HOME
良くある誤解

刀やそれにまつわる誤解というのが結構あります。ここではちょっとした誤解について紹介します。

長船(おさふね)について

備前国(岡山))長船というと、結構刀工の名前と誤解されてる方が多いようですが、これは村とういか集団の名前であって個人名ではありません。正しくは「備前国長船住○○」とか「備前国長船○○」のように個人銘が付きます。また、「長船」という銘が入っているものは全て名品と思われがちですが、室町以降の長船には「数物(かずもの)」などという粗悪品が非常に多くありますので注意が必要です。

妖刀村正(ようとう むらまさ)について

抜けば血を見ねばおさまらない妖刀として、聞いたことがあるかもしれません。村正とは室町時代から戦国時代の末にかけて、伊勢の桑名あたりで野戦用の刀を多く作った一派で、同銘が数代に渡ってあり、地方鍛治の良工です。


なぜ、村正が妖刀と忌み嫌われたのでしょうか。村正は実際良く切れるそうです。ただ、この村正に祟られた(?)のが、あの徳川家康なのです。


信長に対する義理立てから、仕方なく息子信康を切腹させたのですが、介錯をした刀が村正でした。また、家康幼少の頃、手に傷を受けたのも村正の短刀でした。家康はこの村正を忌み嫌い、自分の所有する刀の中に村正があれば捨てよと命じました。


さらに家康の祖父が、家臣に斬り殺された時の刀もなんと村正でした。そして家康の父も家来に脇差で突かれそれも村正でした。祖父から三代に渡って村正に傷つけられ、すっかり嫌気がさし、幕府転覆の企てありとして捕らえた者を、遠島ぐらいで済むところをこの男が村正をたくさん持っていたというだけで死罪にしたくらいです。


幕末には勤王の志士がかえって村正を持ち、徳川家に祟るのは目出度いと喜んでいたそうです。こんなことから、村正は徳川家にとって不吉な刀であっただけで、将軍家がいけないと言う物を下の者がおおっぴらに持てなかっただけなのです。

近藤勇の虎徹

「今宵の虎徹は血に飢えている」などといった台詞で芝居や映画になじみのある近藤勇の虎徹。本当に虎徹を持っていたのでしょうか?どうやら違うようです。

虎徹(こてつ)とは江戸の巨匠で新刀期に活躍した愛刀家垂涎の的です。近藤勇のような武士ではとても買えない代物です。では何を持っていたのでしょうか。それはその時代の巨匠、源清麿(みなもとの きよまろ)という刀工のものだったようです。清麿といえば、現在では愛刀家の垂涎の的ですが、その当時は新作刀です。しかしながら、「四谷正宗(よつやまさむね)」といわれるくらいの巨匠です。これを当時偽銘の名人であった鍛治平(かじへい)こと細田平次郎直光に虎徹の偽銘を切らせ、売ったらしいです。名匠清麿の刀、さぞかし活躍したことでしょう。

刀のかつぎ方

時代劇を見ていると、忍者などが刀を背にかついでいる場面がよく出てきます。佐々木小次郎などもかついでいます。そこでこのかつぎ方なのですが、どれも背負ってる人の右肩に刀の柄が出ています。これは本当は逆なのです。左肩に柄が来ないといけないのです。

刀は右手で抜くものだと書きました(刀の作法参照)。つまり右手で抜いたり納めたりするには、左側に無いと出来ないのです。右肩から柄を出して抜こうとしても抜けませんし、納刀は無理です。忍者は刀を様々な用途に使います。壁を登ったり鞘に仕込んだ目つぶしをかけたり。背におっていればこのような時素早い動きができません。馬に乗ったり泳ぐとき以外は腰に差しておいた方が便利なのです。

血振るい

時代劇で、斬った後ブンと刀を振って血を振り飛ばし、素早く鞘に納める場面がよくあります。これもおかしなことです。懐紙などできっちり拭い落としてから納めないと、固まって抜けなくなったりします。たしかに格好はいい場面ですが、敵を倒した後は、相手が本当にまた向かってこないかという「残心(ざんしん)」をもっておらねばならず、素早く納刀する必要はないのです。

子連れ狼

皆さんご存じですか、「子連れ狼」。橋 幸夫が「しとしと ぴっちゃん」と歌ったあの子連れ狼です。実は私おさるは「子連れ狼」の大ファンなのです。子連れ狼と言えば、みなさん萬屋錦之助が主演のテレビ番組を想像し、また笑福亭仁鶴が演じた「3分間待つのだぞ」とパロディったカレーのCM(かなり古い?)を想像するのか、子連れ狼が好きだといえばみな笑うのです。しかし、私が好きなのは、小池一夫原作、小島剛夕が絵を描いたマンガなのです。マンガといっても、これは普及の名作なのです。小島剛夕が筆で描いた絵には何とも言えない味があるのです。この子連れ狼は名作なので、特に若い人達にぜひ読んでもらいたいのですが、どうもマンガといえば誤解されるようなので、ここで子連れ狼の名誉回復を行いたいと思います。

子連れ狼こと拝一刀(おがみ いっとう)は公儀介錯人(こうぎかいしゃくにん)でした。公儀介錯人とは、法令に反した大名の切腹時の介錯(首を切り落とす役目)を行う役職(ただしこれは架空の役職)で、その役目がら葵の紋服の着用が許されました。当然この役目を果たすには、相当の剣の腕前が必要でした。

不穏な動きの大名を探索する役目、幕府にとって都合が悪い者を暗殺する役目は柳生家が握っており、葵の紋服の着用が許された絶大な権力を持つ公儀介錯人の役職は、幕府を裏で操る柳生家にとっては喉(のど)から手が出るほど手に入れたい役目でした。そこで柳生家は策略を図り、一刀の妻や家来までも殺害し、一刀が将軍家を呪っているとして切腹をさせようとしたのでした。

その通達を伝えに来た柳生に対し、一刀とただ1人生き残った赤ん坊・大五郎親子は、白装束で待っていました。柳生は「さすがは拝一刀である。死に装束で待つとは見事な覚悟である」と言ったのですが、実はこの白装束は、親子にとっての死への旅立ちの晴れ着だったのです。戦いになりますが一刀は柳生を圧倒し、そこへ頭目である柳生烈堂が現れ、一刀の強さに一門を失う事を恐れた烈堂は、江戸から出ればお構いなしにしてやると条件を付けたのでした。これにより一刀親子の旅が始まるのでした。

江戸を出ればお構いなしと言ったのにも関わらず、烈堂は一刀親子を執拗に(しつように/しつこく)付け狙ったのです。激しい戦いを繰り返す一刀と柳生でしたが、劣勢になった柳生は全国の大名にも一刀を討つよう命令を出したのです。一刀を剣の師と仰ぐ大名も、自分の領内を通る一刀を見逃す訳にはいきませんでした。たった1人の一刀に対し、騎馬武者を率いて向かえ討ちました。剛の者として知られたかつての師である一刀にたいし、せめてもの武士としての礼儀でした。大五郎をを人質に取れば、有利になりますが、もののふ達はそんな卑怯なまねはせず、逆に大五郎を安全な場所に移して正々堂々と戦いました。このようにして一刀は縁のある様々な人達とも戦い、それらを失いながら、妻を殺害した憎き柳生の根絶を誓って日々戦いに生きたのでした。

幼い大五郎も父とともに戦いました。大五郎が人質に取られても、一刀はひるみませんでした。ここで死ぬのもその子の運命であるとし、命がけで戦う父を見て来た大五郎も、父の助けを望みませんでした。そんな一刀と大五郎でしたが、

柳生家の策略によって、家族や家来まで殺害され、徳川将軍家へ恨みを抱いていると


「子連れ狼」は私おさるの座右の書なのです。子連れ狼が好きだと言うと皆さん笑うのですが、どうも萬屋錦之助が演じたTVドラマを想像するようです。私が好きなのは

小池一夫原作、小島剛夕作画のいわゆる漫画の子連れ狼なのです。これは中・高生にも是非読んでもらいたい漫画です。もののふとは何か、人間とは何かということを考えさせられる名作です。TVドラマは脚色してあるので、原作の良さが表現できていません。涙無くして読めないものです。
実はこれを読んで刀に興味を持ちだしたのです。TVドラマは勿論見ました(ちょっとがっかりしながら)。この平成13年正月に高橋英樹演じる子連れ狼が放映されました。高橋英樹は原作の拝 一刀にピッタリなのですが、笑いすぎなのです。大五郎役の子役もいけません。TVドラマの大五郎役は初代の子が有名ですが、二人目がいたことをご存じですか?「あの人は今」でも初代の子しか取り上げられませんが、二代目の子こそ、原作に近い子なのです。今何をしているのでしょうか?
という訳で、皆さんぜひ「子連れ狼」を読んでください。内容もさることながら、小島剛夕の絵がすばらしいのです。文字が無くとも表情があるのです。
「子連れ狼」を進める私は変でしょうか?