| 地図 / 国旗 |
 |
| 国名 |
| 日本語名 |
キリバス共和国 |
| 英語名 |
Republic of Kiribati |
| コード |
ISO:KI/KIR/296,NET:.ki,IOC:− |
| 政府 |
| 政体 |
共和制 |
| 首都 |
バイリキ(タラワ島),Bairiki(Tarawa),2万5380人(1990) |
| 独立年月日 |
1979年7月12日、英国より独立 |
| 国連加盟 |
1999年9月14日 |
| 在日公館 |
キリバス共和国名誉総領事館 〒105-0004 東京都港区新橋5-13-5
TEL:03-5425-1933 |
| 国民 |
| 人口 |
10万8145人(2017推計) |
| 人口密度 |
133.35人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 |
1.13%(2017推計) |
| 普通出生率 |
21.20人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 |
2.39人(2017推計) |
| 平均寿命 |
66.5歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) |
0.588, 188ヵ国中137位(2015) |
| 民族 |
ミクロネシア系98%,ポリネシア系1.5% |
| 言語 |
キリバス語,英語(公用語) |
| 宗教 |
カトリック53%,プロテスタント41%,キリスト教系諸派6% |
| 地理 |
| 面積 |
811km2(佐渡島よりやや小) |
| 地形 |
太平洋中部の赤道と日付変更線が交差する付近に散在する、ギルバート諸島、ライン諸島、フェニックス諸島など33のサンゴ環礁からなる海洋国家。日付変更線をまたいでいるが、95年より全国同一の日付(西側)を採用している。 |
| 気候 |
年較差、日較差がほとんどない熱帯海洋性気候で、3〜10月は北東貿易風の影響でしのぎやすいが、11〜2月は雨季となる。 |
| 経済 |
| 国民総所得(GNI) |
2億5984万1032米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) |
2270米ドル(2016) |
| 通貨単位 |
オーストラリア・ドル,Australian Dollar(AUD) |
| 為替レート |
1米ドル = 1.290381オーストラリア・ドル(2018/03/05) |
| 産業 |
農業では、バナナ、パパイヤ、ココヤシなどが栽培される。ココヤシからはコプラが生産される。漁業も盛んである。最大の輸出品であるバナバ島のリン鉱石が枯渇したため、500万kuにおよぶ広大な漁業専管水域を利用し、各国と漁業協定を結び入漁料を得ている。キリスィマスィ(クリスマス)島には、日本の気象衛星「ひまわり」の追跡基地が置かれている。 |