PHOTO GALLERY6−22 京都49 洛中 島原角屋 TOPに戻る
49角屋もてなしの文化美術館 京都1目録に戻る
洛中 50時代祭り 葵祭りに続く
角屋は、島原開設当初から連綿と建物・家督を維持しつづけ、江戸期の饗宴・もてなしの文化の場である揚屋建築の唯一の遺構として、 昭和27年に国の重要文化財に指定されました。 揚屋とは、江戸時代の書物の中で、客を「饗すを業とする也」と定義されているところによると、現在の料理屋・料亭にあたるもの と考えられます。饗宴のための施設ということから、大座敷に面した広庭に必ずお茶席を配するとともに、庫裏と同規模の台所を備え ていることを重要な特徴としています。 |
||
![]() 入り口 |
![]() |
![]() 庭の植木は臥龍松(京都市指定名勝) |
![]() |
![]() |
![]() |
障子一つを見てもなかなか凝った造りで士つられらている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
台所も重要文化財の指定をされている(上下5枚の写真 右下を除く) | ||
![]() |
![]() 壁が朱色に塗られて特色がある |