トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ


思い出アルバム(その4)

思い出アルバム(その4)
現役時代の楽しかった思い出の写真集です。
皆さん沢山お持ちだと思いますので、是非投稿して下さい。

   掲載写真は写っている全ての方のご了解を得ていないものもあり
     ます。ご一報いただければ直ちに削除致します。
   写真のお名前が?になっている方は、写真が不鮮明で判別できな
     かった方や申し訳ないのですがお名前を思い出せなかった方など
     です。ご存知の方はご一報下さい。直ちに訂正致します。

2008.10.15
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その10
岩井海岸
21〜24期の秋合宿、場所は千葉・岩井の前芝荘でした。
休憩時間のおぶざけです。

                          左から:賀来(24)、庄司(24)、有吉(23)、市川(22)

2008.10.14
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その9
岩井海岸
21〜24期の秋合宿、場所は千葉・岩井の前芝荘でした。写真は岩井海岸での集合写真です。
楽器を弾くことだけに夢中になれた時代、懐かしい思い出です。

                後列左から:井田(石井)(23)、寺崎(23)、佐橋(23)、藤本(山下)(24)、猪野(23)、神戸(23)
                中列左から:木村(22)、吉岡(22)、谷合(23)、横村(24)
                前列左から:吉田(古城)(21)、小谷(21)、篠塚(21)

2008.10.13
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その8
岩井海岸
21〜24期の秋合宿、場所は千葉・岩井の前芝荘でした。
写真は岩井海岸での集合写真です。この頃までは、男性は学生服ですね。

                 後列左から:宮川(23)、堀井(22)、賀来(24)、村石(23)、藤本(22)、大石(23)、島原(22)、
                         戸田(23)、宇都宮(23)、小林(23)
                 中列左から:市川(22)、横内(22)、中村(22)、石井(22)、東(22)、今林(22)、中村(小林)(22)
                 前列左から:舟根(21)、久保田(井原)(21)、小林(21)、 工藤(甲田)(21)、澤田(21)

2008.10.12
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その7
岩井海岸
21〜24期の秋合宿、場所は千葉・岩井の前芝荘でした。
写真は岩井海岸での集合写真です。合宿が終わって帰る前ですが疲れも見せずみんな元気
一杯です。

                      後列左から:渡辺(22)、内田(23)、鈴木(23)、広瀬(22)、武村(23)
                      前列左から:小野寺(21)、川上(大山)(21)、君塚(21)、金子(長井)(21)

2008.10.11
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その6
岩井・前芝荘
21〜24期の秋合宿、場所は千葉・岩井の前芝荘でした。
写真は岩井合宿から戻る途中の、両国駅西口です。この場所は千葉方面への乗換改札口付近
の空き地です。現在は国技館口とも言われ、賑わっています。

               後列左から:宮川(23)、武村(23)、賀来(24)、戸田(23)、堀井(22))
               中列左から:内田(23)、井田(石井)(23)、今川(23)、鈴木(宇都宮)(23)、佐藤(谷合)、大石(23)
               前列:岡部(吉岡)(22)

2008.10.03
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その5
岩井・前芝荘
21〜24期の秋合宿、場所は千葉・岩井の前芝荘でした。
写真は岩井海岸でのセロパートです。

                         左から:内田(23)、小野寺(21)、石井(22)、賀来(24)

2008.10.02
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その4
岩井・前芝荘
21〜24期の秋合宿、場所は千葉・岩井の前芝荘でした。
写真は最終日、前芝荘の中庭での記念写真です。
背後の建物は食堂です。カレーライスが何度も出た記憶があります。

                左から:賀来(24)、舟根(21)、渡辺(22)、内田(23)、藤本(22)、小林(21)、小谷(21)

2008.09.22
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その3
岩井・前芝荘
21〜24期の秋合宿、場所は千葉・岩井の前芝荘でした。
合宿は一週間行われます。経済学部に集合して水道橋から千葉へ、千葉から各駅停車で
岩井まで行きました。
写真は最終日の朝食後、岩井海岸での記念撮影です。
帰りは、岩井から両国駅まで急行電車でした。

                       後列左から:山口(猪野)(24)、横村(24)、藤本(山下)(24)
                       前:賀来(24)

2008.09.21
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その2
岩井・前芝荘
21〜24期の秋合宿、場所は千葉・岩井の前芝荘でした。
写真は、パーレスの休憩時間に子猫と一緒にお茶会中のドラ・セロパートです。前芝荘に紛れ
込んで来た子猫に”ノボル”という名前を付けました。合奏では、みんなのアイドルとなりました。

                            賀来(24)、内田(23)、石井(22)、有吉(23)

2008.09.19
東京都 24期 賀来
撮影:1980年(昭和55) 10月
撮影場所:千葉県・岩井
【21〜24期の秋合宿】 その1
岩井・前芝荘
21〜24期の秋合宿です。11月28日の第21回定期演奏会(浅草公会堂)を翌月に控え、
練習にも力がはいります。写真は岩井海岸です。後方の山に見覚えありませんか。

2008.09.17
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭】
1967年の文理学部祭
1966年の音楽喫茶『マリンド』の翌年、1967年の文化祭では音楽喫茶でなくミニコンサートの
形をとりました。
【8期 三坂】
  この写真を撮った半年後、日大紛争が勃発、マンドリンクラブは激動の時代に入りました。
  そしてその荒波にもまれて、クラブを去る方が続出、マンドリンクラブは存亡の危機を迎えます。
  8期生が卒業直後のことで、私はその現場にいたわけではありませんが、後輩のみなさんは筆
  舌に尽くし難い、苦労・努力の結果、なんとかクラブを潰さずに立直り、今日に至っています。
  この学部祭シリーズの写真を見ると、クラブを去った人達が写っています。この人達は、紛争が
  起こる前は、ふつうにクラブの活動をしていた方達です。しかし紛争がきっかけとなって別れ、み
  なさんの記憶の中から忘れ去られつつあります。この歴史の中に埋もれかけている事実に光を
  当て、みなさんに知ってもらうことは、創部50周年という節目の年に当たり、私達に課せられた
  大切な仕事と考えました。
  みなさんのお手持ちの古い写真の中に、埋もれかけている大事な出来事がありましたら、ぜひ
  披露して下さい。
  50周年を機会に、別な道を歩まれたみなさんと再会が出来、昔話が出来れば幸いです。

                後列左から:三浦(剱持)(8)、三坂(8)、長谷川(10)、?、村上(9)、太田(8)
                前列左から:清水(8)、長谷川(10)、小林(大谷)(10)、大濱(8)、?、?、阿部(森)(10)

2008.09.16
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭】 最終回
音楽喫茶『マリンド』 その6
文理学部の8期生が中心になった学部祭の音楽喫茶。店の名前は『マリンド』です。
1stM、2ndM、マンドラ、ギター8名の小アンサンブルです。ぼやけていますが雰囲気
を感じて下さい。手前にはお客様が沢山入っているのがわかります。一杯50円の
珈琲を飲んでいるのでしょうか。

                     マンドリン:小松(8)、佃(田中)(8)、楠岡(8)、大浜(8)、清水(8)
                     ドラ:長谷川(8)、ギター:林(8)、太田(8)

2008.09.13
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭】
音楽喫茶『マリンド』 その5
文理学部の8期生が中心になった学部祭の音楽喫茶。店の名前は『マリンド』です。
写真はギター3重奏です。

                                林(8)、太田(8)、豊田(9)

2008.09.12
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭】
音楽喫茶『マリンド』 その4
文理学部の8期生が中心になった学部祭の音楽喫茶。店の名前は『マリンド』です。
音楽喫茶ですから演奏がもちろんあります。大きなクラブ旗の前で演奏中。

                     パーカッション:左から林(8)、豊田(9)、太田(8)、ギター:三浦(7)

2008.09.11
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭】
音楽喫茶『マリンド』 その3
文理学部の8期生が中心になって学部祭で音楽喫茶をやることが決まりました。店の名前は
マンドリンをもじって『マリンド』。女性部員は喫茶を、男性部員は設営を担当しました。(三坂)
【設営主任の8期 氏家さんからコメントが届いています】
  この写真を見てまさに驚きの一言に尽きる。確かに喫茶店を教室内に作り演奏会を行った。
  喫茶の方は紅茶が一杯50円位だったように思う。ではなぜこんな喫茶店を造ろうとしたのか?
  壁にベタベタ英字新聞を貼り付け、一見ジャズ喫茶風の雰囲気を持つ内装にしたかった。
  この時、室内の飾り付けを率先してやってくれたのは、同期の仲間はもとより、9期・10期の
  後輩諸君が大いに活躍してくれたのを覚えている。
  また、この時演奏の司会をしたのが後々役立ったことを付け加えておきたい。

2008.09.10
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭】
音楽喫茶『マリンド』 その2
文理学部の8期生が中心になって学部祭で音楽喫茶をやることが決まりました。店の名前は
マンドリンをもじって『マリンド』。女性部員は喫茶を、男性部員は設営を担当しました。
舞台の背景には法学部から運んだマンクラのペナントが、壁際には電気スタンドが並んでいま
す。出来上がってみると個性的な雰囲気が漂っていました。(三坂)

2008.09.09
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭】
音楽喫茶『マリンド』 その1
文理学部の8期生が中心になって学部祭で音楽喫茶をやることが決まりました。店の名前は
マンドリンをもじって『マリンド』。女性部員は喫茶を、男性部員は設営を担当しました。
陣頭指揮は氏家(8)に任されました。彼は店内の内装にこだわりました。
何処から集めたのか英字新聞の山、そしてそれを三角形に切り壁に貼りました。舞台の袖に
は笹が並べられています。(三坂)

2008.09.07
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭の前夜祭】
仮装行列 その3
文理学部祭の前夜祭として行われた仮装行列です。当時2年生の9期の文理学部生が
参加。みなさん楽しそうです。

                左から:三崎(9)、酒寄(嘉野)(9)、遠藤(9)、石田(9)、村上(9)、稲垣(9)、?、大濱(8)

2008.09.06
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭の前夜祭】
仮装行列 その2
文理学部祭の前夜祭として行われた仮装行列です。当時2年生の9期の文理学部生が
参加。下の写真、仮装テーマは解りませんが迫力ありますね。

                  後列左から:遠藤(9)、稲垣(9)、酒寄(嘉野)(9)、村上(9)、石田(9)
                  前列左から:大濱(8)、?

2008.09.05
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 10月
撮影場所:文理学部
【文理学部祭の前夜祭】
仮装行列 その1
文理学部祭の前夜祭として行われた仮装行列です。
参加メンバーは当時2年生の9期の文理学部生のみなさんでした。
仮装行列は前夜祭の伝統的な催し物だったようです。

2008.09.02
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 4月20〜28日
撮影場所:文理学部 中庭
【文理の新会員募集週間】
文理学部中庭の体育館横での、新入生の勧誘中です。百数十名の新入生が入って来ました。
当時は他大学でもマンドリンクラブが人気クラブの一つでした。

                     机の前でマンドリンを弾くのは 本間(7)、隣は清水(8)、太田(8)
                     立っているのは 森川(7)、三崎(9)

2008.09.01
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 4月20〜28日
撮影場所:文理学部 中庭
【文理の新会員募集週間】
文理学部の中庭で、2m程のスペースに机を置き、上に =日大マンドリンクラブ」= と書いた横断幕
を張って新入生を待っています。昼休みに4〜5名で合奏をすると、その音につられたちまち黒山
の人だかりが出来ました。仮入部で記帳した人は百数十名を超え、正式入部で七十名以上いたよ
うに記憶しています。過去に比べ新記録更新と話題になりました。
写真背景にある建物が体育館でその右隣の校舎に部室があり、『マンドリン研究会』は3階の一番
手前の部屋でした。(三坂)

            これから掲載する写真は画質が全て劣りますがその原因はDPEをプロに頼まず、自宅で現像、
            焼き増しをしたためです。50周年を迎え、歴史の重みを増した写真になりましたので、あえて
            公開に踏みきりました。(三坂)

2008.08.26
東京都 8期 三坂
撮影:1966年(昭和41) 4月8日
撮影場所:軽井沢
【文理・学文連のリーダースキャンプ】
文理学部の学文連(学術文化団体連合会)のリーダースキャンプです。
場所は軽井沢・晴山ホテル(現在の軽井沢プリンスホテルウエスト)。5期の本郷さんが当時勤務し
ていました。会議の中身は忘れましたが、2年後に勃発する日大紛争のきっかけとなるような話題
が出ていた記憶があります。(三坂)
参加メンバーは文理学部の4名:8期(当時3年)太田、大浜、三坂  9期(当時2年)遠藤

                                    旧青山ホテル


                        左から:遠藤(9)、大濱(8)、本郷(5)、三坂(8)、太田(8)

2008.08.25
東京都 8期 三坂
撮影:1965年(昭和40) 5月30日
撮影場所:千葉方面
【文理・学文連の親睦バスハイク】
文理学部の学文連(学術文化団体連合会)の親睦バスハイク。
演奏を頼まれて数曲やった記憶があります。写真を見ると演奏は楽譜を見ていないところから、
暗譜ができた『丘を越えて』、『真珠とりのタンゴ』、『校歌』だったかもしれません。
親睦バスハイクに参加し演奏したことで、みなさんに『マンドリン研究会』の存在をアピールでき
ました。
学生服は当時はまだ普通の服装でした。スーツはお金が無いのでなかなか買えなかった。(三坂)

                      立っている人左から:三浦(剱持)(8)、徳植(8)、月野(8)
                      弾いている人左から:大濱(8)、長谷川(8)、三坂(8)、楠岡(8)
                        (長谷川さんが弾いている写真は貴重です。)

2008.08.24
東京都 8期 三坂
撮影:1965年(昭和40) 5月30日
撮影場所:千葉方面
【文理・学文連の親睦バスハイク】
学文連とは文理学部の文化部統括組織で正式には学術文化団体連合会と言います。文理学部の
マンクラは『マンドリン研究会』と言いました。この会に属さないと部室はもらえません。部室があると
いうことは大きな意味がありました。当時(昭和40年頃)日大の1年生は全員、一般教養科目を学
ぶ為、下高井戸にある文理学部校舎に通っていました。入学したばかりの1年生にとっては、まだ
不安な毎日、そこに楽器が置けて仲間が居る部室の存在は、心強い味方でした。
その学文連の親睦バスハイク、43年も前の話でよく憶えていませんが、どうも千葉方面ではなかっ
たかと思います。あいにくの雨でほとんど外に出られず、憶えているのはお昼のお弁当と演奏したこ
とでした。(三坂)

                       参加したメンバーは、8期生(当時2年生)の7名でした。
                   長谷川(8)、徳植(8)、楠岡(8)、月野(8)、三浦(剱持)(8)、大濱(8)、三坂(8)

2008.08.22
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965年(昭和40) 10月25〜30日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【6〜9期 秋の強化合宿】
第6回定期演奏会(1965年11月14日)を直前にした秋の合宿です。場所は八王子セミナーハウス。
セミナーハウスでの写真をもう一枚発見しました。

                             小松(8)、佐川(9)、佐藤(7)、今泉(9)

2008.08.20
埼玉県 1期 松橋、神奈川県 24期 賀来
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
今回が特集最終回となります。
        

                          

2008.08.19
埼玉県 1期 松橋、神奈川県 24期 賀来
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
演奏写真が少ないので、ビデオから採りました。画質の悪さはご容赦下さい。
        

                              
        【出演者】
            宮澤(4)、船田(4)、三浦(6)、長谷川(8)、小松(8)、三坂(8)、杉浦(8)、林(8)、三浦(8)、佐川(9)、
            三崎(9)、渡辺(9)、池ケ谷(10)、成沢(11)、中村(11)、林(11)、相川(11)、西垣(14)、柴崎(18)、
            内藤(18)、村岡(19)、澤田(21)、小谷(21)、岡部(22)、村石(23)、賀来(24)、鈴木(24)、庄司(24)、
            山田(25)、白井(28)、木内(29)、酒井(29) そして当時現役の30〜33期の皆さん  

2008.08.18
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場。
30周年を記念して発行された記念誌を見ているようです。

                                  船田(4)、長野(山藤)(4)

2008.08.17
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場。
楽しく歓談中です。話は尽きず、窓の外はかなり暗くなってきています。

                        小高(4)、縣(4)、?、吉宇田(3)、?、工東(7)、小松(8)、?

2008.08.16
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。
久しぶりの同窓会も兼ねた懐かしいレセプションとなりました。

                                 小高(4)、長野(山藤)(4)

2008.08.14
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。第1回から長年定期演奏会の司会をしていた
だいていた茂木幹弘先生にも4期 縣相談役から感謝状と記念品をお渡ししています。
ところで、当時のOB会役員は下のような顔ぶれでした。
  名誉会長:松橋(1)、 相談役:縣(4)、杉浦(8)
  会長:池ヶ谷(10)、 副会長:藤井(13)、 幹事長:西垣(14)、
  副幹事長:小板橋(11)、服部(15)、石井(22)、賀来(24)、会計:内藤(18)

                         縣(4)、茂木幹弘先生、後ろにいるのは池ヶ谷(10)

2008.08.12
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。演奏会の時にステージ上で宮田吉子先生に
で贈った日本大学からの感謝状をもう一度 松橋名誉会長からお渡ししています。
ステージでは感謝状だけでしたが記念品(たしか置時計)も贈呈しました。

                               左から:松橋(1)、宮田吉子先生

2008.08.11
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会。
この写真は、後ろに座席があるので演奏会場の千代田公会堂ようです。

                                左から:松橋(1)、吉宇田(3)

2008.08.10
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
この30周年記念事業にもスタッフが活躍していました。
実行委員長:西垣(14)、実行副委員長:小板橋(11)、服部(15)、賀来(24)
演奏面:長谷川(8)、内藤(18)、鈴木(24)

                           左から:佐々木(2)、長野(山藤)(4)、船田(4)

2008.08.08
埼玉県 1期 松橋、2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。
司会者の8期 氏家さんが1〜4期の方々を紹介しています。皆さんビールを片手に上機嫌ですね。
約20年前の写真、当たり前ですが皆さん若々しいです。髪はふさふさ、黒々・・・・。

                  左から:五十棲(久保田)(5)、大木(諏訪原)(5)、宮澤(4)、小高(4)、縣(4)、
                       船田(4)、吉宇田(3)、佐々木(2)、松橋(1)

2008.08.07
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。
司会者の8期 氏家さんが1〜4期の方々を紹介しているところです。
氏家さんの紹介ですからまともに紹介されているとは思えませんが・・・

               左から:氏家(8)、五十棲(久保田)(5)、大木(諏訪原)(5)、宮澤(4)、小高(4)、縣(4)、
                    船田(4)、吉宇田(3)、佐々木(2)、松橋(1)

2008.08.06
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。
レセプションが始まり、挨拶に聞き入るOB・OGの皆さんです。

                 三浦(剱持)(8)、小高(4)、(佐々木さんのお子さん)、?、大嶌(6)、船田(4)・・・他

2008.08.03
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。
演奏会が大成功でみなさんうれしそうです。

                           長谷川(8)、長谷川婦人、三浦(6)、鈴木(24)

2008.08.02
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。
どの年代にもクラブのアイドルがいました。写真は4期と5期とのアイドル達です。

                        長野(山藤)(4)、大木(諏訪原)(5)、五十棲(久保田)(5)

2008.08.01
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。レセプションでは沢山のOB・OGが参加しました。
皆さんお若いですね。この方達のおかげで今の日大マンドリンクラブがあると言っても過言ではな
いでしょう。

                          佐々木(2)、吉宇田(3)、長野(山藤)(4)、小高(4)

2008.07.30
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会後のレセプション会場です。
レセプションでは沢山のOB・OGが参加しました。会場受付は大忙しです。

                                三崎(9)、三浦(剱持)(8)

2008.07.29
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会。
演奏会が終わって、ロビーでの風景です。先輩達も満足気です。

                                縣(4)、小高(4)、松橋(1)


2008.07.28
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会。
演奏が終わってのマンドラパート。会心の笑顔です。

                                岡部(吉岡)(22)、三坂(8)等

2008.07.27
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
宮田蝶子先生の席が残っているところから、アンコール『真珠採りのタンゴ』が終わり、舞台が明る
くなって、最後の校歌演奏のシーンと思われます。舞台袖から司会の茂木幹弘先生の顔が覗いて
います。

                  指揮は長谷川(8)、1st側に中村(11)、澤田(21)、門脇(30)等の顔が見えます。

2008.07.25
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
第4部の3曲目は『39メドレー』。これまで定期演奏会で演奏したクラシックの名曲39曲をメドレー
形式で繋げたものです。編曲と指揮は、8期 長谷川さん。39=サンキューは創立から30年間に係
わった全ての人達への感謝の意味が含まれています。
それにしても39曲を1曲にしてしまうなんて、すごい事ですね。

                 ギターに三浦(6)、芦澤(10)、マンドラに三坂(8)、セロに西垣(14)等が見えます。

2008.07.24
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
写真は、客席から花束を受けている宮田吉子先生です。

                             茂木幹弘先生と宮田吉子先生。

2008.07.23
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
花束を受ける宮田吉子先生と司会の茂木幹弘先生です。

                        茂木幹弘先生と宮田吉子先生。右に林(島田)(11)

2008.07.22
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会 第4部の一曲目『武蔵野の秋』。
『武蔵野の秋』には俊一郎先生の自作詩が付いています。蝶採集、虫採りがお好きで、自然を
愛した宮田俊一郎先生らしい詩です。
  武蔵野の夜は静かに明けた
  それは冷たい秋雨にけむる「朝」
  ススキの穂に降りかかる秋雨
  クヌギ、ナラの雑木林に降る秋雨
  大きなケヤキの葉は色づき秋雨と共に、
  一枚、二枚と音もなく地上に落ちて行く。
  武蔵野の秋は物悲しい。
  武蔵野は大都会東京の首都発展の為、
  ブルドーザーの音と共に、次第に失われて行く。
  だが、心の中の武蔵野はいつまでも生きている。
                    宮田俊一郎

自筆の『武蔵野の秋』スコアはこちらをご覧下さい。『武蔵野の秋』

                   1stには澤田(21)、船田(4)、中村(11)等、2ndには小松(8)等がいます。

2008.07.21
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
第30回定期演奏会 第4部の一曲目。『武蔵野の秋』のギターソロは三浦さん(6)でした。
1970年1月に宮田俊一郎先生作曲の『平城山を主題とする幻想曲』が東京女学館短期大学マン
ドリンクラブの第4回定期演奏会で初演となりました。
これを見た11期の指揮者 成澤さんを始めとする11期の方々が、宮田俊一郎先生に「私達にも
是非作曲をお願いします」とお忙しい中を無理にお願いして出来上がった曲が『武蔵野の秋』なの
です。宮田俊一郎先生作品の中で、この曲が一番好きと言う方が最も多い名曲となりました。
1970年11年14日の第11回定期演奏会が初演です。
【余談】
通常、作曲者は初演時に指揮する事が一般的ですが、この時の指揮は、成澤さん(11)でした。
俊一郎先生・・指揮したかったんじゃないのかな・・・指揮してもらえば良かったのかも・・・と今でも
OB達の語り草となっています。でも演奏後に俊一郎先生はとても喜んでいらっしゃった事を覚え
ています。
世間を知らない学生達の良き父であり、相談相手であり、飲み友達でもあった優しい先生でした。
この曲を弾くたびに私は、俊一郎先生の事を思い出します。今年は生誕83周年です。

          ギタートップは三浦(6)、横田(30)。後ろは写真ではよく見えませんが、林(8)、渡辺(9)、杉浦(8)の順です。
          写真左側には成澤(11)。 渡辺(9)、成澤(11)のベースマン達もギターで出演しました。

2008.07.19
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
写真は、賞状を受け取って戻る宮田吉子先生です。
日本大学マンドリンクラブ顧問の宮田吉子先生は、30周年を機に退任され、宮田蝶子先生が
新顧問として就任されました。30周年は、一つの節目でもあったわけです。
9月生まれの宮田吉子先生は、来年9月の50周年記念演奏会時には、傘寿のお祝いとなります。

2008.07.18
埼玉県 1期 松橋
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
日本大学から宮田吉子先生へ贈られた感謝状です。今でも、ご自宅に大切に保管されています。

                            感謝状
                                        宮田 吉子殿
                               貴殿は長年にわたり日本大学
                               マンドリンクラブの発展に貢献
                               されました。
                               本大学はマンドリンクラブ創立
                               三十周年を迎えるに当たり記念品
                               を贈り感謝の意を表します

                                    平成元年11月18日
                                        日本大学

2008.07.17
埼玉県 1期 松橋、2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
この時、日本大学から宮田吉子先生へ、30年間の貢献に対しての感謝状が出されました。
写真は1期の松橋さんから賞状を受け取る宮田吉子先生です。

                              宮田吉子先生、松橋(1)

2008.07.16
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
下写真の続き。指揮者は8期 長谷川さんと演奏後の宮田蝶子先生です。

                              宮田蝶子先生、指揮者:長谷川(8)

2008.07.14
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
2曲目の指揮者は、8期 長谷川さんです。写真の横には、宮田蝶子先生が写っています。
長谷川さん作曲の『小川のほとりで』を宮田蝶子先生が弾かれた後のようです。この曲は1989年
12月に発売された長谷川さんのアルバム【α波・1/fのゆらぎ〜大地からのおくりもの】に入ってい
る曲です。時期から考えると、録音直後だと思われます。

                              宮田蝶子先生、指揮者:長谷川(8)

2008.07.13
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。
第4部には2人の指揮者がいました。1曲目の指揮者は、4期 宮澤さん。曲は『武蔵野の秋』です。
この曲は、1970年に宮田俊一郎先生が日本大学マンドリンクラブ 第11回定期演奏会の為に作曲
されたものです。

                                    指揮者:宮澤(4)

2008.07.12
埼玉県 2期 佐々木
撮影:1989年(平成1) 11月18日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【第30回定期演奏会】
創立30周年記念 及び
日本大学創立100周年記念演奏会
創立30周年記念と日本大学創立100周年記念が重なった第30回定期演奏会です。日本大学
マンドリンクラブ、東洋女子短期大学マンドリンクラブ、東京女学館短期大学マンドリンクラブの三
校合同で開催されました。第4部では、31名のOB・OGが加わっての合奏となりました。

2008.07.11
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965年(昭和40) 10月25〜30日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【6〜9期 秋の強化合宿】 その6
第6回定期演奏会(1965年11月14日)を直前にした秋の合宿です。場所は八王子セミナーハウス。
後ろは一面の畑,、のどかな風景ですね。合宿でなければゆっくり楽しめたのですが・・。

                                   石井(7)、佐藤(7)

2008.07.10
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965年(昭和40) 10月25〜30日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【6〜9期 秋の強化合宿】 その5
第6回定期演奏会(1965年11月14日)を直前にした秋の合宿です。場所は八王子セミナーハウス。
芝生の上で、7期の集合写真です。

     後列左から:稲垣(7)、石井(7)、三島(大田)(7)、小林(7)、田村(7)、大武(7)、長谷川(7)、中村(7)、森川(7)、大田(7)
     中列左から:本間(7)、伊藤(7)、
     前例左から 佐藤(7)、工東(7)、三好(7)、市川(7)、林(7)、三浦(7)、川又(7)、永井(7)

2008.07.06
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965年(昭和40) 10月25〜30日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【6〜9期 秋の強化合宿】 その4
第6回定期演奏会(1965年11月14日)を直前にした秋の合宿です。場所は八王子セミナーハウス。
宿舎近くの日当たりの良い場所でチョット休憩中。

                    左から:市川(7)、三浦(剱持)(8)、佐藤(7)、本間(7)、伊藤(7)、?、?

2008.07.05
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965年(昭和40) 10月25〜30日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【6〜9期 秋の強化合宿】 その3
第6回定期演奏会(1965年11月14日)を直前にした秋の合宿です。場所は八王子セミナーハウス。
会議室の中かもしれません。毎日、朝から深夜までの練習の疲れであっという間に睡眠です。

                               左から:北久保(8)、佐藤(7)

2008.07.04
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965年(昭和40) 10月25〜30日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【6〜9期 秋の強化合宿】 その2
第6回定期演奏会(1965年11月14日)を直前にした秋の合宿です。場所は八王子セミナーハウス。
八王子セミナーハウスは丘に作られていて、道は日光いろは坂のようにほとんどが坂道ばかり。
写真も上の道から見下ろしているものです。

                             左から:佐藤(7)、今井(8)、森川(7)

2008.07.03
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965年(昭和40) 10月25〜30日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【6〜9期 秋の強化合宿】 その1
第6回定期演奏会(1965年11月14日)を直前にした秋の合宿です。場所はこれまでに何度かご
紹介した事のある、八王子セミナーハウス。
写真は練習場へ行く途中の敷地内道路です。なぜか道の真ん中でドラム缶に座って。

                        後列左から:工東(7)、中村(7)、松岡(7)、月野(8)
                        前例左から:伊藤(7)、佐藤(7)、三好(7)

2008.06.18
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その17
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会のラスト一枚。
あれから24年経ちました。懐かしく、そして 大切な思い出として心の中に残っています。
 

 

2008.06.16
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その16
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。フルート、ギター、マンドラ、マンドセロ群です。
この時の司会は第1期から続くプロの茂木幹弘先生でした。いつもの名セリフも出たのでしょうか。
『大勢の皆さんお越しくださいまして、本当にありがとうございました。客席は・・ざっと見ますと、
空いた席と通路を除いて、超満員のお客様でございます。本当にうれしく思います。』

                  指揮者:小川(24)、マンドラ: 山下(24)、藤本(山下)(24)、岡田(25)
                  マンドセロ:(前) 賀来(24)、新田(25)、(後)中田(24)、石島(27)、中井(26)
                  ギター:鈴木(24)、(後)古沢(24)

2008.06.14
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その15
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。マンドラ群、マンドセロ群です。

             指揮者:小川(24)
             マンドラ:(前列向って左)八田(24)、岡田(25)、(後列右から) 山下(24)、菊池(27)、薄井(26)
             マンドセロ:(前列向って左から) 賀来(24)、新田(25)、(後列左から)中田(24)、石島(27)、中井(26)
             フルート:(前)山田(25)、(後)御代(27)

2008.06.13
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その14
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。劇的序楽 「細川ガラシャ」を演奏中です。
自らの信仰と夫への愛を命をかけて貫き、凛とした戦国女性の短く波乱の生涯を表現した劇的序
楽 「細川ガラシャ」は当時のマンドリンオーケストラに好まれ、何度も演奏されました。

                              ベーストップ(向って右):山田(25)

2008.06.12
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その13
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。劇的序楽 「細川ガラシャ」を演奏中です。
細川ガラシャは天正年間 明智光秀の三女として生まれ、16才で細川家に嫁ぎました。多難な生涯
は本能寺の変に始まり、反逆者としての悲命に彼女は「ガラシャ」の聖名を受け信仰の道に入った
のです。関ヶ原の戦いが勃発する直前の慶長5年 細川屋敷にいたガラシャを石田三成は人質に取
ろうとしましたが、ガラシャはそれを拒絶し、屋敷に火を放ち、燃え上がる焔の中に苦悩に満ちた生
涯を閉じました。
有名な辞世の句です。『ちりぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ』

                  指揮者は山本(25)、ドラトップ(向って左)八田(24)、サブトップ藤本(山下)(24)
                  セロトップ(向って左) 賀来(24)、サブトップ中田(24)
                  フルートトップ(向かって右) 山田(青山)(25)、サブトップ保田(26)
                  ギタートップ鈴木(24)、その後ろ古沢(24)

2008.06.11
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その12
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。劇的序楽 「細川ガラシャ」を演奏中です。コンサ
ートマスターは庄司さん(24)、サブトップは山口(猪野)さん (24)、2nd トップは雲井さん(24)です。
作曲者の鈴木静一氏の作品は、多くが木管、金管、打楽器等を含む大編成用に書かれています。
曲はガラシャの悲劇的な生涯を暗示して始められ、戦乱の世や聖歌的な部分から悲劇的な最期を
迎えます。写真はガラシャのテーマを演奏中のようです。チューブラーベルが心の不安を象徴してい
るかのように鳴っている場面です。

                               ステージ左のマンドリン側

2008.06.10
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その11
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。リハーサル中のマンドセロパートです。

                             左から:石島(27)、中井(26)、賀来(24)

2008.06.08
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その10
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。開演前のチューニング中のマンドセロパート。
チューニングと言えば、今はデジタルチューナーで二日酔いでも関係なく、あっという間に初心者
でも出来てしまいます。デジタル式の前はメーター式チューナーでした。これも結構楽でした。さら
に前は、音叉か調子笛で音を採り、基準楽器を作ってから、一本一本耳で音を合わせていました。
これが大変、全神経を集中させてやらないと合いません。楽器によっても音質が違うし、体調が悪
いと音感が鈍り音が合いません。演奏会等では百台以上の楽器を一人で短時間で合わせなけれ
ばなりません。チューニングが終わると開演前に疲れ切ってしまったものです。今、この経験が自
分の音感を養う事に大いに役立ったと感謝しています。

                         左から:石島(27)、中田(24)、賀来(24)、新田(25)

2008.06.07
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その9
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。リハーサル中のドラ・セロ群です。学生服と
言えば最近見かけなくなりました。
この詰襟学生服が「学ラン」とも呼ばれる事を今の人は知らないでしょうね。学生服が「学ラン」
と呼ばれるのは、学ランの「ラン」は和蘭陀(オランダ)の「ラン」を指し、江戸時代に洋服を蘭服
(つまりオランダの服)と呼んでいたことに由来します。呉服(着物)に対しての蘭服と言う事なの
です。

                       ドラ左:八田(24)、右:藤本(山下)(24)、ギター:日向(26)

2008.06.06
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その8
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。リハーサル中のドラ・セロ群です。
この頃まで、クラブとして行動する春・秋の合宿、演奏会の時など、男性は集合時は学生服でし
た。マネージャーと女性はスーツを着用していました。

                            セロの前列左より:賀来(24)、中田(24)

2008.06.05
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その7
1983年11月19日に行われた第24回定期演奏会。後方のティンパニは19期村岡さんです。

2008.05.26
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その6
1983年(昭和58) 11月19日に行われた第24回定期演奏会。24期 11名の内10名が写って
います。この時から24年間経ちました。50周年を迎える日大マンクラの中間期の皆さんです。

                    前列左から:司会者、山口(猪野) (24)、藤本(山下)(24)、賀来(24)、中田(24)

2008.05.25
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その5
1983年(昭和58) 11月19日に行われた第24回定期演奏会です。宮田吉子先生は当時50代始め
でしたがお若いですね。8期 長谷川さんは日大マンクラの為に編曲や指揮などのご指導いただ
いていました。吉子先生の隣は指揮者とコンマスです。

                      前列左から:長谷川先生(8)、宮田吉子先生、小川(24)、庄司(24)

2008.05.24
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その4
集合写真の最前列の卒業する4年生だけご紹介します。この頃はまだクリーム色のブレザーを
着用していますね。もっと前の時代は黒ネクタイでしたが、24期では赤ネクタイに変わっています。

                         前列左から:鈴木(24)、雲井(24)、古沢(24)、八田(24)

2008.05.23
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その3
第2部の映画音楽集。編曲は8期 長谷川武さんで、映画音楽20曲程のメドレーでした。
スクリーンは、1960年の『荒野の七人』。原作の黒澤明監督『七人の侍』に惚れ込んだユル・
ブリンナーが翻訳権を買い取り、舞台をメキシコに設定して映画化した西部劇の快作です。演
奏と映像を同時に楽しむ演出は、当時ステージ関係の仕事をしていた17期 牧本さんによるも
のでした。初めにこのアイディアを提案したのは賀来さん(24)だったそうで、この映画の場面の
写真を探して神田の古書店を駆けずり回ったそうです。当日、観客はもとより司会の茂木先生
や演奏者も指揮を見ずに画面を見ていました。写真1stM の後ろの方は明らかに映像を見て
いますね。

2008.05.22
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その2
第2部の映画音楽集。編曲は8期 長谷川武さんです。映画音楽を20曲程度メドレーでつないだ
ものでした。ステージでは映画の名場面をスクリーンに写しています。
写真はシェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』。何度も映画化されている名作で美しいテーマ
曲が評判でした。1968年に史上最年少でのジュリエット役を演じたオリビア・ハッセーが見えます。
1980年2度目の結婚相手は日本人歌手の布施明でしたね。

2008.05.21
神奈川県 24期 賀来
撮影:1983年(昭和58) 11月19日
撮影場所:東京・中央区立中央会館
【第24回定期演奏会】 その1
1983年(昭和58) 11月19日に行われた第24回定期演奏会です。指揮者は小川さん(24)。
演奏曲はマンドリンオリジナルの 「細川ガラシャ」や「華燭の祭典」など、クラシックは「わが祖
国」や「白鳥の湖」などでした。(HP管理者)

2008.05.18
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1964年(昭和39) 8月23日
撮影場所:三重県四日市市民ホール
【四日市演奏旅行】 その2
日本大学三重県人会の主催で、四日市市民ホールで演奏しました。当時は春休みや夏休み
に演奏旅行が何度もありました。

         後列:大武(7)、荻間(6)、三浦(6)、佐藤(7)、田島(木内)(6)、大中(穂刈)(6)
         中列:大木(諏訪原)(5)、平山(6)、白川(6)、田畠(鯨岡)(6)、砂川(館野)(6)、小林(7)、森(7)、?、市田(7)、
             後藤(6)、河原(6
         前列:五十棲(久保田)(5)、長浦(5)、村田(5)、梶芳(5)、北条(5)、酒井(6)、大嶌(6)、続田(6)、榎原(6)

2008.05.17
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1964年(昭和39) 8月23日
撮影場所:三重県四日市市民ホール
【四日市演奏旅行】 その1
昼と夜の2回公演でした。バレエ組曲「白鳥の湖」やマンドリンオリジナル「序曲 ローラ姫」、
「水車小屋の娘達」の他、音楽による世界一周と題してポピュラー音楽を演奏しました。

               後列左から:石井(7)、阿部(6)、田島(6)、伊藤(7)、中村(7) 、林(7)、工東(7) 、森川(7)
               中列左から:長尾(6)、成瀬(6)、尼崎(6)、?(6)、高橋(6)
               前列:本郷(5)、八木(5)、山田(5)、岩井(5)、西井先生(日大本部顧問)、宮田俊一郎先生

2008.05.10
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965年(昭和40) 7月22日
撮影場所:長野県上田城跡
【上田市演奏旅行】
7期と宮田俊一郎先生
上田城の尼ヶ淵に面した本丸西櫓前で。上田城は天正11年(1583年)、甲斐武田氏の旧臣で
ある真田昌幸により築城され、二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した事で知られる堅城です。

               左から:稲垣(7)、三島(7)、本間(7)、佐藤(7)、川又(7)、宮田俊一郎先生、森川(7)、
                    市田(7)、長谷川(7)、大田(7)、後藤(6)、伊藤(7)

2008.05.06
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965〜6年(昭和40〜41) 頃の1月
撮影場所:都立大学
【東京マンドリン宮田楽団の新年会】
賞状を渡しているのは宮田俊一郎先生です。東京マンドリン宮田楽団の皆勤賞表彰ではないかと
思われます。当時現役だった日大マンドリンクラブも数人参加しました。

2008.05.02
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1965年(昭和40) 10月
撮影場所:八王子セミナーハウス
【6〜9期 秋季強化合宿】
第7回定期演奏会の1ヶ月前に八王子セミナーハウスで行われた秋季強化合宿。ご指導に
八王子まで来ていただいた宮田俊一郎先生とセミナーハウスの部屋でミーティング中です。

                    荻間(6)、阿部(森)(7)、宮田俊一郎先生、佐藤(7)、?、三浦(6)、?

2008.04.29
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41) 8月11〜12日
撮影場所:尾瀬
【7〜10期 尾瀬夏の合宿】
7期が4年生の時に行われた尾瀬の合宿写真です。宮田先生(この時40歳)が前列中央にいらっ
しゃいます。多分、6期 三浦さんと東京から応援に来られた時なのでしょう。

                後列左から:工東(7)、森川(7)、大田(7)、市川(7)、川又(7)、輿石(7)、林(7)、
                        永井(7)、大竹(7)、三浦(6)、大田(三島)(7)、小林(7)、三浦(7)
                前列左から:下島(榎原)(6)、佐藤(7)、宮田俊一郎先生

2008.04.26
東京都 11期 荻久保
撮影:1967年(昭和42) 11月2日
撮影場所:世田谷・文理学部
【人生色々・学部祭】 その27
学部祭の最終回
11期が1年生の時の文理学部祭・前夜祭です。連載最後の1枚です。
写真はギタートップの小板橋(11)さんとマネージャーの續田(11)さんが写っています。續田(11)さん
がお亡くなりになってもう約7年。学園紛争で幾つものクラブが廃部となって行く中、マネージャー
として練習場所を確保をするために奔走してくれていました。今、日大マンドリンクラブが存続して
いるのも續田さんのおかげかもしれません。
續田さんの事はみんなの心の中にいつまでも残っています。ありがとうございました。

                                續田(11)、小板橋(11)

2008.04.25
東京都 11期 荻久保
撮影:1967年(昭和42) 11月2日
撮影場所:世田谷・文理学部
【人生色々・学部祭】 その26
1967年(昭和42) 11月2日の11期が1年生の時に行われた文理学部祭・前夜祭の仮装大会です。

                         後:貞松(11)
                         前:佐伯(伊藤)(11)、市川(11)、小板橋(11)、續田(11)

2008.04.23
東京都 11期 荻久保
撮影:1967年(昭和42) 11月2日
撮影場所:世田谷・文理学部
【人生色々・学部祭】 その25
1967年(昭和42) 11月2日の11期が1年生の時に行われた文理学部祭・前夜祭の仮装大会です。
似たような写真ですが・・・

                              木山(本原)(11)、吉栖(11)、成澤(11)

2008.04.20
東京都 11期 荻久保
撮影:1967年(昭和42) 11月2日
撮影場所:世田谷・文理学部
【人生色々・学部祭】 その24
1967年(昭和42) 11月2日の11期が1年生の時に行われた文理学部祭・前夜祭の仮装大会です。
お似合いのカップルですが・・男女逆なのです。後ろには神父さんがいます。

                                後:斉藤(11)
                                前:小高(11)、大嶌(11)

2008.04.18
東京都 11期 荻久保
撮影:1967年(昭和42) 11月2日
撮影場所:世田谷・文理学部
【人生色々・学部祭】 その23
1967年(昭和42) 11月2日の11期が1年生の時に行われた文理学部祭・前夜祭の仮装大会です。
街中を行進中。前方には囚人役も見えます。

                              成澤(11)、吉栖(11)、森崎(佐野)(11)

2008.04.14
東京都 11期 荻久保
撮影:1967年(昭和42) 11月2日
撮影場所:世田谷・文理学部
【人生色々・学部祭】 その22
1967年(昭和42) 11月2日の11期が1年生の時に行われた文理学部祭・前夜祭の仮装大会です。
神父さんと花嫁さんのチョッと休憩。

                                   ?(11)、大嶌(11)

2008.04.11
東京都 11期 荻久保
撮影:1967年(昭和42) 11月2日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その21
前夜祭から約2週間後には、11月18日の第8回定期演奏会です。
見にくいのですがプラカード中央には第8回の定演ポスターが張られています。

                   プラカードを持っている貞松(11)と佐伯(伊藤)(11)。カメラマン:橋本(11)

2008.04.09
東京都 11期 荻久保
撮影:1967年(昭和42) 11月2日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その20
仮装行列は1967年(昭和42) 11月1〜3日と書いてきましたが、11月2日の学部祭の前夜祭が正解の
ようです。街頭行列する直前の写真でしょうか。

                         ?、吉栖(11)、笠島(11)、荻久保(11)、中村(11)

2008.04.08
東京都 11期 荻久保
撮影:1967年(昭和42) 11月2日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その19
11期生による学部祭・仮装行列も「その19」になりました。長々とやっていますが、今度は荻久保
さんからの投稿です。11期の皆さん演奏会の写真より多くの写真をお持ちです。それだけ11期生
にとって『楽しい思い出』であったのでしょう。この掲載時期を逃すと永遠に埋もれてしまいますので、
続けて掲載させていただきます。
仮装行列は1967年(昭和42) 11月1〜3日と書いてきましたが、11月2日の学部祭の前夜祭が正解の
ようです。

                            後:荻久保(11)中村(11)、笠島(11)
                            中:塚原(11)
                            前:小板橋(11)、續田(11)

2008.04.07
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その18
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
カラー写真を発見しました。『その13』・『その17』と同じ場所ですが少しタイミングが違うようです。

      後:市川(11)、小板橋(11)、續田(11)、成澤(11)、?、大嶌(11)、吉栖(11), 佐伯(伊藤)(11)、熊坂(平川)、田中(11)
      前:松岡(11)、貞松(11)

2008.04.05
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その17
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。

             續田(11)、成澤(11)、?(11)、大嶌(11)、吉栖(11)、佐伯(伊藤)(11)、熊坂(平川)、田中(11)

2008.04.04
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その16
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
下の『その15』と同じ場所ですが、人の位置が変わっています。

2008.04.03
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その15
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
文理学部大講堂の入口階段に集合。11期だけでなく10期も見えます。

                斎藤(11)、貞松(11)、橋本(11)
             中野(11)、田中(11)、相川(11)、三浦(11)、中村(11)、笠島(11)、佐伯(伊藤)(11)、荻久保(11)
             鈴木(11)、大嶌(11)、市川(11)、小高(11)、小板橋(11)、續田(11)、吉栖(11)、成澤(11)、塚原(11)
             平田(西田)(10)、松岡(11)、         木山(本原)((11)、斎藤(陣内)(11)、石田(10)
                             小鹿倉(11)
                             村上(10)、中野(11)

2008.04.02
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その14
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
文理学部大講堂の入口階段に集合。

2008.03.30
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その13
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
行列が終わって記念写真。

     後:市川(11)、小板橋(11)、續田(11)、成澤(11)、?、大嶌(11)、吉栖(11), 佐伯(伊藤)(11)、熊坂(平川)、田中(11)
     前:松岡(11)、貞松(11)

2008.03.29
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その12
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
行列が終わって記念写真。後ろに日大提灯が見えます。

                   森崎(佐野)(11)、木山(本原)(11)、成澤(11)、吉栖(11)、?、斎藤(陣内)(11)

2008.03.28
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その11
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
美人に変身の11期 指揮者です。

                             斎藤(陣内)(11)、成澤(11)、橋本(11)

2008.03.25
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その10
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。

           後:?、木山(本原)((11)、小鹿倉(11)、森崎(佐野)(11)、三浦(11)、斎藤(陣内)(11)、成澤(11)、吉栖(11)
           前:?

2008.03.24
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その9
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
写真に残っていない他の仮装も幾つかあったようですね。

                     後:貞松(11)
                     前:塚原(11)、佐伯(伊藤)(11)、市川(11)、小板橋(11)、續田(11)

2008.03.23
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その8
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
男装の麗人? なかなか似合っていますよね。

                                成澤(11)、斎藤(陣内)(11)

2008.03.22
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その7
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
仮装行列が終わって記念写真です。女性は2人です。念のため。

                               ?、斎藤(陣内)(11)、吉栖(11)

2008.03.20
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その6
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
この色っぽい?美人。あまりの色気にコメントも難しいです。
写っている續田(11)さんは、2001年5月4日にご逝去されました。目が大きくデメちゃんとあだ名が
付いていましたね。同輩はもちろん、先輩・後輩からも人気がありました。
いつもみんなの事を思っていて下さった素晴らしい方でした。ご冥福をお祈り申し上げます。

                               續田(11)、?(11)、塚原(11)

2008.03.19
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その5
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
刑事と囚人です。よく見ると囚人の黒い線は普通のTシャツに黒いビニールテープを張っています
ね。文理学部の校舎や校庭も懐かしいです。

                  後:?(11) 、木山(本原)(11)、斎藤(陣内)(11)、成澤(11)、森崎(佐野)(11)
                  前:荻久保(11)、中村(11)、笠島(11)

2008.03.18
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その4
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
結婚式ですね。花嫁は大嶌(11)さんです。
どうも掲載順を間違えたようです。テーマが『人生色々』ですので、誕生-子供-大人-結婚-死という
人の一生をサブテーマにしているのでしょう。

                                 ?(11)、大嶌(11)、?(11)

2008.03.17
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その3
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
母と子供、プラカードには『僕も早く大人になりたいなあ』と書いてあります。

                                  田中(11)、三浦(11)

2008.03.16
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その2
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
前の男女は女性、後ろの女性は男性ですが・・・美女2人結構似合っています。喪服なのかな?
かわいそうに佐野さんは幽霊役ですね。プラカードにサブテーマが書いてあるのですが見えません。
本原さ〜ん逆ですよ。

                      後の美人左から:吉栖(11)と成澤(11) 後ろ:森崎(佐野)(11)
                      前のプラカード左から:?(11) 、木山(本原)(11)


                       後:吉栖(11)、斎藤(陣内)(11)、成澤(11)、森崎(佐野)(11)
                       前のプラカード左から:?(11) 、木山(本原)(11)

2008.03.15
東京都 11期 成澤
撮影:1967年(昭和42) 11月1〜3日
撮影場所:世田谷・文理学部校庭
【人生色々・学部祭】 その1
これは11期が1年生の時に行われた1967年(昭和42) 11月1〜3日の文理学部祭・仮装大会です。
テーマは『人生色々』。男性が女性に、女性が男性に扮装しています。、中には扮装せずに男
性・女性そのままの方もいて複雑です。
いよいよスタートです。あれ プラカードにマンドリン研究会と書いてありますね。文理学部で
は研究会だったのでしょうか。

                        プラカードを持っているのは、貞松(11)、佐伯(伊藤)(11)

2008.03.07
埼玉県 4期 船田
撮影:1963年(昭和38) 11月14日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【第4回定期演奏会】 その3
1963年(昭和38) に神田共立講堂での第4回定期演奏会。
この演奏会を最後にクラブを離れる4期生に花束を贈呈している場面です。いつの時代でも
感動的なものです。

                   泉(4)、寺本(4)、船田(4)、小高(4)、広瀬(4)、佐々木(山下) (4)、宮澤(4)

2008.03.03
埼玉県 4期 船田
撮影:1963年(昭和38) 11月14日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【第4回定期演奏会】 その2
1963年(昭和38) に神田共立講堂での第4回定期演奏会。その第3部で行われた4期卒業生
による演奏です。指揮をしているのは宮田俊一郎先生です。
演奏曲は、カタリ・カタリ、禁じられた恋の島、ゴンドリ・ゴンドラ、惜別の唄 。

               【1st】上坂、弘瀬・【2nd】佐々木(山下)、田中・【マンドラ】縣、小野寺、船田
               【マンドセロ】長瀬・【ギター】寺本、宇野、後列:小高・【フルート】宮澤・【ベース】泉

2008.03.02
埼玉県 4期 船田
撮影:1963年(昭和38) 11月14日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【第4回定期演奏会】 その1
1963年(昭和38) に神田共立講堂で行われた第4回定期演奏会です。
現役指揮者は故 宮澤(4)さん、コンサートマスターは上坂(4)さんです。

                      写真の指揮者は、この時38歳の宮田俊一郎先生です。


思い出アルバム目次へ
OB・OGの部屋目次へ
表紙へ戻る 
全頁閲覧はここ 


トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ