481757

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

画像はクリックすると拡大する掲示板


[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[ 指定コメント (No.1721) の関連スレッドを表示しています。 ]

アップしてみましたが… 投稿者:ジミー 投稿日:2011/12/21(Wed) 18:56:53 No.1717
どうにか、聴ける音になったのでYouTubeにアップしてみました。
http://www.youtube.com/user/jimmy65135

気持ちとしてはもっと繊細な音が出せると思うのですが、パワーアンプを2A3に交換すればよいのでしょうが、トランス出力を8Ωにしていて、2S-305は初期タイプなので15Ωなもんで面倒なんです。
そのままつないでもいいのかなー?

<追伸>どうも納得がいかないので、PCに使ってたOPA627BPx2と付け替えましたまた近日アップします。
この方がいいわ。


ステレオ誌の付録 投稿者:ヒビキ 投稿日:2011/12/22(Thu) 22:21:07 No.1718
ステレオ誌の2012年1月号のデジアンで楽しんでます。
OPアンプは、NJM4558Dが標準装備ですが、悪くはないです。
LM833に交換しましたが、今一つなのでプレミア付きのNJM4558DD艶ありに交換して聴いています。

あとは、ケースに組み込みを考えています。
最終的には、SS-G7を鳴らしてみようかと考えています。


「悪くはないです」か 投稿者:ジミー 投稿日:2011/12/23(Fri) 09:40:19 No.1719
そうですか、買ってみようかな。

ところで、627BPでいい音なのですが、音楽喫茶でお金儲けするとなると、イメージとしては「駆け落ちしたくなるほどの情熱的な恋」くらいの音を出したい気がするのです。

パワーアンプのパーツ交換するのが順序かもしれませんが大変なので(私には出来ない)スピーカー2S-305のネットワークを銅箔コイルと高級コンデンサに交換しようと思い、今回は「六本木工学研究所」に注文しました。

2S-305のネットワークはケースに入っているので、その近くに新たに取り付けようと思います。配線ですが私の2S-305はネジで止まっています。
年末年始ですし、ゆっくりやります。

改造も楽しいです。 投稿者:ヒビキ 投稿日:2011/12/23(Fri) 20:25:44 No.1720
ジミーさんも研究熱心ですね。
私も若いときは、改造しまくりました。
プレーヤーのアームの中の線を銀線に替えたり、出力ケーブルをネグレックスに交換したりしました。
アンプもカップリングコンデンサーをフイルムコンデンサーに交換したり、配線材を無酸素銅に替えたりしました。
音の解像度と鮮度は、凄かったですが、線の細い音になりました。
結局、改造は効果が実証されている物をやるようにして、出来るだけノーマルの良さを活かす様にしています。

2S-305は、NHKの標準モニターでしたから、その音に価値があるのかもしれません。
あくまでも、改造をしても元に戻せる様に検討してください。

了解です 投稿者:ジミー 投稿日:2011/12/23(Fri) 23:53:42 No.1721
『元に戻せる様に検討』そうします。
実は大きな声では言えませんが(小さな声では聴こえませんが)左右のスピーカで音質と音量の差があるのです。まあやってみます。

その2S-305ですが、知り合いの喫茶店のもの、ネット張替えと木部の樹脂コートしました。
なんて上手なんでしょう。

処理 記事No 削除キー
管理者が相応しくないと思われる内容は予告なく削除します
Copyright(c)2007-2016 イテ All rights reserved

- Joyful Note Antispam Version -