1Paper Museum 紙のまち資料館(四国中央市)
2西条アサヒビール園&大山祇神社
3西条祭り
4新居浜太鼓祭
5第48回篤志面接委員研究協議会(松山)&松山散策
世界で初めて紙が漉かれたのは、紀元前1世紀のことだそうです。
こうした人間の知恵が、2千余年、私たちの生活、文化・文明等々の発展
に寄与していることは、言うまでもありません。
紙の町:四国中央市は、清流金生川の豊かな水と、山間部に生育する楮
や三椏を原料に、昔から良質の紙を生産する町として榮えました。
その種類は、和紙・洋紙・不織布・機能紙など多彩で、特に和紙から作る
水引細工は、質、量とも優れ、全国的にも高く評価されている。
高齢者有志17ふれあい会は、歴史ある紙の町、四国中央市「紙のまち資
料館」の見学を実施しました。
見学が無料というのも魅力ですが、紙の持つ原点を知ることができたことは、
良かったとの思いを強く感じました。
資料館の方々に心から御礼申し上げます。
(1) 所 在 地 愛媛県四国中央市川之江町4069番地の1
TEL0896−28−6254 FAX 0896−28−6196
(2) 開館時間 午前9:00〜午後4時
(3) 入 場 料 無料
(4) 休 館 日 月曜日:祝日の翌日:12月29日〜翌年1月3日
(5) 手漉き和紙つくり体験コーナー
利 用 区 分 | 開 催 日 時 | 利用申込み |
一 般 利 用 | 毎週:日・火・木・土 13:00〜16:00 | 随 時 |
団体(5名以上) | 随 時 | 予約制 |
(6) 交通案内 交通案内図
(7) 見学展示室
![]()
遠山千穂子先生と仲間の作品展 花花花・・・花 美しい。
![]()
![]()
![]()
龍 宝 船 天馬空を飛ぶ。
見事なヤマダの大蛇
(8) 第2展示室:不織布、機能紙
産業や医療、生活の中で活躍する不織布やエレクトロニクス
やバイオの世界を支える機能紙が、新しい紙の可能性を開
いているとのことです。
(8) 第3展示室:紙の原料等
![]()
和紙の原料等
第3展示室:機械抄製紙
洋紙の原料となる樹種やパルプの製造工程、抄紙工程等を
現物やイラストで表示、説明している。
![]()
紙の資料館を後にして、天然温泉:湯の華温泉で
疲れを癒し徳島へ帰る。
記録写真集へ