(ぜんつうじ)
善通寺近辺地図
JR善通寺駅から 徒歩約20分
善通寺境内 配置図
配置図2
善通寺裏側駐車場から西院にかかる済世橋
唐風の正覚門 御影堂(大師堂)
遍照金剛閣(仁王門)大草履 遍照金剛閣(仁王門)
第75番善通寺 金堂(本堂))
五重塔
山 号 | 五岳山 |
院 号 | 誕生院 |
寺 号 | 善通寺 |
本 尊 | 薬師如来 |
開 基 | 弘法大師 |
宗 派 | 真言宗善通寺派総本山 |
住 所 〒765−8506 香川県善通寺市善通寺町3−3−1
電 話 (0877)62−0111
御真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
御詠歌 われ住まば よも消え果てじ 善通寺 深き誓いの法のとぼしび
ー善通寺縁起から抜粋ー
善通寺は、真言宗善通寺派の総本山である。
善通寺略縁起等 |
大同2年(807) 唐から帰朝した弘法大師は、佐伯一門の氏寺として先祖菩提 のため唐の青龍寺(空海が、恵果阿閣梨から密教の全てを伝授された。)を模して 伽藍の創立にかかった。弘仁4年(813)七堂伽藍が完成する。 弘法大師は、薬師如来を刻み本尊として安置した。 永禄年間(1558〜70)に本堂は兵火により焼失したが、本尊は焼失から免れた。 現在の本堂(金堂)は、貞享2年(1685)に再建された。 弘法大師誕生の地であり、紀州高野山の金剛峯寺、京都の東寺ともに大師三 霊場の一つである。 善通寺の山号は五岳山といいます。香色山・筆山・我拝師山・中山及び火上山 の五峯が背後等に連なっている。 境内に入ると45万uという広大な敷地に圧倒される。大師の父、善通の荘園だっ たとのことです。 境内は、通路を挟んで、東院(伽藍)と西院(誕生院)に分かれている。 東院には本堂(金堂)、五重塔、釈迦堂、五社明神、足利尊氏利生塔、三帝御廟 などがある。樹齢千年を超えるという大楠もある。 西院には、御影堂など大師誕生にまつわる遺跡、御影の池(大師が、唐へ渡る前 に自分の顔を池に映して自画像を描き、母:玉依御前に贈ったという池)大師誕生 の産湯の井戸などが沢山ある。 戒壇めぐり 御影堂の地下に精神修業の場として設けられています。 @ 闇の中、左手を左側の壁に沿え「南無大師遍照金剛」と唱えながら歩んでいく。 A 中央広間には、弘法大師と御両親、四国霊場八十八ケ所霊場の御本尊が祀ら れている。 B 両側の壁には、密教蔓荼羅の三十七の仏様が描かれている。 C 足元には、四国八十八ケ所のお砂が敷き詰められている。 |
右の写真(アイコン)をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(善通寺等写真)へリンクします。
第74番甲山寺へ
第76番金蔵寺へ
四国霊場(総括)