| 地図 / 国旗 |
 |
| 国名 |
| 日本語名 |
アンゴラ共和国 |
| 英語名 |
Republic of Angola |
| コード |
ISO:AO/AGO/024,NET:.ao,IOC:ANG |
| 政府 |
| 政体 |
共和制 |
| 首都 |
ルアンダ,Luanda,182万2407人(1993/都市圏) |
| 独立年月日 |
1975年11月11日、ポルトガルより独立 |
| 国連加盟 |
1976年12月1日 |
| 在日公館 |
アンゴラ共和国大使館
〒155-0032 世田谷区代沢2-10-24
TEL:03-5430-7879 |
| 国民 |
| 人口 |
2931万0273人(2017推計) |
| 人口密度 |
23.51人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 |
3.52%(2017推計) |
| 普通出生率 |
44.20人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 |
6.16人(2017推計) |
| 平均寿命 |
60.2歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) |
0.533, 188ヵ国中150位(2015) |
| 民族 |
バンツー系アフリカ人(オビンブンドゥ族38%,ムブンドウ族族23%,コンゴ族族13%)が大半。ほかにサン人が少数。 |
| 言語 |
ポルトガル語(公用語),バントゥー諸語 |
| 宗教 |
原始宗教47%,カトリック38%,プロテスタント15% |
| 地理 |
| 面積 |
124万6700km2(日本の約3.3倍) |
| 地形 |
アフリカ大陸の南西部でほぼ正方形の本土と、コンゴ共和国とコンゴ民主共和国との間にある飛び地カビンダ州からなる。国土の3分の2以上が高度1000m以上の高原。沿岸部は平坦で砂漠性。高原部には多くの河川が縦横に流れている。北流する河川はコンゴ川(ザイール川)、南流する河川はザンベジ川に合流する。 |
| 気候 |
北部は高温多湿、中部はサバナ気候、南部は温暖乾燥。海岸低地は熱帯性気候。一般的に5〜10月が涼しい乾季、11月〜4月が暑い雨季となる。海岸部やナミビアとの国境付近は乾燥が激しい。 |
| 経済 |
| 国民総所得(GNI) |
994億0412万7946米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) |
3450米ドル(2016) |
| 通貨単位 |
クワンザ,Kwanza(AOA) |
| 為替レート |
1米ドル = 204.2734クワンザ(2018/03/05) |
| 産業 |
長年にわたる内戦で荒廃し、食糧不足も深刻。しかし石油、天然ガス、ダイヤモンドを豊富に埋蔵し、輸出の9割を石油が占めている。農業ではキャッサバ、トウモロコシ、豆類などの自給農業のほか、商品作物としてコーヒー、カカオ、綿花が栽培される。 |