PHOTO GALLERY6-24-2 京都55 洛中 仙洞御所 TOPに戻る
京都1目録に戻る 49 島原 角屋に戻る 47修学院離宮に戻る
仙洞御所(せんとうごしょ)は、退位した天皇(上皇・法皇)の御所。仙洞とは本来仙人の住み処をいう。そこから転じて退位 現在、京都御所の南東に仙洞御所が位置している。これは1627年(寛永4年)に後水尾上皇のために造営されたもので、正式名称は桜町殿という。 |
||
![]() 長い塀に囲まれた京都御所の中にある 仙洞御所現在でも使われているのだという |
![]() 京都御所の車寄せの脇の入り口から庭園 の中に入るとすぐ茶室 「又新亭」がある |
![]() 仙洞御所の池は北池と南池とに二分される 写真は北池 |
![]() 南池には二つの中島があり、西岸から藤棚に 覆われた八つ橋が架けられている |
![]() 醒花亭の前には州浜が広がっている (丸い石が一面に敷き詰められている) |
![]() 鄙びた風情 |
![]() 太鼓橋 |
![]() 阿古瀬淵 |
![]() 石灯籠 |