりました。今日の、夜中にたぶん脱皮して、蛹になっているでしょう・・・。後、3日後位に今度は、”イナガキ”が、徘徊しだすでしょうな…!えらいこってす・・!写真は、”キムタク”の前蛹の様子です・・。
|
|
|
 |
2012年9月7日(金) |
ツーショット! |
写真は、”ナカイ”と”キムタク”のツーショットです!二匹とも6センチ位に成長しました・・・。蛹になるのも、真近の様です・・。蛹になる前は、あちこち徘徊しますので、私が休みの日曜日だと良いのですが・・。それまで我慢してね・・・・!"種なし金柑”の葉っぱは、もうボロボロです・・・!
|
|
2012年9月6日(木) |
イナガキ、脱皮! |
 |
 |
普通なら、約一週間位かかって、4令幼虫から、終令幼虫に脱皮するはずですが、イナガキは、僅か、4日間で、終令幼虫に脱皮しました!今の時期は、早く羽化しないと、次の子孫を残すのに間に合わなくなるからなのかもしれませんな!私の”編集日記”の愛読者の皆さんは、最近のアゲハ、クロアゲハの幼虫が、何処でどうなっているのか、訳が分からなくなっていると思いますので、ここで、少し分かりやすく説明しますと、我が家の二階の部屋の”種なし金柑”の木には、終令幼虫の”ナカイ”、”キムタク”。”イナガキ”(全部、クロアゲハ)がいて、蛹になるのを待つばかりになっています。同じく二階の部屋の”すだち”の木には、3令幼虫の”クサナギ”、カトリ”(クロアゲハ)と”マエダ”(アゲハ、AKB48から取った!)の3匹の3令幼虫がいて、表のウッドデッキの上の”すだち”の木には、卵から孵化したばかりの5匹の1〜2令幼虫(そのうちに、”嵐”の名前を付けて行く予定!アゲハかクロアゲハなのかは、まだよく分からない)と1匹の3令幼虫が新たに見つかり(AKB48”オオシマ”と名付けた。)現在12匹の大所帯になりました・・・!分かりましたか?(我が家の”ガガ様は、よく分からない・・!)と申しております・・・。写真は、斑入り”サルビア”と斑入り”アサガオ”だそうです。
|
|
|
 |
2012年9月5日(水) |
日ごと成長! |
日に日に、大きくなっていきます・・・。写真は、”キムタク”ですが、3日間で、2センチ位大きくなっています。クロアゲハは、アゲハに比べて、食欲も旺盛で、大きくなるのも速い様ですな!イナガキも脱皮したばかりなのに、かなり大きくなり、もうすぐ、終令幼虫に脱皮しそうな勢いです・・。(イナガキもクロアゲハのようです。)このまま行くと、今度の日曜日には、また、柑橘類の木を買ってくるようですな・・・!ウッドデッキの上の”すだちの木”には、先日”ガガ様”が目撃した、クロアゲハの卵が、5〜6匹、孵化した用で、(体長1〜2ミリ)無事に大きくなったら、えらいこってすな!
|
|
2012年9月4日(火) |
観察日記! |
 |
 |
私が、小学校4年生位の時に、理科の観察日記で、”青虫は、前と後ろに足は、あるが、腹の真ん中には、足が無い!”と書いたら、先生に「そうゆう所に気がつくのは、素晴らしい!」と褒められてから、理科が大好きになった記憶があります・・・。昆虫採集が大好きで、よく、山に遊びに行っていました。今でも、その遊び心が残っているのですな!アゲハ蝶の幼虫の動きをよく見ていると、幼虫は、手当たり次第に、葉っぱを食べるのではなく、まず、自分の居場所を確保して、そこから、目的の葉っぱを食べに行き、少し食べては、また、居場所の戻り、何時間かしてから、また出かけて行って、前の食べ残しの葉っぱを食べて、一枚の葉っぱをきれいに食べつくしてから、次の葉っぱを食べるようにするのです・・・。これも天敵にきずかれないようにする為の、知恵なのかも知れませんな!そして、大きくなった終令幼虫(あおむし)は、これから、食べようとする葉っぱの上を進んでいく時は、葉っぱの上を、一回全部、舐めながら(歯で傷を付けているのかもしれない!)足が、葉っぱにくっ付いて離れない様に足元を確保して、重みで葉っぱがたわんでも落ちない様に考えて行動しているのですな!”一寸の虫でも五分の魂!”感心します・・・!写真は、クレマチスとその種らしいです。
|
|
|
2012年9月2日(日) |
脱皮! |
 |
 |
今朝8時頃に、イナガキが、脱皮して、4令幼虫になりました。キムタクは、ナカイよりも早く、午後3時位から脱皮を始め、4時半位に終令幼虫(あおむし)になりました。ナカイは、夕方、6時位に脱皮を完了し、終令幼虫になりました・・・。ナカイ、キムタクとも、あと。一週間くらいで蛹になる予定ですので、また、”徘徊”する時が大変ですな!(二匹とも”クロアゲハ”の様です・・・。)今日は、また、”すだちの木”を買ってきて(約1000円)ウッドデッキのすだちの木から、クサナギとカトリを移して、二階に部屋に取り込みました。ウッドデッキのすだちの木には、また、クロアゲハが、卵を産んだみたいで、(4〜5個)何匹孵化するか分かりませんが、暫く、表で観察しようと思います・・・。(これから、蛹になるには10月になるので、たぶん、蛹で冬を越す事になるのでしょうな!)写真は、キムタクの脱皮の様子です。
|
|
|
2012年9月1日(土) |
防災の日! |
 |
 |
今日から9月!つい最近まで、今の時間帯では、まだ、外からミンミンゼミ等の鳴き声が聞こえてきましたが、今は、もう、外は真っ暗で、我が家の”楽縁庭”から、虫の音が微かに聞こえてくるだけです・・・。3.11!あれから、約1年と半年が過ぎましたが、普段何事も無い様に使用している水、電気、ガス、等がいきなり使えなくなり、何時でも欲しい時に手に入った食料品も、買えなくなり、遠くに行くにも、ガソリンが無く・・・。大震災のお陰で、普段何事も無く、普通に生活出来ている事が、どんなに幸せな事なのか、きずかせてもらったのですが、僅か、一年と半年の間に、それすらも、忘れ去られようとしています・・・。(アゲハ蝶の幼虫を育てて、楽しんでいるのですから、幸せなもんですな!)放射能の問題にしても、福島県民と他県とでは、どんどん温度差が広がる一方な気がしますな!”防災の日”せめて、一年に一回位は、思いだしたいもんですな…!写真は、ナカイの今日の様子(でっかくなりました!)と幼虫とは対照的に美しいバラ!”バーガンデイーアイスバーグ”です。
|
|
|