宝寿寺近辺地図
JR伊予小松駅から 徒歩約2分
宝寿寺境内 配置図
一国一宮 第62番寶壽寺 旧本堂(現在立入り禁止)
現在 本堂
大師堂 読経を奉納している女性信者 納経所
御本尊 納 経
山 号 | 天養山 |
院 号 | 観音院 |
寺 号 | 寶壽寺(ほうじゅじ) |
本 尊 | 十一面観世音菩薩 |
開 基 | 聖武天皇 |
宗 派 | 高野山真言宗 |
住 所 〒799−1101 愛媛県西条市小松町新屋敷428
電 話 (0898)72−2210
御真言 おん まか きゃろにきゃ そわか
御詠歌 さみだれの 後に出でたる 玉の井は しらつばなるや 一の宮かわ
寶壽寺略縁起等(抜粋) |
寶壽寺の沿革:伊予三島軍の菩提寺として、また、大山祇神社の別当院として 栄えていた。 縁起によると聖武天皇(在位724〜749)は、勅命を発し天平年間(708〜781) の頃諸国に一の宮を造営した。その折この地に伊予の一の宮神社が建立された。 大和の僧道慈律師が、勅命を受けて法楽所としての別当寺を創建したのが初 めとされる。 このとき天皇は、「金光明最勝王経」を奉納され、寺名は「金剛寶寺」と称して 現在地でなく中山川下の白坪という地にあったと伝えられている。 弘法大師は、大同年間(806〜810)この寺に留まり、聖武天皇の妃である光明 皇后の姿を模った「十一面観世音菩薩像」を彫造した。 これを本尊とし、寺名を「寶壽寺」と改めて、霊場とされた。 その頃、国司の越智公夫人が難産で苦しんでいたとき、弘法大師の祈願等により 無事出産したことにより、以来、安産の観音様として信仰されている。 天正13年(1585)豊臣秀吉の四国征伐の戦禍で寺は壊滅し、さらに明治維新の 廃仏毀釈令により廃寺となったが、明治10年に再建された。 |
右のアイコン(写真) をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(寶壽寺写真)へリンクします。