| HOME | アジア | BACK | NEXT |
| ベトナム |
| 地図 / 国旗 | |
![]() |
|
| 国名 | |
| 日本語名 | ベトナム社会主義共和国 |
| 英語名 | Socialist Republic of Viet Nam |
| コード | ISO:VN/VNM/704,NET:.vn,IOC:VIE |
| 政府 | |
| 政体 | 社会主義共和制 |
| 首都 | ハノイ,Hanoi,107万3760人(1992) |
| 独立年月日 | 1945年9月2日、フランスより独立 |
| 国連加盟 | 1977年9月20日 |
| 在日公館 | ベトナム社会主義共和国大使館 〒151-0062 渋谷区元代々木町50-11 TEL:03-3466-3311/13/14 ベトナム政府観光局 |
| 国民 | |
| 人口 | 9616万0163人(2017推計) |
| 人口密度 | 291.78人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 | 0.93%(2017推計) |
| 普通出生率 | 15.50人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 | 1.81人(2017推計) |
| 平均寿命 | 73.7歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) | 0.683, 188ヵ国中115位(2015) |
| 民族 | ベトナム人84%,少数山岳民族(ミヤオ族,モイ族)8%,タイ人2%,クメール人 |
| 言語 | ベトナム語(公用語),少数民族言語,フランス語,中国語 |
| 宗教 | 仏教(大乗仏教),道教、カトリック,原始宗教,イスラム教,プロテスタント,カオダイ教,ホアハオ教 |
| 地理 | |
| 面積 | 32万9560km2(日本の88%) |
| 地形 | インドシナ半島東部を占める南北に細長い国。国土の75%がアンナン山脈を中核とする山岳と高原地帯で、平野は北部のソンコイ川と、南部のメコン川下流に広大なデルタがある。 |
| 気候 | 北部は亜熱帯モンスーンで7〜6月が雨季、南部は熱帯モンスーンで8〜9月が雨季である。全般に年間を通して高温多湿である。 |
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 1948億2856万9548米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) | 2060米ドル(2016) |
| 通貨単位 | ドン,Vietnamese Dong(VND) |
| 為替レート | 1米ドル = 22752.85ドン(2018/03/05) |
| 産業 | 農業人口が7割を占め、米作を中心とした農業国。南部では2期作がおこなわれ輸出量は世界3位である。ほかにサトウキビ、ゴム、綿花、トウモロコシが栽培される。水産業も盛んで沿岸漁業と養殖がおこなわれている。地下資源では原油、石炭、鉄鉱石などが産出される。工業は旧ソ連の援助で重工業化が進められてきたが、技術者の引き上げや輸出の不振から、軽工業、手工業重視に転換した。とくに80年代後半からは「ドイモイ(刷新)」政策により市場経済化と貿易自由化が推進されている。近年ではエレクトロニクス産業も成長している。 |
| そのほか | |
| 旅行情報 | |