| 地図 |
 |
| 地域名 |
| 日本語名 |
南極大陸 |
| 英語名 |
the Antarctic Continent |
| コード |
ISO:AQ/ATA/010,NET:.aq,IOC:− |
| 政府 |
| 政体 |
南極条約で領土権主張は凍結 |
| 首都 |
N/A |
| 独立年月日 |
N/A |
| 国連加盟 |
N/A |
| 在日公館 |
N/A |
| 住民 |
| 人口 |
定住者なし(滞在人口は夏季4000人程度,冬季1000人程度) |
| 人口密度 |
N/A |
| 人口増加率 |
N/A |
| 普通出生率 |
N/A |
| 合計特殊出生率 |
N/A |
| 平均寿命 |
N/A |
| 人間開発指数(HDI) |
N/A |
| 民族 |
N/A |
| 言語 |
N/A |
| 宗教 |
N/A |
| 地理 |
| 面積 |
1400万0000km2(隣接諸島を含めた陸地面積,日本の37.8倍) |
| 地形 |
南極点を中心とする大陸とその周辺の島々からなる地域。南極半島の先端部などごく一部を除くほとんどの地域が南極圏(南緯
66度33分)に属している。一面を大陸氷が覆い、氷床の厚さは平均2200m、内陸部では4000mを超え、世界の氷床の90%以上を占めている。氷床はゆっくりと海に流れだし棚氷になるため、海岸線が不明確な部分も多い。大陸の東側は古期造山帯の安定陸塊。西側は新期造山帯の火山地域で南極半島は環太平洋造山帯の延長にあたる。 |
| 気候 |
世界で最も寒冷な地域であり、年平均気温は周辺部で-10℃、内陸部で-55℃、ロシアのボストーク基地では-89.2℃を記録したこともある。大陸上で発生する気団と周辺海上の気団がぶつかるため、強風が吹き荒れることが多い。
陸上動物はペンギン、カモメなどに限られるが、海洋生物はクジラからオキアミまで多種多様で豊富。植物は藻類、地衣類などわずか。 |
| 経済 |
| 国民総所得(GNI) |
N/A |
| 1人当たり所得(GNI/人) |
N/A |
| 通貨単位 |
N/A |
| 為替レート |
N/A |
| 産業 |
南極海域は水産資源が豊富であり漁業が盛んにおこなわれている。南極大陸や周辺の島々へ上陸する観光客も増えつつある。しかしいずれも南極の収入にはならない。地下資源は豊富であるが、南極条約により開発は禁止されている。 |