静 電 気 の 実 験 T |
実験U 実験V |
|
1 目的 |
|
静電気を起こして、いろいろな現象を体験してみる。 |
2 必要なもの |
|
ストロー |
数本 |
アルミの空き缶 |
2個 |
消しゴム or ゴム栓 |
1 |
紙やすり と 糸 |
少々 |
画鋲(長柄) or ゼムクリップ |
1 |
4mmナット または 装飾球 |
1 |
ビーズ、はとめ(大小) |
各1 |
プラスチックコップ |
3個 |
塩ビパイプ or 風船 |
約50cm |
アルミニウム箔 |
少々 |
ティッシュペーパー(毛皮) |
|
|
|
荷造り用ビニールひも |
少々 |
発泡スチロール板 |
1 |
|
3 実験 1 (ストローコプター) |
 |
|
@ |
ストローの中心に長柄の画鋲を差し、穴を少し大きめにあける。 |
|
A |
次にビーズを通し、消しゴム(ゴム栓)に差し、ストローがうまく回転するようにする。 |
|
B |
ティッシュペーパでAのストローをこする。別のストローをティッシュペーパでこすり、Aの端に近づける。 |
4 実験 2 (電気くらげ) |
 |
|
@ |
約20〜30cmのビニールひも、まず縦にさき、次に2枚重ねになっているので、1枚にはがして、さらに縦にさき、1/4にする。 |
|
A |
その一端をしばり、ぼんぼんをつくる要領で縦に細くさばいていく。 |
|
B |
Aのビニールひも(電気くらげ)を、手でもち、テッシュペーパでこする。また、塩ビパイプもテッシュペーパでこする。 |
|
C |
電気くらげの端をもって空中に投げ上げ、すばやく塩ビパイプを電気くらげの下側にもっていく。 |
5 実験3 (電気ブランコor鈴) |
 |
|
@ |
アルミ缶の下部3cm四方の塗装を紙ヤスリはがし、発泡スチロール板の上に置く。(はがさなくても、うまくできるが) |
|
A |
4mmナットやはとめを、糸に通し、輪をつくり、ブランコをつくる。
(輪ゴムを使った方がうまくいく) |
|
B |
Aのブランコを右図のように、@の空き缶にわたしたストローにつるす。アルミ缶の塗装をはがした部分に、ナットがくるように調節する。アルミ缶の間隔は、1cmぐらいにする。 |
|
C |
テッシュペーパーでこすった塩ビパイプをアルミ缶の1つに近づけるか、つける。 |
6 実験4 (静電気をためる−帯電コップ) |
 |
|
@ |
右図のように、プラスチックコップの外側にアルミニウム箔をはる。それを2個つくり重ねる。 |
|
A |
アルミニウム箔を板状につくり、内側のコップのアルミニウム箔にはさむ。(集電板になる) |
|
B |
集電板に塩ビパイプを近づけておいて、それをテッシュペーパー(毛皮がよい)でこする。 |
|
C |
外側のアルミニウム箔をつかみ、反対側の手で集電板にふれる。 |
|
D |
大勢で手をつなぎ、一方の端の人が外側のアルミ箔をつかみ、他方の人が集電板をつかむ。 |