| HOME | 北アメリカ | BACK | NEXT |
| メキシコ |
| 地図 / 国旗 | |
![]() |
|
| 国名 | |
| 日本語名 | メキシコ合衆国 |
| 英語名 | United Mexican States |
| コード | ISO:MX/MEX/484,NET:.mx,IOC:MEX |
| 政府 | |
| 政体 | 連邦共和制 |
| 首都 | メキシコシティ,Mexico City,823万5744人(1990/市内),1504万7685人(1990/都市圏) |
| 独立年月日 | 1821年9月27日、スペインより独立 |
| 国連加盟 | 1945年11月7日 |
| 在日公館 | メキシコ合衆国大使館 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目15-1 TEL:03-3581-1131/5 観光局 |
| 国民 | |
| 人口 | 1億2457万4795人(2017推計) |
| 人口密度 | 63.15人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 | 1.12%(2017推計) |
| 普通出生率 | 18.30人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 | 2.24人(2017推計) |
| 平均寿命 | 76.1歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) | 0.762, 188ヵ国中77位(2015) |
| 民族 | メスティーソ(白人・インディオの混血)55%,インディオ30%,ヨーロッパ系(スペイン人)15% |
| 言語 | スペイン語(公用語) |
| 宗教 | カトリック89%,プロテスタント6% |
| 地理 | |
| 面積 | 197万2550km2(日本の5.2倍) |
| 地形 | 北米大陸南部に位置する高原の国。全土の3分の1は東西のシエラマドレ山脈に挟まれた平均高度1700mのメキシコ高原で、横断火山帯が走り地震も多い。平野はアメリカ国境のリオグランデ川下流部とユカタン半島にみられる程度。太平洋岸にはカリフォルニア湾をはさんで低平な高原状のカリフォルニア半島が本土に並行して伸びている。 |
| 気候 | 北部は高温乾燥の砂漠気候、東西の海岸は熱帯サバナ気候、中央高原はステップ気候、ユカタン半島には熱帯雨林気候もみられる。5〜11月が雨季で、メキシコ湾岸は特に高温多湿となる。 |
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 1兆1535億2859万6720米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) | 9040米ドル(2016) |
| 通貨単位 | メキシコ・ペソ,Mexican Peso(MXN) |
| 為替レート | 1米ドル = 18.88979メキシコ・ペソ(2018/03/05) |
| 産業 | 農業では、トウモロコシ、小麦、綿花、サトウキビなどが栽培される。メキシコ革命により多くの農地が共有化されていたが、近年になって農民に分配されるようになり、生産性が向上している。乾燥地帯では牧畜が盛んで、主に肉牛が飼育される。カリフォルニア半島周辺は豊かな漁場であり、イワシ、マグロなどの漁業がおこなわれる。 地下資源は輸出の柱になっている石油と銀が豊富で、ほかに天然ガスと金、銅、鉛などを産出する。特に銀の産出量は世界一である。 工業では70年代に、鉄鋼、石油化学、自動車など重化学工業化を急ぎすぎ、巨額の対外債務を抱え込んで経済危機を招いた。しかし92年にアメリカ、カナダと「北米自由貿易協定(NAFTA)」を創設すると、賃金格差の大きいアメリカや、節税をねらうアジアからの工場進出が増加した。 輸出の3分の1を石油と石油製品が占め、石油価格に経済情勢が左右されていたため、工業の多様化と質的向上が進められている。 |