「ごんぎつね」(新美南吉) 子どもたちが作った学習問題

学習問題へ       国語の部屋へ       指導案へ        児童の感想文から   

みんなで解決していく問題

自分たちで解決していける問題


◎は子どもたちが大事だと考えた問題
○はそう難しくないだろうと考えた問題
※教師が追加した問題もある。

1の場面
◎ ごんは,なぜひとりぼっちなのか。
◎ ごんは,なぜいたずらをするのか。
○ 村人は,ごんのいたずらをどう思っていたのだろう。
○ はじめの文章はどういう意味があるのか。
2の場面
◎ いたずらなごんなのに,なぜ自分のせいだと反省したのか。また,ごんはその時どんな気持ちだったのか。
○ 美しい場面が描いてあるのはなぜだろうか。 
3の場面
◎ ひとりぼっちの兵十を,ごんはどんな気持ちで見ていたのだろう。
◎ つぐないをしていくときのごんはどんな気持ちなのだろう。
4の場面
◎ なぜ,ごんは危険をおかしてまで兵十の後をついて行ったのだろう。
5の場面
◎ つぐないのはずなのに,なぜ,「つまらない」「ひきあわない」と思ったのだろう。また,それは本心だろうか。
○ 兵十は,くりを持ってきてくれているのはだれだと思っているのか。
6の場面
◎ ひきあわないと思ったのに,なぜ,ごんは「その明くる日」も兵十のところへくりを持っていったのだろうか。
◎ 「かためて」にこめられたごんの気持ち
◎ かためたくりを見たときの兵十の気持ち。
◎ 「ごん。おまえだったのか・・・・・」に込められた兵十の思い。
◎ うなずくごんの気持ち
◎ 「バタリ」の兵十の気持ち
◎ 青いけむりの意味
○ かけよってきたときの兵十の気持ち
全体を通しての大きな問題
◎ 作者は,「ごんぎつね」を通して,私たちに何を伝えたかったのか。
◎ 物語の組み立て方の工夫について知りたい。



自分たちで解決できる問題

1の場面
○ なぜ,ごんは兵十の名前を知っているのだろう。
○ 円いはぎの葉のことがなぜ書いてあるのだろう。
○ 「そのとたん」には,どれくらいの時間がったのだろうか。

2の場面
○ ごんは,なぜ葬式だとわかったのだろうか。
○ ごんは,なぜ六地蔵の後ろにかくれたのだろうか。
○ お葬式になぜ白い着物なのだろうか。
○ 踏みおられた彼岸花を見るごんの気持ちはどんなだろうか。また,なぜ彼岸花を描いてあるのか。
○ なぜ,兵十のおっかあが死んだとわかったのか。
○ 「さつまいもみたい・・・・」という表現がしてあるのはなぜだろうか。

3の場面
○ いわしを投げ込んだことは,つぐないのなるのだろうか。
○ なぜくりやまつたけなのか。他にも山にはあったはずなのに。
○ なぐられた兵十を見て,ごんどう思っただろう。

4の場面
○ 「チンチロリン,チンチロリン」と鳴くまつむしをなぜいれたのか。
○ 「月のいいばん」とわざわざ書いてあるのは,何かわけがあるのか。
○ 兵十は,ごんのおくりものをたべていないのではないだろうか。
○ 兵十は,どうして加助におくりもののことを話したのか。
○ 4の場面と5の場面をどうしてわけたのだろうか。

5の場面
○ 加助は,なぜ神様のおかげだと思ったのか。

6の場面
○ なし