自作の水耕栽培できゅうり

うどんこ病に悪戦苦闘。

Suiki

2009.06.26

葉っぱが白くなっている。
これは、もしかしてうどんこ病? 虫眼鏡でみるとうどんこ病に間違いなさそう。
白いのは、胞子なので白い葉っぱをカット!


Suiki

2009.07.01

体に、自然にやさしい農薬を嫁さんが買ってきて水曜日に散布開始です。

Suiki

2009.07.02

嫁さんが、どんどんカットして随分風通しの良い状態となりました。
昨日から液肥に木酢を投入、葉っぱに100倍に薄めた木酢を散布。

Suiki

2009.07.03

農薬の散布2回、木酢の散布2回、液肥に木酢投入。
近所の畑(ファミリー農園)のキュウリは、うどんこ病にかかっているようです。 うどんこ病にかかるとアウトかなぁ。

Suiki

2009.07.11

農薬(殺菌)、木酢で応戦しましたが、どんどん浸食されてどうにもなりません。 仕方がないので、浸食された葉っぱをカット!
ずいぶんすっきりとなってしまいました。

Suiki

うどんこ病は、古い葉っぱが好みなんでしょうか? どうも古い葉っぱから どんどんやられます。うどんこ病がひどい部分では、新たに出てきた葉っぱも 犯されるので関係ないかな。

Suiki

焼け野原に、新たな葉っぱが出てきています。このまま育って再生して欲しいのですが、 胞子が飛び回っている状態なので難しいですね。

Suiki

最悪に備えて、先週種をまいたのが発芽しました。今後どうするかが問題です。

Suiki

2009.07.19

ベランダにツルを伸ばしているキュウリをばっさり切りました。 うどんこ病になったキュウリは、変形キュウリしかできません。残念ですが、 Cutすることにしました。キュウリさんお疲れ様でした。

Suiki

キュウリの品種で、うどんこ病の感染の差があるようです。手前のキュウリは、 花屋さんから苗を買ったものです。ほとんどうどんこ病に感染していません。 奥側は、種を発芽したキュウリでボロボロとなりました。 インターネットで調べると、品種でだいぶん違うようです。 次回は、うどんこ病に強い苗を買ってみようと思います。

Suiki

2009.07.26

すべて撤去し、その後に、新しい苗と、種をまきましたしました。 今回は、うどんこ病につい良い品種’つばさ胡瓜’の種を買ってきました。 こんな遅くキュウリを作ったことがありません。どうなることやら。

Copyright (C) 2009-2011 Qoo.M , All rights reserved.
omo