白玉星草(シラタマホシクサ)、サギ草の栽培
2年目に向けて白玉星草、サギ草を仕込みます
採取した白玉星草の種、サギ草の球根を植えて2年目に挑戦です。![]() |
2012.12.16
採取した白玉星草の種です。 |
![]() |
古い水苔を半分敷き詰めます。 |
![]() |
サギ草の球根が増えたので、白玉星草とサギ草のコラボをしてみます。 |
![]() |
新しい水苔を敷き詰めて、白玉星草の種を蒔きます。 |
![]() |
サギ草の球根を植えます。 |
![]() |
来年の4月まで、冬眠です。 |
![]() |
2013.01.03
水の循環を栽培箱の上にすると、水の投入したところが汚れています。 |
![]() |
2013.01.05
とても寒い日です。 |
![]() |
栽培箱の水は、凍っています。 |
![]() |
2013.04.06
暖かくなり一気に目が出てきました。 |
![]() |
夏場の水温対策として循環させる水を |
![]() |
2013.04.20
水の汚れ対策をしました。 |
![]() |
新しい栽培箱を設置しました。 |
![]() |
2013.04.21
サギ草の二世誕生です。 |
![]() |
2013.05.03
少しずつ成長しています。 |
![]() |
白玉星草は、間引かなければならない状態です。 |
![]() |
2013.05.19
サギ草は、気温の上昇とともに順調に成長しています。 |
![]() |
白玉星草も成長しています。 |
![]() |
久々に、PHを測定しました。 |
![]() |
ECメーター(電気伝導率計)をゲットしましたので測定しました。 |
![]() |
栽培箱3(猿渡式)のPHは、5.57でした。 |
![]() |
ECは、73μSでした。 |
![]() |
保管してある雨水のPHは、4.63でした。 |
![]() |
ECは、49μSでした。 |
![]() |
2013.07.15
サギ草に花芽がつきました。 |
![]() |
白玉星草の花芽もつきました。 |
![]() |
2013.07.28
2世が美しく咲きました。 |
![]() |
2013.08.14
朝日が当たり、夕日が当たらない栽培箱は、美しく咲きそろいました。 |
![]() |
主の栽培箱は、日が良く当たり熱中症になって成長が止まり失敗でした。 |
![]() |
白玉星草は、サギ草より強く元気で育っています。 |