「MUSIC FOR ATOM AGE」SPECIAL INTERVIEW VOL.6
アーティスト・インタビュー
バイオリニスト
早稲田桜子氏

今回のアルバムには樋口氏と縁あるアーティストが多数参加している。バイオリニスト 早稲田桜子さんもその中のおひとり。レコーディング・スタジオではユーモア溢れる会話で私たちをおおいに楽しませてくれた桜子さんだったが、今回はクールに"音楽"を語ってくださった。


-今回、アトム・アルバムに参加していただくにあたって、樋口さんは何と言って桜子さんを口説かれたのでしょうか?
初めは「パリで録音するから1曲弾いて」と。当時体調を崩しがちだったこともあり「パリでなら」とお引き受けしたのに話が進むにつれ「ロンドンで」「ロスアンゼルスで」とだんだん遠くなり、結局「東京に来てくれなきゃ困る」といつの間にか樋口さんのペースに巻き込まれ、東京に帰ることになった上、曲も1曲増えていました(笑)

-今回のお仕事に繋がる桜子さんの簡単なプロフィールを教えてください。
東京芸術大学卒業後、バークリー音楽院に留学、今はクラシック音楽を中心に活動しています。

-以前、「熊ん蜂の飛行」でご一緒にお仕事をされていますが当時のことは覚えていらっしゃいますか?
譜読みから始めて一日50回ずつ、正の字を書きながら(笑)猛練習しました。

-樋口さんとはそれ以前にお仕事をされたことはあったのですか?
別のCM1曲とガンダムの演奏会でお世話になっています。

-Ellise Requiem」を担当されたのは、その時のエンジニアの方と伺ったのですが、これは桜子さんのご希望だったのですか?
いいえ。大野さんはクラシック分野のエンジニアとして大変有名な方だそうで、樋口さんが「Elise Reuiem」の為に特別にお願いして下さいました。

-初めて「Retro−Future」「Ellise Requiem」を聴いたとき(弾いたとき)の印象を教えてください。
「Retoro-Future」のようなクラシックの曲のポップスアレンジ、自分で弾くのはちょっと抵抗がありました。「Elise Requiem」はピアノでは簡単な音型がバイオリンでは弾きにくく、「わざわざバイオリンで弾かなくても樋口さんがピアノで演奏なさったら良いのに」と思ったり(笑)

-抵抗があったというのは?
→小さい時からクラシック以外の音楽を聴いてはいけないという環境で育ちました。大学を卒業する頃、スランプに陥りバイオリンを全く弾けなくなってしまって「何もしないでいるよりは他の世界を見てみよう」とロック、ジャズ系のバークリー音楽院に入りました。
弦楽器奏者が少ないのと「女の子」という理由で皆にとても大事にされましたが(笑)どこの世界も道は険しく軽い気持ちでは何も身につかないまま、改めて「自分はクラシックの演奏家」と認識させられて日本に帰りました。
日本では仕事上ジャンルの区別なく演奏する機会が多いのですが、身体の中に無いものを譜面だけ読んで表面的に演奏するということに、いつも気まずさと疑問を感じていました。
今回もアルバム(=後世に残ってしまう)ということで初めは拒否反応を起こしかけましたが、外国の友達との関係の中で様々な音楽に接するようになっていたおかげか、弾いてみると自然と入っていけて自分でもびっくりしました。

-各々の曲について、樋口さんから「こんなふうに弾いてほしい」といった希望はあったのでしょうか?
「Retro-Feture」に関しては何も言われなかったと思います。「Elise Requiem」は「ルバートでとっても悲しく」と言われました。

-「Retro−Future」のような、ポピュラー的なオケをバックに演奏するスタイルは以前にも経験されたことがあるのですか?
友人の作曲家の作品を何曲か演奏したことがあります。

-「Ellise Requiem」はピアノ曲として有名ですが、ピアノ曲をバイオリンで弾くということで特別に意識されたようなことはありますか?
子供の頃にピアノで習った「エリーゼの為に」。ピアノとバイオリン、違う楽器ではあっても最初はどうしてもその当時の音楽性に戻ってしまいがちでした。「ミレミレの数がわからない」とか(笑)。たまたまパントマイムのマルセルマルソーさんの公演を観て、それからとても弾きやすくなりました。彼の舞台を想像しながら演奏すると、単純でつまらなく思えていた箇所にも意味を感じられるようになったり……願わくはマルソーさんが「Elise Requiem」を舞台で使って下さったらなぁ(笑)

-実際、レコーディングの時は(ミレミレの数を)数えていらしたのですか?(笑)
そういえば数えなかった気がします。あれ?大丈夫かな?ちょっと心配になってきました(笑)

-マルソーさんの公演を観て弾き易くなったということですが、それはマルソーさんの舞台が「Elise Requiem」のイメージとあっていたということなのでしょうか?
台詞もセットも小道具も無い最小限な条件からの表現が「Elise Requiem」に通じると思いました。たまたま頭があの曲で一杯の時に観たからそう感じたのかも知れませんけど…。

-桜子さんは舞台などをご覧になってイメージが触発されるようなことはよくあるのですか?
演奏する時は譜面以外の世界を表現するようにしています。演奏者が考えていることはお客さんにもわかってしまいますから。技術だけを考えて「ここ難しいんだ」や「あ、間違えちゃった」が伝わってしまうと聴いている方も辛いでしょ?(笑)
舞台に限らず風景や人、匂いなど何でもヒントになります。「この曲にはいつもこのイメージ」と決まっているわけでありません。技術的に難しすぎて他のことを考える余裕が無い時もありますし…。


-技術的に難しいと言えばパガニーニは難曲と伺っていますが、レコーディングするにあたってはかなり練習されたのでしょうか?特に苦労されたような点はありますか?
仰られるほどには技術的には難しくないと思います(笑)それよりコンピューターのバックと合わせる方が大変でした。AQさんのオーケストラはとても面白くて打ち込みなのを忘れてしまいそうになるのですが、相手はやはりコンピューター、音は盛り上がってもいい加減さを許してくれなくて、つまらなく弾くとメトロノームと演奏している気分になってしまう…楽しく一緒に演奏しているように感じられるようになるのが、私にとっては一番難しいところでした。

-樋口さんは、「これは桜子さんじゃなければ弾けなかった」とおっしゃってましたよ。私も演奏を聴かせていただいて、あれだけのリズムのノリでもって弾ける人はそうそういないんじゃないかと思いました。本当に楽しそうに演奏しているようにお見受けしたのですが、実際はそのような気持ちにもっていくのにご苦労があったのですね。
「苦労」というほどではありませんが…。自分では少し意外な気もしますが、お褒め頂いて光栄です。 あと久しぶりのレコーディングだったので張り切って体力付けようと「腕立て伏せ」をしたら腕が痛くなってしまって…。整体に行ったら「バイオリンと腕立て伏せでは筋肉の使う方向が違うからバイオリニストは腕立て伏せはしてはいけない」と言われてしまいました(笑)

-レコーディングは比較的順調だったとお見受けしたのですが、ご自身はいかがでしたか?
スタッフの方々が演奏しやすい環境を作って下さったので気分的にはとても楽でした。おかげさまでとても楽しく演奏できました。

-レコーディングの時、樋口さんもご一緒にブースに入っておられましたが、あれは桜子さんにとってはどんな効果があるのですか?
樋口さんの曲のイメージというのは樋口さんが一番はっきりお持ちなのは当然なことで、そのイメージを口で説明されるより現場にいて身体や雰囲気で指示して頂きたいと思いました。それと「はい、頑張って弾いてきて〜」よりは演奏者側としての緊張感も共有して欲しいと…(笑)

-桜子さんからご覧になった樋口さんとはどんなかたですか?
音楽家としては大先輩でとても尊敬してます。私達のような若手にもどんどんチャンスを与えて下さる貴重な兄貴分ですね。普段は「女の子大好きわがままおじさん!」かな?(笑)

-樋口さんは桜子さんのことを「わがままおねえちゃん。僕とそっくりでしょ?」とおっしゃってましたが(笑)
自分では「わがまま」とは気がつきませんでした(笑)「そっくり」って?「顔が?ですか??」(笑)

-「MUSIC FOR ATOM AGE」をお聴きになった感想を教えていただけますか?
さすがに樋口さん。ミュージシャンの顔ぶれが豪華ですね。非常に贅沢なアルバムだと思いますがその分聴きこなす?のに体力と時間が要ります(笑)

-桜子さんが演奏された2曲以外は樋口さんのオリジナルだったわけですが、樋口さんのオリジナル曲についてはどんな感想をお持ちですか?
私は樋口さんの作品では(といってもあまり沢山は知りませんが)大きいオーケストラ編成の曲が好きです。壮大ですごくかっこいいと思います。残念ながらいくらお願いしてもなかなかバイオリンの曲ではそういうタイプのものを書いて下さらないんですよ。そのうちいつか…と楽しみにしています(笑)

-ご自身の演奏を聴いた感想はいかがですか?点数をつけるとしたら何点くらいでしょう?
録音が終わった時は自分では90点。「ほとんど完璧」と思っていたのですが、出来あがったCDを頂いた時はちょうど買ったばかりのDVD「The Art of Violin」という昔のバイオリンの名手達の演奏を観ていたせいか、ちょっと落ち込んでしまいました。ただ、今回のCDでの自分の演奏はあくまで素材と思っています。それを樋口さんや濱田さん方がエンジニアの方と御自身の思われる形に仕上げて行かれるわけで…それを考えると100点満点です

 -「ここは聴いてほしいな」というところがあれば教えてください。
初めて聴いて「良いな」と思ったら何度も何度も聴いて欲しいし、「あまり好きじゃ無い」と思ったら好きになるまで何度でも聴いて欲しい(笑)です!
私的には「Retro-Futur」ちょっとエコーがかかりすぎ?と思いましたが、樋口さん曰く「CD全体のつながりを考えると丁度良い」んですって(笑)


 -桜子さんは普段どんな音楽を聴いておられるのですか? 
普段、家では殆ど音楽を聴きませんが、生のコンサートやステージはできるだけ見に行くようにしています。

-ご自分の演奏の特徴はどんなところだと考えておられますか?
時期によって演奏スタイルが変わる?

-それは自然に変わっていったのですか?それとも変えようと思って?
以前は全身に力を入れ眉間にシワを寄せてどちらかというと「アグレッシブ」な演奏をしていました。身体に負担がかかりすぎたのか耳が詰まったように聴こえにくくなってしまい、必要に迫られて奏法を変えました。出来るだけ無理のない弾き方を考えたり、感情を入れないで弾く練習をしてみたり、お婆さんになっても弾けるようにと「練習しなくても弾ける練習」をしたり(笑) 今もまだ「これ」といった奏法は確立していないのでこれからもどんどん変わっていくのでしょうね。

-現在、フランスにお住まいですが、フランスで音楽活動をされるご予定はおありですか?また、今後、桜子さんご自身はどのような活動したいと 思っておられますか?
やっと生活が落ち着いてきた状態で、残念ながら音楽活動の予定はまだありません。芸術家の知り合いもできたのでこれからは積極的にいろいろ挑戦して行きたいと思います。

-具体的に「こんなことに挑戦してみたい」といったものがあれば教えてください。
すぐには思いつきませんが…。「お楽しみ」ということにしておいてください(笑)

-ファンのみなさんに一言メッセージをお願いします。
皆様はじめまして。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
明日も良い日でありますように!(笑)


-最後にレコーディングで使用されたバイオリンについて教えてください。
1781年製作のMantegatiaです。


































樋口さんによる後日談。「桜子(さん)のパリからのお土産は、AQ(石井氏)にはフォアグラ、ぼくにはカモのコンフィ。『あっちのが値段は高いが、こっちのは目方(缶詰)が重い』」のだそうである」