L275S ミラカスタム
|
![]() |
7/15平日AM 待ちに待ったミラカスタムRSが来ました。 写真 あわてて撮ったのでピンボケ。 とりあえず |
![]() |
とりあえず記念撮影 営業さん保険屋さんご苦労様でした。 この後家族でドライブに行き(カー用品点巡り)、箕面の109シネマズで12日公開したばかりのゲゲゲの鬼太郎を見に行きました。 ノーマルの乗り心地は思っていたより良く、キレイなアスファルトでは静かだが、少し荒れた所では”ゴォー・・・”と鳴り響きうるさかった。 |
ショック&スプリング |
|
![]() |
日曜日 まず、ノーマルのアブソーバーを8段調節付きリヤショックに合わせ”白”に塗装。
|
![]() |
足周り ・ZOOMダウンサス(約3〜4cmダウン) ・ディスク耐熱塗装(ゴールド) ・ブレーキキャリパー耐熱焼付け塗装(赤)ヤフオクにて入手。 |
![]() |
リヤは、AUTO ACE 減衰力調整8段式リアスポーツショック(ホワイト) 装着してまずは、”4”で走行。 オススメ度 ★ 経過報告2年目=原因不明の故障。 |
現在ノーマルスプリングをカットし装着
|
|
タイヤ&ホイール |
|
![]() |
いい感じに下がりました。
タイヤのオススメ度 ★★ 高速道路、峠 結構ハードに使用してみましたがグリップも考えていたより悪くなくブヨブヨ感も感じないがロードノイズが大きいので交換(下記参考) |
![]() |
ロンスター ショートタイプ ブラッククローム ホイールナットを購入。 オススメ度 ★★★★ 経過報告1年目=メッキに異常なし ←現在=またタイヤ換えました。
|
ロングスタッドでリヤのワイド化 |
|
![]() |
リヤのスタッドボルトを、トヨタ用10mmロングに変更し、10mmスペーサーを噛ましてギリギリまでワイド化します。 シビックに乗ってた時、業者に依頼しリヤのみで\10000掛かりましたが、簡単なので今回は自分でする事に! |
![]() |
ホイールを外し、ドラムを引き抜く (サイドブレーキ解除) ←この位置でしか取り付け取り外しが出来ないので注意!
|
![]() |
作業前の写真を撮るの忘れたので処理写真で代用します。 チョイとワイドトレッドになったが、乗り心地は変わりません。 |
![]() |
オススメ度 ★★★ 経過報告2年目=よく耳を澄ませば「シャリシャリ」と可動音がするが普段は気付かない。電圧計は下限設定が出来、エンジンストップ時に音楽聞いていて危なくなると知らせてくれるので実用性がある。 |
![]() |
あとは水温計着けたいけれど、TRUSTのTOUCHが着けたい。 毎月こずかい少しずつ貯めて買う事に決定! |
子供用快適装備 |
|
![]() |
ジュニアシートに座ると足が宙ぶらりんで長時間疲れるらしい。 足置き台を作製した。 |
![]() |
シートベルト延長 テーブル取付け |
飛び出たナビを凹ませる |
|
![]() |
パナソニックのストラーダを使用してますが、パネルよりかなり出っ張ってます。 ナビ固定の金具中央付近に付いてる凸を削り取るかハンマーで叩きつぶせば金具をスライドさせ前方に5mmほど移動させることが出来る。・・・・ナビは5mmほど奥に行く事になる。
|
![]() |
隙間を埋めるパネルを自作しました。
ナビ枠とオーディオパネル位置が少し自然になりました。 |
![]() |
ナビの日よけ付け作りました。 欠点があります。 でも真夏の日差しに邪魔されず良く見える! 1年持ちません。 バイザー本体は熱で歪むし両面テープは強力タイプですがダメ! (超耐熱ってのじゃないとダメなのかな?) |
エンブレム |
|
![]() |
グリルの”turbo”エンブレムに錆が出てきたので、MAX用の”RS”エンブレムを貼ってみました。 MAX用の”RS”エンブレム 入荷! リヤハッチ用なのでフラットなエンブレム。 |
![]() |
タミヤのエポキシパテがほんの少し余っていたので、これで作る事にした。 (量が少ないのでフチだけ作る。) @ くっ付かない様に養生をして上部からサイドにかけてパテを盛り B このまま全体をテープで固定し、次の日まで待つ。 C 次の日剥がし、はみ出たパテを削り取り、つや消し黒スプレーで塗装。 乾いたらエンブレムの両面テープを利用して貼り付ける。 上部のみ薄手の両面テープを貼り出来上がり。 |
![]() |
オススメ度 ★★★★経過報告2年目=角度が決まっててカッコ良いが加工が手間。
|
小技 |
|
![]() |
今年の夏もさらに熱く、このミラカスのエンジンルーム今まで乗った中で一番熱い? と言う事で、ターボなのに外気の取り入れ口が無く、エンジンルームに空気の流れも出来そうにないフロントをなんとかしなければ。 グリルにダクトを作る事に。 |
![]() |
穴は開けたが、取って付けたようなデザインになったので、上半分を艶消し黒で塗装した。 さらに、”turbo”エンブレム(メタルブラック)を購入し貼り付けました。 |
![]() |
フロントガラスの日よけ用フックに使用している物は、電気コード用クリップ。 電気部品コーナーで数個入り¥200位で売っている。 オススメ度 ★★★★ 経過報告2年目=異常なし 視界に入るので気になる方は出来ません。 |
![]() |
ミラカスのブルーやプラム色は何故か?ドアフレームがボディーと同色なので安っぽく見えてしまう! ドアフレームを艶消し黒のカッティングシートでブラックアウト化しました。 購入後すぐにでもしたかったのだが、純正バイザーは外す時、クリップ部分が割れやすいのでどうしようか悩んでいました。 ゴムヘラを使いバランス良くこすりおろし綺麗に出来ました。 オススメ度 ★★★ 経過報告2年目=手アカが付きにくくなるし見た目も良いが、施工は屋外用を使用する事。 |
![]() |
先日エンジンルーム各所に温度センサーを付け温度差を見たところバッテリーとエンジンの間が一番温度が高く70度以上ありました。 純正のカバーも風を通し温度を下げると言う工夫がされているので、その上から遮熱カバーを被せました。 冬は、保温効果もあり一石二鳥となります。 |
![]() |
リアスピーカーをリアボードに移植。
ダイハツの留め具類はほとんど駄目です弱いです。 オススメ度 ★★★★★
経過報告1年目=異常なし |
整備裏技&メンテナンス |
|
![]() |
今は倒産して有りませんが、ES-POWERのガラスコートでコーティング。 |
![]() |
シャコタンにしてジャッキが入らないので、前輪の後ろに高さ4cmの木を噛まし、後輪にはタイヤストッパー後方にブロックを置き、そのままバックで乗り上げる。 ジャッキで上まで上げると車は水平になりOIL交換をしながら、フロント周りのメンテナンスもできる。 オススメ度 ★★★★★ 無しでは足回りの作業が出来ない。 |
![]() |
ターボ車はOILキャップが奥の方にあるのでOILが入れにくい! ゆっくり入れるには問題ないが、めんどくさくなり勢い良く注いだら少し横漏れした。 ジャッキで上まで上げると車は水平になりOIL交換をしながら、タイヤを外したりもできる。 オススメ度 ★★★ 慎重に作業すれば問題ないし、捨てるのが楽。 |
ミラカス悪いところ発見! ・外れた部品その1 ・外れた部品その2 ・外れた部品その3 ・外れた部品その4 ・うるさいシンバルン音 ・ブースト計のホース ・手抜き塗装 ・洗車でテール左側に湿気進入 ・後席左シートベルト調子悪い ・それでも素晴らしい車 |
|
・外れた部品その1 ・外れた部品その2 ・外れた部品その3 ・外れた部品その4 ・うるさいシンバルン音 ・ブースト計のホース ・手抜き塗装 ・洗車でテール左側に湿気進入 ・後席左シートベルト調子悪い
・それでも素晴らしい車 |