道志山地は道志山塊とも呼ばれ、山梨県南東部、富士山の北東、桂川と道志川に挟まれた東西に延びる標高1,000m 前後の峰を指す。広大な森林と豊富な保水力を持ち、道志川、相模川など神奈川県の水源域ともなっている。 周辺の山と比べ訪れる人が少ないが、富士山を間近に望ながらの森林浴が楽しめるほか、富士山の撮影ポイントとして も人気である。 登山ルートは道志村、上野原、山中湖、相模湖方面からの登山道が整備されている。 |
標高順 | 山 名 (コース) |
標 高 | 山行日記 *日付をクリック |
難易度 (5段階) |
1 | 御正体山 (山伏峠→分岐→御正体山→分岐→石割山) |
1682m | 2012/4/15 |
【初級】体力 2 技術 2(白井平往復) 【初級】体力 2.5 技術 2(石割山縦走) 【中級】体力 3 技術 2(石割山往復) |
2 | 杓子山 (鳥居地峠→高座山→大権首峠→杓子山→不動湯) |
1598m | 2022/2/5 | 【中級】体力 2 技術 3 |
杓子山 (内野→都留市方面→登山口→杓子山) |
2010/1/10 2010/4/29 |
【初級】体力 2.5 技術 2 | ||
3 | 大室山 (道志の湯→加入道山→大室山) |
1588m | 2012/4/21 2012/9/26 |
【初級】体力 2 技術 2(大渡) 【初級】体力 2.5 技術 2(道志の湯) |
4 | 今倉山 (道坂峠→今倉山→水喰ノ頭→菜畑山) |
1470m | 2012/4/8 |
【初級】体力 2.5 技術 1.5(今倉山-菜畑山) 【入門】体力 1 技術 1.5(道坂峠-今倉山) |
5 | 石割山 (山中湖→明神山→高指山→山伏峠→石割山) |
1413m | 2017/12/9 | 【中級】体力 3 技術 2.5(環縦走冬期) |
石割山 (山伏峠→分岐→御正体山→分岐→石割山) |
2012/4/15 |
【入門】体力 1 技術 1.5 【中級】体力 3 技術 2(御正体山往復) |
||
- | 権現山 (和見登山口→権現山) |
1312m | 2012/5/11 |
【入門】体力 1.5 技術 1.5(登山口) 【初級】体力 2 技術 1.5(バス停) |
6 | 菜畑山 (道坂峠→今倉山→水喰ノ頭→菜畑山) |
1283m | 2012/4/8 | 【初級】体力 2.5 技術 1.5(今倉山-菜畑山) |
7 | 鳥ノ胸山 (グリーンロッジ登山口→鳥ノ胸山) |
1207m | 2012/4/8 | 【初級】体力 1.5 技術 1.5 |
8 | 百蔵山・扇山 (市営グラウンド→百蔵山→扇山) |
1138m | 2011/1/16 | 【中級】体力 3 技術 2 |
9 | 倉岳山・高畑山 (無生野→奈良山→峠道文化の森→倉岳山→高畑山→雛鶴峠) |
990m | 2012/3/20 | 【初級】体力 2.5 技術 2 |
10 | 高川山 (中谷コース登山口→高川山) |
976m | 2012/4/1 | 【初級】体力 1.5 技術 1.5 |
11 | 二十六夜山 (浜沢登山口→二十六夜山→三日月峠) |
972m | 2012/3/18 | 【初級】体力 1.5 技術 2.5 |
12 | 九鬼山 (池の山コース登山口→天狗岩→九鬼山) |
970m | 2012/4/1 | 【初級】体力 1.5 技術 1.5 |
13 | 高柄山 (金山→高柄山) |
733m | 2012/3/20 | 【初級】体力 1.5 技術 2.5 |
14 | 岩殿山山城 (和見登山口→権現山) |
634m | 2012/5/11 | 【入門】体力 1 技術 1 |