DBA-ZN6-A2E7
TOYOTA 86
GT

  現在の86
 

86納車!

  外装品 ・クリーン
  ・エンジン ・足周り ・走行系
電装&内装
86評価 (良い所 悪い所)

      
 
 
 


 

 
エンジン
 

 
カーボンエアクリーナーBOXカバー&エアチャンバーパネル作製
   

本物カーボン繊維で作りました。
エアクリーナーはカバー形
エアチャンバーはパネル形
エンジンルームが一気にレーシーになった。

201612作製 難 易 度 ★★★★★
201701施工 難 易 度 ☆☆☆☆ 
201701現在 おすすめ度★★★★★
↓こちらで販売します。

 
エンジンカバー レインボー塗装
   

ベースを耐熱チタンカラーで塗装し、焼き色はラッカーで染色。

201512施工 難 易 度 ★★☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★★
塗装方法の詳しくは「整備手帳」で見て下さい。

 
BLITZサクションパイプ
   

見た目でBLITZを選択。
ホースにロゴが有るので・・・。
外はピカピカで綺麗ですが、中がやばい。
バリ等取り除いておかないとエンジンが大変な事に発展?

201604施工 難 易 度 ☆☆☆
201604現在 おすすめ度

参考施工方法は「整備手帳」で見て下さい。

 
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM
   

BLITZつながりでこれを購入。
洗って使えるので元取れるかな?
ついでにエアコンフィルターも購入。

201604施工 難 易 度 ☆☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★★
参考施工方法は「整備手帳」で見て下さい。

 
その他(カバー、タワーバー)塗装
   

ついでに、ベルトのカバー類とタワーバーも塗装。

タワーバーはチタン色になり見た目かなり軽量された風です。

201512施工 難 易 度 ☆☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★★

 
 
ボンネットダンパー
   

付けるつもりは全くなかったが、整備中強風にあおられて後頭部を強打!

ボンネットスタンドは押しても引いても外れにくい仕組みになってるのだが、何故か外れた!・・・怖ぁ〜。 なので買いました

¥3980の安物なので金具は仕上りが悪く、フル研磨後に塗装とコーティング処理。

ダンパーのステッカーは何の関係も無いオートバイ部品買った時についてた物貼りました。(ブレーキホース?)

すごいイイ!

マニュアルは英語だが写真見れば分かる。

201602施工 難 易 度 ☆☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★★

施工の詳しくは「整備手帳」で見て下さい。

 
マフラー TRUST GReddy コンフォートスポーツGTS
   

比較的静かな街乗り用マフラー!
しかし、アイドリング中や低速時などは重低音が響き渡ります。
心地よい重低音なのでスポーツカーには必要。

テールのみ交換タイプ ¥92000
バージョン2が出たのでこちらは特価となりました。¥66500で購入。

体重計で12.0kg純正より少し軽い。
車検も新しいうちは合格すると思う。

交換は、純正脱着が困難。
ゴムが錆で滑りが悪く抜けにくい。
取付は意外と簡単に付いた。

201610施工 難 易 度 ☆☆☆☆
201610現在 おすすめ度★★★★★

施工の詳しくは「整備手帳」で見て下さい。

 


  

 

 

 

 
足周り
 

 
社外アルミホイール (アリオンからの移殖
 

純正もカッコいいので特にカッコ良くなった感が少ない

純正好きな人に「このホイールもイイですね!」って言われたので嬉しかった。

ホイールは「Voltec Hyper MS 17x7.0JJ +48」。

センターメッシュはクローム系塗装で、リムはクロームメッキ。
メッシュとリムに色差が有ってイイ感じのホイールです。

タイヤは「EVERGREEN EU72 215/45」

2017/09
タイヤ交換しました「HIFLY HF805 205/50R17」

205/50 を嵌めて、肩が丸くなって好みのタイヤ形になりました。

ワイトレを入れる為には逃がし穴が必要です。
このホイールにはPCD100としての逃がし穴が無いので少し穴を広げなくてはいけません。

ルーターに専用ヤスリを取付て削ってみたが、いつ終わるのか気の遠くなるような削れ方で一時断念してました。

簡単に削れる方法を思いついた!  「木工ルーター + アルミ専用エンドミル」 最高!

201512現在 難 易 度 ★★★☆☆
201604現在 おすすめ度★★★☆☆

 
ホイールナット (アリオンからの移殖
 

ホイールナットは、RAYSロゴ入りブラックナットです。

スチールなのでシッカリ固定出来るし安心スペーサー入れてネジ山掛かりが少し減っても安心。


201512現在 難 易 度 ☆☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★

 
ワイドトレッドスペーサー + キャリパーカバー
アリオンからの移殖
 

●ワイドトレッドスペーサー  フロント15o
あと数ミリスペーサーを噛ませる。
86のネジ山がスバル規格なのでピッチ1.25o
アリオンからの移殖なのでトヨタのピッチ1.5o
ワイトレのハブへの固定は、1.25oナットを購入し取付けました。

●キャリパーカバー
赤色に塗装。

やっぱり白のスポーツカーには赤のキャリパーが似合う!

●ワイドトレッドスペーサー  リア 20o
同じく1.25oナットを購入し取付けました。

●キャリパーカバー
・赤色に塗装。 ・固定方法がアリオンとは異なるので、フロントと同じ固定方法に改良。

後ろもイイ!

201512現在 難 易 度 ☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★

 
ブリーダーラバーキャップ
  

ブレーキOIL交換時のブリーダープラグのキャップを色付きにしてみました。
 

DAYTONAデイトナ/ブリーダーラバーキャップ
DAYTONAデイトナ/ブリーダーラバーキャップ 汎用

 
スペーサーでのツラ調整 (アリオンからの移殖
 

●フロント
  ワイトレ15o スペーサー8o 計23o

ディーラーではツライチ=はみ出しタイヤと判定されるのでツライチやめます。
201601現在 おすすめ度
☆☆☆☆
201604現在の設定 ワイトレ15o スペーサー4o 計19o

 

●リア
  ワイトレ20o スペーサー5o 計25o

ディーラーではツライチ=はみ出しタイヤと判定されるのでツライチやめます。
201601現在 おすすめ度
☆☆☆☆
201604現在の設定 ワイトレ20o スペーサー3o 計23o

 
2014マイナーチェンジ後の足周り by BZR
 

<オークション落札 BZRサスペンション>
お好み色に塗装したいので早速分解しました。
 下塗りは白で2回
 上塗りは黄で2回
スバルOPSIONのビル・・・みたいになりました。

2014年のマイナーチェンジでショックアブソーバーの味付けが代わり、固定ボルト6ケ所強化された。
新品ショックはバカ高いのでオークションで良品中古を落札。
新品ボルト+中古サスペンション全て買っても1万円以内。
 
品番は、フロント 20310CA100 + 20310CA110
 リア 2本共 20365CA100

強化ボルトは見た目が全然違って、頭がデカ!
ナットはメッキが違うみたいだが、硬度も上がっててほしいと願う。

リアショックアブソーバー用下
・SU003-05213 ×2 ボルト @250
・SU003-05235 ×2 ナット @160

フロントクロスメンバー
・SU003-05212 ×4 ボルト @330

リアを取付ました。

後ろから覗いた時に黄色が少し見えると「換えてるなっ!」って感じ。  イイネ!

詳しくは「整備手帳」で見て下さい。

フロントを取付ました。

ドリフト味付けな86に比べ、安定性重視のBRZ。
違いはすぐに分かりました。

取り付け後すぐに無茶な運転をしたところ、コーナーで滑らせにくくなったし、ロードノイズが若干減ったような気がするし、ゴツゴツ感が少しマイルドになってるのは良く分かります。
換えて良かった。

201607現在 難 易 度 ★★☆☆☆
201607現在 おすすめ度★★★★★

 
TNM なんちゃってサスバルブ取付け
 

サスペンションキャップの交換だけで改造サスの様に見えるキャップを付けました。

先端にはタイヤバルブが付いているので、好みのキャップに交換も可能。

バルブ先端を、昔使ってたキャップに交換してみました。

201702作製 難 易 度 ★★☆☆☆
201701施工 難 易 度 ☆☆☆☆ 
201701現在 おすすめ度★★★★★
↓こちらで販売してます。

 


  
  

 

 

 
プチワイドフェンダー化
 

いつものフェンダー引張り出し。

★写真撮ってないのでアリオンですが、同じ事です!

スペーサーあと5o入れよかな?

イイ感じ!

 


201512施工 難 易 度 ★★☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★★

 
タイヤハウス内ラバーコーティング
 

ノーマルではプラカバー部分に砂や石が跳ね上がればダイレクトに音が室内まで伝わるのでプラ部分に「ラバーチッピング」と言うコーティング剤を塗布。

作業終了まで3〜4本必要。

養生テープでボディー付着を保護し、キャリパー保護はウエス掛け。
とりあえず2本でタイヤハウス4ヵ所分の地肌を全てコーティング。

凹凸吹きは塗料は少ししか使いませんが、完全硬化後に繰り返す為、日数が掛かります。
現段階ですでに防音効果が見られます。

1週間後にザラ吹き。
さらに1週間後再びザラ吹き。
スプレー1本でハウス内のプラスティックカバー4ヵ所を2回塗布できました。

スプレーを一方向に素早く移動させ、折り返しはせず塗布すると凹凸に仕上がります。

これで完成です。 計3本¥2400

201512施工 難 易 度 ★★☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★★

 

 



 

 

 
走行系
 

 
Pivot 3-drive α
オートクルーズ&スロットルコントロール (アリオンからの移殖
   

PIVOT 3-driveα(クルスロ)
・オートクルーズ(自動速度維持)機能は、走行時に設定速度のUP/DOWNも可能なので、周囲の状況に合わせて設定速度の微調整が出来る優れ物。

・スロットルコントロール(アクセル開度コントロール)は2モード有り。
その1 スポーツモードでは、いつものようにアクセルを踏んでも、アクセル開度が少し増やされる為キビキビした走行が可能。

その2 エコモードでは、少々ラフに踏んでもアクセル開度が減らされるのでエコ運転につながる。
TOYOTA特有のギクシャク感が軽減されるような気がする。

いずれも設定可能なので効かせ具合が選べる。
車種専用配線セット価格で安く買えた。

取付位置にもかなり悩み、いろんな所へ付けてみましたがこの位置が最高です。 指がすぐ届いて、視線内に収まる。

201512施工 難 易 度 ★★☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★★

 
自作 クルコン遠隔コントロールボタン (アリオンからの移殖
   

ウインカーエンドに付いてるグレーボタンが自作品です。

違和感なく先端にフィット!

ステアリングを握ったまま中指のみで操作出来ます。(なぜだろう?中指の方が使いやすい!使い慣れてる?)

201512施工 難 易 度 ☆☆☆☆
201604現在 おすすめ度★★★★★

 



 
 
 

 

 

 
 
 
 
 


 
 
 
 
 検索などで直接このページを開かれた方は こちらのHOMEから入り直して下さい。