/ポストカード音楽会  /これも楽器 こんな楽器

 

 

手回し鳥風琴 セリネット

 

 

8426

 

8426 ジャン・シメオン・シャルダン  セリネット(鳥風琴) ニューヨーク・フリック・コレクション
Jean Simeon Chardin(1699ー1779)  2015・10・12入手 セリネット

 

 

 

のカデンツ

 

風琴とは  オルガンとか アコーディオンのような 風を送って鳴る構造のもの。

鳥風琴とは 鳥に歌を教えるために作られたものだそうです。

ネット検索してヒットしたサイト 

『まぐまぐ 絵のない画集  NO 524』  http://www.mag2.com  

 

鳥風琴とは 小型手回しオルガンの一種。

箱についているクランクハンドルを回して 内部のふいごを動かし

取り付けた笛に空気を送り込んで音を出す仕組みになっている。

笛は 複数並んでいて異なる音程に対応している。

ハンドルを回すと オルゴールと同じように

音列突起のついた筒が回転し それがどの笛に空気を送るかを制御します。

鳥風琴の笛は呼子笛のようなもので

ピッコロのような音。

との 詳しい解説がありました。

 

 

シャルダンの描いた鳥風琴  セリネット

{

 

 

↑ 8426 の絵は NY フリックコレクションのものですが

実は ルーヴル美術館にも これとほぼ同じ絵があり  

目下 ウォンテッド・カードになっています。 

見分けるコツは  このセリネットの蓋の模様など (ルーヴルは無地)

 

  ルーヴル美術館オフィシャルサイト  からも 引用させていただきますと

この若い女性は 刺繍という本来の仕事を放棄して

小鳥に歌を教えようとしている。

この気晴らしの道具は 一種の小さな円筒のついたオルガンで

カナリアに歌を教えるために用いられる セリネットというもの。

サロンの楽器・セリネット を用いて

裕福な階級の女性たちは 飼っている小鳥に 歌を教えていた。

覚えさせたい歌を セリネットなら 何回でも繰り返し奏でることができる。

本来は 布で鳥かごを覆い 暗闇の中で小鳥に聴かせ 覚えこませた。

(執筆 Eloy Sophie)

 

 


 

 

 

18世紀の上流階級に 流行していた楽器 セリネット

イギリスのホガースの絵にも 登場しています。

 

 

5653

5653 The Graham Children  William Hogarth  1697-1764  Oil on canvas,  160.5 x 181cm
Every purchase supports the National Gallery  811591   2009・1・16入手   セリネット

 

 

中野京子著 『怖い絵T』 角川文庫 から抜粋・引用 させていただきますと

 

ウィリアム ホガース 「グラハム家の子供たち」  1742年 ロンドンナショナルギャラリー

グラハム家の二男二女

長男は鳥かごの小鳥を見上げながら 手回しオルガンを奏でている。

この楽器は 絵画のシンボルでは 『悪徳』 とされることが多く

英語で鳥とは 女の子の意味。

いずれ この子は陽気な遊び人になる と言わんばかり。

この作品の陰の主題は 『メメントモリ』

置時計  天使が大きな鎌を持つ

鎌は 時の翁・サトゥルヌスのアトリビュートで 人の命を刈る道具

砂時計  猫が小鳥を狙っている

乳母車には 羽ばたく鳥の飾りがついている

羽ばたく鳥は魂が肉体から抜け出す象徴とされる

それに乗っている一番小さな 次男トーマス は 

この絵が完成する前に亡くなってしまう

 

こうなると セリネットって どんな音がするのか 一度 聴いてみたくなります。

 

 


 

 

セリネットが 手回しオルガンということなら  これも仲間ですよね。

 

 

 2179

2179 Kuvaoriginaali/Bildoriginal: Tove Jansson   2002・8・10入手  手回しオルガン

 


 

 

 

ドイツ表現主義の画家 マックス・ベックマンの 手回しオルガン

 

 1690

1690  Max Beckmann  Hardy-Gurdy Man 1935 
Der Leiermann  Le Joueur d’orgue de Barbarie  Museum Ludwig Cologne
VG Bile−Kunst Bonn 2001・12・11入手 楽器

 

 

カード情報には 英語で ハーディ・ガーディ 

フランス語では バルバリーオルガン とあります。

ハーディ・ガーディ とは ちょっと違う構造だと思いますが・・・

参照  ハーディ・ガーディ

バルバリーとは 野蛮な とか 粗野な という意味で

教会のパイプオルガンの音に対して そう呼ばれたそうなので

手回しオルガンと考えて 良いようです。

ベックマンの個性的な作品群には 楽器が 数多く描かれていて

このコレクションに たくさん集まってきています。

いつか ベッグマンの展示室を作りたいとも思っていますが

かなり過激な 訳が解らない絵も 多々あり 

このベックマンを極めるには まだまだ時間が かかりそうです(笑)

 

 


 

 

 こちらは おなじみ リシ・マーチンの クリスマスカード

大型の手回しオルガン 

 

 7427

7427  AB Pictura  Original:  Lisi Martin   2014・2・1入手  手回しオルガン

 

 


 

 

<追記>

 

イラストレーション 絵本 などの制作で活躍されている

山田和明さんのカード。

街に出ると けっこう コンスタントに 彼のカードと出会い

しかも 楽器ものが多いので 大のファン。

 

 7274

7274  KY013 『ヴィヴァルディのうさぎ』   Kazuaki Yamada (C)MEMORIES 
2013・10・9入手  手回しオルガン

 

 

 

山田和明さんのカードと 最初に出会ったのは 

2010年の暮れ

今現在(2018年) 50枚の作品を コレクションしています。

 新年そうそう ↓ この爽やかで お洒落な くまさんのカードを見つけた時

 

 9422

9422  KY066 『潮騒の音を集めて』  初出:ケイエス販売カレンダー 「ゆかいな なかまたちの音楽会」
 Kazuaki Yamada (C)MEMORIES     2018・1・17入手  手回しオルガン

 

 

そろそろ 山田和明さん専用のファイルを作ろう

と 決めました♪

 エクセルに入力している作品 全50枚を 

(日本人作家では 藤城清治さん183枚 雨田光弘さん69枚に次ぎ 第三位)

楽器別のファイルから抜き出し 専用ファイルに移す作業ですが 

これが思ったより たいへん。

 

たとえば今現在 (2018年新春)

 ピアノ(オルガンは含まず) のカードは  688枚ファイルしています。

(僅差で ヴァイオリン685枚 ギター591枚 日々デッドヒートが・・・

でも なんといっても一位は アンサンブル の748枚) 

それらを まず 絵画と ポップ系 に分類

さらにポップ系は 演奏者が 人間か動物かに分類

さらに カードが 縦のものと横のもの とに分類しています。

そこから  エクセルデータを頼りに

山田和明氏のカードを すべて抜き出し

 専用ファイルに移し直す作業を 敢行した結果

彼のすべての作品が 一冊のファイルに まとまり

一目瞭然になりましたので 

これまで多々あったダブり買いも 

これからは 発生しなくなるのでは と思われます(ほっ!)

受け入れ態勢が 整いましたので

 どうか これからも 末永く ご活躍されますよう

 楽器のカード 楽しみに お待ちしています♪

 

 


 /ポストカード音楽会    /これも楽器 こんな楽器 楽器ジャンル  参考文献一覧  画家索引