自作の水耕栽培

Webを見て、水耕栽培に挑戦。

Qoo

1号機です。
簡単と思い作ったのですが大きな落とし穴が・・・


ホームセンタで、ケースを買ってきました。
早速電気ドリルで、ポットを入れる穴をあけました。

Suiki Suiki

熱帯魚やさんで、ポンプを購入しました。
お風呂用のポンプなど考えましたが、耐久性、コストからEHEIM compact 800にしました。
(後でEHIM compact 1000に変更)
ゴミ防止として100均で、買ってきたかごにポンプを入れています。

Suiki Suiki
Suiki

液肥を入れるふたを取り付けます。
ホームセンタの塩ビのパイプコーナーにご普通おいてます。

一番こまったのが、霧吹きのノズルです。
噴霧器の保守部品で、一番安いのを買ってきて、ボンドとシリコンシーライトで取り付けました。
塩ビパイプの部品であるめくら?に穴を空けてノズルを取り付けます。

Suiki Suiki

ポットは、ハイドロカルチャー用ポットを買ってきました。
なんと1個100円。結構高い!
次回から100均にある丸形紙ポット小に穴を空けて使おうかな。

Suiki Suiki

塩ビのパイプを切って作ります。
下から上へ霧吹きする方式としました。

Suiki Suiki

種を植えて苗つくりです。
キュウリとほうれん草を植えてみました。
3月だったので、なかなか発芽しません。2週間ほどかかって発芽しました。

Suiki Suiki
Suiki

2009.04.19

簡易温室で、育てていよいよ1号機にセットしてスタート。

機嫌良く成長していますが、何となくポットが乾き気味。
1週間ほどすると、ポットの乾きがひどくキュウリの元気がなくなってきました。
調べてみると霧吹きの量が少なくなってきました。 霧吹きの調整不足かな?
えい!、ポンプを1ランクアップしてパワーアップだ。

翌日、夜帰ってきてキュウリを見るとひん死の状態。ポンプは、水切れのような音を たてています。なんで? 見ると液肥がほとんどない状態です。
急いで、液肥を投入。調べると液肥が漏れています。いったいどこから漏れているんだ?
あれこれ見るとケースとふたの位置から漏れています。噴霧した液肥がケースとふたの間から ポタポタと漏れています。ポンプがパワーアップしたために、大量に漏れたようです。
翌日が、たまたま休日なので明日対策するとして、取り敢えず水をいれてしのぐことにしました。

Qoo

ふたにビニールのカーテンを取り付けました。
ふたが、PP(ポリプロピレン)という樹脂で、接着するのがとても難儀な材質。 いろいろ調べて、両面テープで接着した後、ホットボンドで、さらに接着しその後、 シリコンシーライトで接合部から水が入らないように上から塗り込みました。

Copyright (C) 2009-2011 Qoo.M , All rights reserved.
omo