| HOME | 地図投影法 | BACK | NEXT |
| 平射方位図法 |
| 英語名称 | stereographic projection |
| 投影面 | 方位図法 |
| 光源 | 平射図法 |
| 正性質 | 正角図法 |
| 有効範囲 | 中心位置から角距離で90度の円内(半球) |
| 出力寸法 | 半径12741kmの円 |
| 等長線 | なし |
| 特徴 | 投影面と反対側の地表に光源を置いて平面に投影する図法です。地球表面の半分を投影することができます。中心から離れるにつれて距離と面積が拡大されていきますが、心射方位図法ほどではありません。正角図法なので部分ごとに見れば正しい形状をしています。「ステレオ図法」とも呼ばれています。またサンプルのように極投影の場合は特に「ポーラーステレオ図法」と呼ばれています。世界の半分を円形に投影したい場合や航空図に適した図法です。国際民間航空機構(ICAO)では、極地方の航空図として使用しています。ギリシアの天文・地理学者、ヒッパルコス(Hipparchos : B.C.160〜125)が考案したといわれています。 |
| サンプル |
![]() |