このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

お散歩友の会掲示板


[トップに戻る] [新規投稿] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
タイトル
メッセージ [絵文字入力]
メッセージ中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL 入力禁止
URL
暗証キー
クッキー情報を保存

7月のお散歩会 投稿者:ゆかぴぃ 投稿日:2011/07/09(Sat) 12:45  No.373    [返信]

こんにちは


明日のお散歩会は
ちょっと無理かな と
思っております


今日の湿気と暑さは
かなり 危ないですね


わが家は ちょっと 無理かなと
思っております。


とうぶん 会えない夏ですが
みなさん
元気に会いましょう♪


残業ですが・・・ 投稿者:ビック天 投稿日:2011/06/12(Sun) 10:30  No.372    [返信]
本日のお散歩会とても楽しみにしてましたがお休みします。
あまり暑くなくワンコにはよい日和ですので皆さん楽しんで下さいね。
来月はあるのかな〜?

大盛況 投稿者:ゆかぴぃ 投稿日:2011/05/10(Tue) 21:46  No.371    [返信]
今月も たくさんの方に
参加いただきました

54ワンコ
45狆ず とはっ!

さすが 全国ネットの獅子丸くんと
赤狆ずの参加影響は
すごいですね♪

引き続き 赤狆ずの成長
楽しみにしてます。

来月 暑いかな〜
雨降り ないといいなぁ

よろしくお願いします。


_(._.)_

本日の第二集合場所 投稿者:凛まま。 投稿日:2011/05/08(Sun) 12:22  No.370    [返信]
いつもの芝生が混んでるので、手前の木立(そりゲレンデ山の向かい)でシートを広げています。今日は沢山いるからすぐ分かると思います。

混んでる 投稿者:ゆかぴぃ 投稿日:2011/05/08(Sun) 11:29  No.369    [返信]
渋滞

くら寿司で 止まりました。

第一駐車場は並んでます 投稿者:凛まま。 投稿日:2011/05/08(Sun) 11:03  No.366    [返信]
桜堤三丁目の歩道橋を曲がったところにある第二駐車場も埋まって来ています。

割り込み〜 投稿者:エリーユキママ 投稿日:2011/05/08(Sun) 11:15  No.367  
右折で入れず、行きすぎてから右折して住宅地をすり抜け、駐車場待ちの列に割り込みです。(汗)前に並んでる車は川崎ナンバー。狆が乗ってる!

Re: 第一駐車場は並んでます 投稿者:ビック天 投稿日:2011/05/08(Sun) 11:26  No.368  
我が家も駐車場前まで来て渋滞に気付き 今慌てて第2に向かいましたが時遅し・・・満車でした。
今から別の駐車場探します。

7回目の春 投稿者:ゆかぴぃ 投稿日:2011/04/11(Mon) 18:53  No.365    [返信]
日曜日は
桜 満開の ぴったしカンカンのお散歩会でした

早いもので
もう 7回目

そもそも 第2日曜日にしたのは
天丸のお誕生日があったからでした。
(笑)(笑)(笑)


今後とも よろしくです♪

まち 投稿者:ゆかぴぃ 投稿日:2011/04/10(Sun) 12:16  No.364    [返信]
まだ 駐車場まち 広場に向かいます。

移動します 投稿者:凛ふぁーざー 投稿日:2011/04/10(Sun) 11:53  No.363    [返信]
いつもの場所へ移動します。

被災地のペットレスキュー 投稿者:凛まま。 投稿日:2011/03/24(Thu) 02:01  No.362    [返信]
この度の震災では、私の生まれ故郷・仙台も甚大な被害を受けました。安否の分からぬ同級生や恩師を思い、連日報道から目を離せない日々が続きます。

2万5000人以上が死亡・行方不明というあまりに大きな犠牲が伝えられる中、被災地で迷子になってしまったペット、避難所生活のためにやむなく飼えなくなったペットなどの保護活動をしている方々のことを知りました。
切っ掛けは「海から2キロの田んぼにイルカ 市民・ボランティア救助」のニュース。
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220507.html
この「ドッグウッド」の名前には聞き覚えがあり、帰省の度に地元のドッグカフェなどを調べていた時にブックマークをしていたところでした。
http://www.dogwood-jp.com/
こちらの“blog”(右上)を読んでいただければ、被災地での必死の活動の状況が分かります。(注・悲しい画像もございます)
この1000年に一度とも言われる未曾有の大災害において、人が生きていくのにすら過酷なこの状況で……と感じる方もおありでしょうけれど、10年連れ添ったわが子を思うこの気持ちと同じ方はきっといらっしゃるはず。
せめて、その活動の存在をお伝えしたいと思いました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]
記事No 暗証キー


- e-PAD -
- Antispan Version -