/ポストカード音楽会 /和もの

 

 

 

クイズ 屏風編

SCENE3 ~二曲一双 四条河原遊楽図屏風~

 

 

 静嘉堂文庫美術館所蔵 重文 四条河原遊楽図屏風です。

 左隻と右隻の 中央を流れているのが 鴨川

 この屏風は 京の四条河原で にぎやかに繰り広げられる  

芝居小屋や見世物小屋などの様子が描かれています。

 

 

 

のカデンツ

 

屏風編をシリーズ化し さて 楽器のあるこの場面は 

全体図の屏風の どこに描かれているでしょう? という 

クイズ形式に と思ったのですが

長い大きな屏風を ちいさなポストカードに収めるのですから

その中で 豆粒のような人物が持つ楽器など 

とうてい肉眼では見つけられない ということに気が付きました。

↓ こちらが ポストカード(ちょっと縮小されてますが)

ね、小さすぎて なにがなんだか 分からないですよね。

 

↓ 二曲一双 四条河原遊楽図屏風 の右隻

2793

2793 重文 四条河原遊楽図屏風(右隻) 江戸時代  静嘉堂文庫美術館  2003・10・10入手 宴祭り踊り

 

 

↓ 二曲一双 四条河原遊楽図屏風 の左隻

2795

2795 重文 四条河原遊楽図屏風(左隻) 江戸時代  静嘉堂文庫美術館  2003・10・10入手 宴祭り踊り

 

 

 

でも 屏風の中の一場面を拡大してくれたカードがあると

楽器も 容易に発見できます。

 ほら 左隻の 二扇(左半分の上部)に ↓2796 の踊りの輪が 描かれています。

 

2796

2796 重文 四条河原遊楽図屏風(左隻 部分) 江戸時代  静嘉堂文庫美術館
 2003・10・10入手    
宴祭り踊り

 

 

カードから 抜き出してみると こんなに はっきり!

これは 楽しい!!

     

 

 

 

では 右隻の  ↓ こちらのアップカードは どうでしょう? 

 2794 

2794 重文 四条河原遊楽図屏風(右隻 部分) 江戸時代  静嘉堂文庫美術館  2003・10・10入手 宴祭り踊り

 

 

ほら 一番下で わんちゃんとおさるさんの曲芸を  笛と太鼓で盛り上げています。

 

 

 

右隻の楽器は 右上の芝居小屋にも描かれています。 

こちらのアップカードは持っていないので 

右隻の全体図カードから取り出したので ちょっと小さいですが 

でも 確認できますよね。 

 

さらに 左下の見世物小屋にも 楽器発見! 

頭上に生け花をのせて 尺八を吹いているんです。

↓ なんなんでしょ? これ(笑)

 

眺めているだけで 楽しめる 四条河原の遊楽図のあれこれ。

ひとつひとつの芝居小屋や見世物小屋のアップカードがあったら いいのにな。

 

 

 


 

 

<追記>

 

こちらも 同じ四条河原の様子を描いたものですが 

細見美術館蔵の 四条河原図巻。

屏風に描かれたものと 巻物に描かれたもの。

同サイズのポストカードになると その違いが よく分かりませんね。

9474 のカードを入手して 遅ればせながら 

四条河原の様子が描かれた 屏風図や図巻は 複数存在していて

東京国立博物館にも ボストン美術館にもあるらしい と

初めて知りました(汗)

しろうとは これだから・・・

 

9474 

9474 四条河原図巻  細見美術館    2018・2・22入手 宴祭り踊り

 

 

 

 


  /クイズ屏風編  SCENE 4 


 /ポストカード音楽会   /和もの   楽器ジャンル  画家索引 参考文献