● 実験テーマ43

JA1WBY_オシロV6bのP板による、2現象オシロの製作記
(ひょんなことからJA1WBYさんに譲って頂いたP板で、2現象オシロを製作してみました。)



■ 2013.11.9
  ・今回、私のHPの情報(実験テーマ27のソース・プログラム)を参考にされて、2現象
   オシロのP板を製作された、JA1WBYさんから、そのP板を譲って頂けることになり
   私もこのP板を、私なりのアクリル筐体(前後パネル+スタッド構成)に入れて、
   オシロを製作してみました。
   (回路図、仕様等については、JA1WBYさんのこのページを参照してください。)
  ・そのP板が本日、栃木から届きました。


■ 2013.11.10〜 2013.11.11
  ・今日は、ケーシングの検討をした。
   JA1WBYさんの、P板には直接、入力信号用のコネクタ(RCA)と電源用のコネクタ(ACアダプタ用)
   を実装するように設計されてないので、この部分は、ユニバーサル基板上に、コネクタ基板として
   実装し、基板間をケーブル接続するようにしました。(TOP外観写真の黄色の基板がそれ)
   筐体構造としては、TOPの写真を見ても分かるように、2Tのアクリル板で前パネルと背面パネル
   を製作し、それぞれをメタル・スペーサ―で、スタッド構造にしました。
   前パネルには、操作スペースのため、ほぼP板サイズの開口部を設けました。
   この加工が結構大変でした。

  ・JAIWBYさんの部品リスト+追加で必要な部品をリストアップし部品手配した。


■ 2013.11.12
  ・MPU(PIC24H)他部品が届いたので、
まずはJA1WBYさん作成のHEX(2013-1114-osiro-v6b-ok-pickit2.hex)
   をそのまま焼き、私の自作オシロ(実験テーマ27の2現象オシロ)に実装して概略動かしてみることにした。
  → ほぼ良さそうである。

     ハードは、ほぼJA1WBYさんと同じなので当然と言えば当然だが、以下が異なる点である。
     まず私のには、波形メモリ機能用のタクトSWが無い。
     JA1WBYさんは、時間軸切替10進ロータリーディップSWの、'7'にダイオードORでそのタクトSW
      を接続し波形メモリのトリガとして使っている。
     一方私は、そのロータリーディップSWの、'7'には、500mS/divを割り当てている。
     よって波形メモリは使えないが、その他は、ほぼ使える。
     ただJA1WBYさんの、アナログ・アンプ回路は一見私の回路と同じように見えるが、よく見ると
     操作性を良くするための回路図上の工夫と、定数設定が成されております。
     さすがJA1コールの方は違うなと思いました。
     (かく言う私もかつては、JR1EGOの名でオンエアーしていた時期もありましたが、遠い昔になりました。)


■ 2013.11.21〜 2013.11.22
  ・P板への部品実装と、前後アクリルパネルの加工が終わり、仮組立を行った。

 


■ 2013.11.23
  ・IC類をソケットに実装し、JA1WBYさんのP板を動かしてみた。
   問題なく動かすことが出来た。
   今回初めて、白抜き・青色バックの、グラフィック液晶を使ったのだが、JA1WBYさんがおっしゃる通り
   長く見つめているとチラつき(0.5秒毎に画面更新しているせいもあるが・・・)が緑バックの液晶より
   目立つ感じがしました。
   ここで威力を発揮するのが、波形メモリ機能で、なかなか気に入りました。


■ 2013.11.27
  ・今日は、波形サンプルをいくつか取ってみました。


← 実験テーマ1に戻る   TOP PAGEに戻る   実験テーマ44へ →