TOPへ戻る

                                     19年仏教子ども会へ

          親鸞聖人の御正忌
        
「なむあみだぶつ」を、お伝えいただいた「親鸞聖人」さまへ、感謝をして、おまいりする日です。おじいちゃんも、おばあちゃんも、お父さんも、お母さんも、子供たちも、赤ちゃんもみんなそろっお参りしましょう。

 日時 平成20年11月22日(土)午後6:00〜9:00
 内容 午後6:00〜7:00 お務めと、お話
        7:00〜8:00 お食事
        8:00〜9:00 映画・ゲーム
 会場 白禅寺
        
         みんなでお参りしましょう



                  ほんこさん
       

  大人といっしょにお参りしましょう。
  「お勤め」をしてから、みんなで歌を歌いまする
   日時  平成20年11月1日(土)7:00〜
   内容  「正信偈」
        みんなで歌おう
           (手紙、ポニョ、ふるさと、他)
        おかざりをいただいてから、お遊び 
        おとなの方には、御伝鈔、法話があり
        ます。
   会場  白禅寺


        
夏休み仏教子ども会の様子

大瀬町仏教子ども会の皆さん
後ろに展示してあるのは、みんなで作ったきり絵の作品です。
子供たちの素直な合掌の様子
御本を見ずに、恩徳讃が歌えるようになりました。 切り絵作りに、夢中です。
今年初めて開催した、上川去仏教子ども会の皆さん 熱心な「正信偈」練習の様子
仏教かるた取り、熱が入っています。 白禅寺でのお泊りの様子。12時やっとみんな寝付きました。
白禅寺北山探検です。古墳のお話を聞きました。 紙芝居です。みんな熱心に見入っています。

          

主旨 くらしの光明「正信偈」を 子供のときに おぼえましょう。
    仏さまに お参りする心を学びましょう。

対象 小学生、中学生を対象としますが、幼児や大人の方も どうぞご参加ください。

期日 夏休み中 3地区でそれぞれ3回づつ、計9回実施します。
    ・ 白禅寺本堂   7月28日〜29日(月・火)、8月18日(月)、19日(火)
    ・ 大瀬町公民館  7月29日(火)、8月6日(水)、8日(金)
    ・ 上川去公民館  7月31日(木)、8月4日(月)、8月7日(木)

内容 お勤め「正信偈」、仏教讃歌の練習
    お話、紙芝居、かるた取り、きり絵遊び、野外活動などです。

地区によって内容が少しずつ異なりますので、くわしくは白禅寺へお問い合わせください
たくさんの参加をお待ちしています。


蓮如上人御影道中参加の様子
5月3日はよく晴れ渡り、白禅寺から大人も子供も含めて25名参加しま
した。「蓮如上人様のお通り」と、声高らかに御輿の綱を引っ張りました。
蓮如上人については、TOPページの「東本願寺」から、検索してください。)


蓮如上人御影道の行程






今市町入り口から善良寺さん、浅水町 東称名寺さんへと、蓮如さんとともにあるきます。歩くきょりは、20分ていどなので小さい子供さんも参加してください。

月 日 5月3日(土よう日
集 合 三尾野ふれあい会館  
10:30(車で
送迎します)

*  
じゅずと、おさいせんをもっていきましょう。おやつがでます。車で直接行かれる方は、善良寺さん後の「ハニー」店に駐車して下さい。

*  蓮如忌(4月25日)の恒例行事「御影道中」は、
麻生津の旧北陸街道を通ります。4月22日は、京都
から吉崎の6日目で、午後1時30分頃浅水を通過し、
5月3日には御上
洛です。大人の方も、是非ご参加下
さい。



お釈迦様の誕生日
花祭りの様子
当日は、晴れて大勢の方がお参りくださいました。


   
   
   
   



       お釈迦様の誕生日
         
お釈迦様のお生まれになった日をお祝いします。おじいちゃんも、おばあちゃんも、お父さんも、お母さんも、子供たちも、赤ちゃんもみんなそろってお参りしましょう。

 日 時 平成20年4月6日() 午後1:00
 内 容 午後 1:00
  @   お釈迦様の誕生仏をのせた白象といっしょに
町内を歩きます。
   A  お釈迦様に、甘茶をかけてお参りします。
       午後 2:00〜 おはなし
  会 場 三尾野町 白禅寺
 主 催 麻生津仏教会       




お内仏報恩講の様子

お参り風景

玉手箱をのぞきこむ子供たち

みんな合掌

腹話術風景

宝の笑顔

子供たちだけ記念撮影
正信偈の唱和、御文様、花祭りの歌の練習、人形劇、ビンゴゲームと、盛りだくさんの報恩講でした。
御文様のとき、「宣如上人」の御消息がはいっている箱を前に、「玉手箱を開けますよ」と、住職が告げると、子供たちは、興味津々と住職の周りに集まりました。
お講へのお礼のお手紙だとわかると、がっかり。それでも一生懸命に聞いてくれるのでした。
腹話術の人形劇は、「かさ地蔵」でした。うれしそうな子供たちの表情、私にとっては、何にも変えがたい宝です。
ビンゴゲームも、おぜんざいも、楽しいひと時でした。

二日講中と仏教子ども会

雪が降って、すっかり冬らしくなりました。今年は、腹話術の人形劇を見たり、ビンゴゲームなど、楽しいこといっぱいの「お内仏報恩講」です。みんなそろって、お参りください。
      日  時 平成20年2月3日(日)午後1:30〜
      内  容 午後 1:30〜2:00 みんなで歌おう
              2:00〜2:45 人形劇・腹話術
                 「つるのおんがえし」                        
なんでも劇団・はやおきパンやさん
                    貞九郎さん
              2:45〜3:30 お勤め、お話
              3:30〜4:00 ビンゴゲーム
              4:00〜      おぜんざい
      会  場 三尾野町 白禅寺
                                         

  


本堂の絵本コーナー


行事のない日の午後は、いつでもおいでください。
少ない絵本ですが、とても心に染みて、ほのぼのとする絵本ばかりです。

小さいお子さんには、読み聞かせもしています。

これからも少しずつ増やしていきます。

TOPへ戻る