![]()
金蔵寺近辺地図

JR金蔵駅から 徒歩約10分
金倉寺境内 配置図


第76番 金蔵寺 仁王門

金蔵寺 本 堂

四国76番札所 御本尊 薬師瑠璃光如来 智證大師御誕生所

乃木希典将軍に会えない夫人が佇んだ”乃木将軍妻返し”の松

御本尊(薬師如来) 納 経
| 山 号 | 鶏足山 |
| 院 | 宝幢院 |
| 寺 号 | 金蔵寺 |
| 本 尊 | 薬師如来 |
| 開 基 | 和気道善 |
| 宗 派 | 天 台宗寺門派 |
住 所 〒765−0031 香川県善通寺市金蔵寺町1160
電 話 (0877)62−0845
御真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
御詠歌 誠にも 神仏僧を ひらくれば 真言加持の ふしぎなりけり
| ー金蔵寺縁起等から抜粋ー |
| 宝亀5年(774)弘法大師の甥に当たる智證大師の祖父:和気道善の開基で、 当時は、道善寺と号していた。 延暦寺五代座主となり、三井園城寺を賜った智證大師の生誕の地である。 智證大師は、金蔵郷に弘法大師の姪を母として、弘仁6年(815)に生まれた。 唐から帰朝した弘法大師が、先祖の菩提のため伽藍を造営し、薬師如来 を刻み、本尊として安置した。 金蔵寺と改称(この地の郷の名を命名)したのは、延長6年(928)醍醐天皇 の勅命によるとのことです。山号は、迦葉尊者の人定地を号した。 広大であった寺領132坊、数10の神仏閣・堂宇は、建武の争乱、永正、 天文の兵火にあって焼失した。 寛永9年(1632)藩主 松平刺重が祈願所として再興したとのことです。 |
右の写真(アイコン)
をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(金蔵寺等写真)へリンクします。
![]()

第75番善通寺へ
第77番道隆寺へ
四国霊場(総括)
![]()